ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

  • 市民連合
    片平 孝市
  • 令和5年第3回定例会
  • 8月29日
  • 本会議(代表質疑1日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)マニフェスト100項目の進捗状況と中間総括の所見
(2)待機児童ゼロへの現在の状況と見通し
(3)稼げる本市への具体的な取組と成果について
①稼げる経済対策への具体的な取組及び実績と課題
②稼げる観光対策への具体的な取組及び実績と課題
③稼げる農業対策への具体的な取組及び実績と課題
④稼げる林業対策への具体的な取組及び実績と課題
⑤稼げる水産業対策への具体的な取組及び実績と課題
(4)5類に変更された後の新型コロナウイルス感染症について本市の感染者数の推移と対応と対策

2 令和4年度決算と財政状況について
(1)4年度の財政運営における留意点
(2)人件費における3年度との違いや特徴
(3)財政の弾力性を確保する取組や留意点
(4)繰越し財源に対する考え方
(5)財政力を向上させる施策に対する考え方、これまでの研究経過や成果
(6)実質公債費比率の財政運営への影響、許容範囲
(7)市税収入増加の背景と分析、3年度との違いや特徴
(8)市長の決算総括、今後の財政運営にどう臨むか

3 鹿児島港本港区のまちづくりに関して
(1)鹿児島サンロイヤルホテルの経営に果たす本市の役割と責任、施設の位置づけ
(2)鹿児島サンロイヤルホテルの耐震性が指摘される中での現状の受け止め、継続されるのか
(3)鹿児島商工会議所の提言による住吉町15番街区へのMICE施設整備に対する見解
(4)鹿児島港本港区のまちづくりについて、本市として何を求め、どんなスタンスで関係当局に意見反映させるか
(5)鹿児島サンロイヤルホテルの住吉町15番街区への移転と稼げる市政に向けた市長の考え

4 本市の鳥獣被害について
(1)鳥獣被害防止対策の現状と課題
(2)過去3年間の鳥獣による農作物被害金額
(3)鳥獣別の捕獲頭羽数
(4)市街地に出没した場合の対応と課題

5 鹿児島市営合葬墓について
(1)年間の受入れ見込数とその算定方法
(2)年間受入れ見込数を超えた場合の対応
(3)個別埋蔵の期間を10年のみとした理由
(4)使用料の減免の額と基準
(5)市外にある墓地等の使用者である市民への対応
(6)さらなる合葬墓の新設については地域バランスを考慮すべき

6 保健センターの設置目的と健康増進施設の管理運営について
(1)本市の保健センターの設置目的と地域バランスの考え方
(2)温泉プール等の健康増進施設の維持管理の状況と課題
(3)利用者の改善要望の内容とその対応状況
(4)かごしま温泉健康プラザの温泉の温度は適温なのか
(5)かごしま温泉健康プラザの改修計画はないのか、温泉の再掘削など温度低下対策についての考え方

7 長寿あんしん相談センターの役割と使命について
(1)長寿あんしん相談センターの果たすべき役割
(2)長寿あんしん相談センターの設置基準と専門職の人数と職種
(3)チームオレンジ設置運営支援事業の施策の推進主体
(4)チームオレンジ設置運営支援事業と長寿あんしん相談センターとの関わり、窓口となっている理由と経過
(5)地域福祉を担う地域の民生委員等との連携、守秘義務に対する考え方と課題
(6)認知症等見守りメイトの活動と個人情報保護法との整合性
(7)認知症等見守りメイトの募集の在り方とその後の活用

8 ひきこもり支援事業について
(1)ひきこもりの定義とひきこもり対象者数(全国、本県、本市の状況)
(2)ひきこもり支援の国の施策の体系と内容
(3)本市のひきこもり支援体制と人材育成
(4)主な相談内容と具体的な解決策への道筋

9 官民連携プラットフォームと紙おむつ定額利用サービスの試行について
(1)官民連携プラットフォームの現状と実施に至った事例
(2)紙おむつ定額利用サービスの試行について
①試行に至った経過と狙い
②試行内容
③市立保育所に通所している園児数、試行期間中のサービス利用園児数、試行期間終了後もサービスを利用している園児数(ゼロ歳、1歳、2歳)
④利用した保育所の職員の声、保護者の声
⑤試行結果の分析と今後の取組

10 ひとり親家庭等総合相談会等の相談対応について
(1)ひとり親家庭等総合相談会について
①本市のひとり親世帯数(令和元年度~5年度)
②相談者数(元年度~5年度)
③相談内容
④開催時期・周知方法と課題
⑤申込み方法の現状と課題
⑥相談中の託児の実施
(2)相談対応について
①窓口におけるプライバシーへの配慮
②今後の対応

11 市の花「きょうちくとう」について
(1)市の花に「きょうちくとう」を制定した経過と理由
(2)市の花「きょうちくとう」は市民や来訪者に親しまれ認知されているか
(3)本市にふさわしい新しい「市の花」を公募などで選定すること、変更することへの市長の見解

12 生成AI(チャットGPT)の行政への利活用と課題について
(1)生成AIとはどのようなものなのか
(2)生成AIに対する国の指導やガイドラインの取組状況
(3)中核市における生成AIへの取組状況
(4)生成AIが市民サービスや行政事務の効率化に導入されている事例
(5)本市における生成AIの導入への取組と問題や課題
(6)本市が生成AIを導入する場合のガイドラインの策定

13 電動キックボードについて
(1)本市における普及台数
(2)新たなルールの周知状況
(3)電動キックボードに対し専用ナンバーが新設されるのか

14 8・6豪雨災害から30年の総点検について
(1)30年前の8・6豪雨災害の本市の被害状況
(2)甲突川、稲荷川、新川の河川改修工事の進捗率と残されている課題と本市の対応
(3)甲突川流域の内水対策の状況とその後の維持管理状況と効果と課題
(4)崖崩れの箇所数と復旧状況及び30年経過しての維持管理状況と課題
(5)市民の防災意識啓発と防災避難訓練の状況と課題
(6)防災備品、飲料水や食糧を含む備蓄状況と課題
(7)民間団体や企業等との防災協定の締結による協力状況、内容

15 鹿児島市空き家等の適正管理に関する条例の効果と条例改正を踏まえた今後の見通しについて
(1)条例制定時と現在の空き家の件数
(2)条例制定後に適正管理、解消に至った件数
(3)条例制定の効果、課題
(4)条例改正による効果
(5)条例の効果向上に向けた研究、取り入れた運用事例
(6)条例の効果向上に向けた見直しの検討

16 鹿児島商業高等学校の学科再編について
(1)学科再編の準備・体制等の対応状況
(2)アスリートスポーツ科について
①新設により目指すもの、特色
②人的体制の整え方
③類似学科を有する県内公立高等学校から学んでいるノウハウ、生かし方
④鹿児島南高等学校の体育科との相違点
(3)通学について
①通学に関する生徒・保護者からの声、課題の現状認識
②スクールバス運行に関する課題
③通学に関する課題の解決策
(4)鹿児島女子高等学校との統合の可能性

17 市立小学校における通学路の安全対策について
(1)通学路はどのように決められているのか
(2)市立小学校の過去5年間の通学路合同点検の実施件数、改善件数及び主な改善内容
(3)本市における過去5年間の登下校時の事故件数
(4)各校区におけるスクールゾーン委員会からの要望について
①過去5年間の要望件数と主な内容
②改善された主な内容
③南方校区スクールゾーン委員会等から出された陳情への取組状況
(5)児童通学保護員の活動状況と充足率及び児童通学保護員からの意見
(6)ゾーン30プラスの指定数と効果と課題

18 上下水道事業について
(1)水道普及率の現状
(2)水道水の水源のうち、地下水等と表流水との割合
(3)老朽水道管の布設替え工事の現状と課題
(4)給水区域外にある簡易水道の水道局への編入に対する課題
(5)公共下水道処理区域の拡大への取組と残されている課題
(6)老朽下水道管(汚水)の布設替え工事の現状と課題
(7)河頭浄水場の整備計画と進捗状況、上流域の市民への協力要請と環境整備
(8)カラーデザインマンホール蓋の設置状況と評価と課題

19 船舶事業について
(1)桜島と錦江湾を生かした新たなクルーズに係る調査から得られたもの、その後の展開、商品化に生かせる点
(2)錦江湾クルージング実証実験の結果、課題、今後の展開
(3)今後の展開や取組
映像を再生します
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月6日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 稲盛和夫氏の功績を顕彰する事業について
(1)稲盛和夫氏の経営哲学と生きる姿勢や教訓に対する下鶴市長の受け止めと生かされた事例
(2)県内外の稲盛和夫氏顕彰活動の事例と内容
(3)稲盛和夫氏の副読本を作成し教育に生かす事業の展開

2 竹林の活用策と放置竹林の整備について
(1)本市内にある竹の種類と特色及び活用状況
(2)放置竹林の面積と管理状況
(3)放置竹林整備への補助制度の内容と活用事例
(4)放置竹林整備は森林環境譲与税の対象となるか
(5)鹿児島市竹産業振興センターの活動内容と課題
(6)食料としてのタケノコの活用促進方策と課題
(7)日常生活で活用している竹製品の状況と利活用への支援対策
(8)観光振興の中で工芸品としての竹製品の活用や振興対策

3 スケートボードの専用施設の整備について
(1)スケートボード競技発祥の歴史的経過
(2)スケートボードの競技人口(世界・日本・県)及び大会開催の有無
(3)本市のスケートボード練習場、大会等が開催される場合の会場の有無
(4)スケートボードのかごしま国体における取組、デモンストレーションスポーツの可能性
(5)スケートボード等ニーズ調査事業の具体的な内容

4 ボルダリング施設の整備について
(1)ボルダリングとはどのようなスポーツか
(2)国内外の競技人口と施設数
(3)国内外の大会
(4)本県・本市における競技人口と施設数
(5)本市のボルダリング施設新設と公共施設の壁の活用への見解

5 桜島における支所機能の在り方について
(1)桜島における支所機能の現状と課題
(2)庁舎・組織を統合し、桜島における支所機能を見直すことへの下鶴市長の考え方

6 鶴丸城御楼門周辺での歴史観光振興と武将隊の活用策について
(1)武将隊の活動への認識
(2)武将隊を活用する観光振興対策への見解

7 温泉資源の有効活用の現状と課題について
(1)源泉数(県・市)
(2)市民の健康や観光への活用
(3)すこやか入浴証(敬老パス)の発行枚数、平成20年、30年、令和3年の年度ごとの利用回数
(4)エネルギー資源等に有効活用している事例
(5)温泉の枯渇防止への対策
(6)新しい温泉を掘削する条件

8 児童クラブと放課後子ども教室について
(1)本市の児童クラブの設置数と児童及び支援員、補助員の過去5年の推移
(2)令和5年度の児童クラブの新設予定数
(3)4年度の支援員及び補助員の充足率が不足している主な理由・対策
(4)5年度の各児童クラブの支援員及び補助員が不足する場合の募集方法
(5)支援員及び補助員の処遇改善への取組経過と今後の課題
(6)4年度の放課後子ども教室の開催数と参加者数、参加児童の声
(7)児童クラブと放課後子ども教室が一体化した場合の本市の対応及び課題

9 公文書管理制度の整備と公文書館の設置へ向けた取組について
(1)公文書館法の内容、変遷
(2)重要な行政文書の保存方法(国・県)
(3)本市の重要な行政文書の保存・管理の現状
(4)独自の公文書館の設置と公文書館条例の制定についての下鶴市長の所見

10 地籍調査事業について
(1)国の「第7次国土調査事業十箇年計画」策定の内容
(2)現在実施している地籍調査地区の選定や基本的な考え方
(3)国・県・市の進捗率と旧鹿児島市・旧5町の進捗率
(4)地籍調査が進まない理由
(5)土地所有者等の立会いにおいて、境界が確定できなかった場合の対応
(6)令和4年度の地籍調査事業の地域と面積及び筆数
(7)5年度の地籍調査事業の地域と面積及び筆数
(8)本市の地籍調査事業の長期的推進計画

11 鹿児島弁を未来に語り継ぐ活動について
(1)子供達への鹿児島弁の継承伝承
(2)学校教育の中で俳句や短歌はどのように教えられているのか
(3)薩摩狂句を学校で教えられないものか
(4)鹿児島弁の観光・文化振興への活用事例と今後の活用策
(5)鹿児島弁の言葉の文化をどう思われているのか、下鶴市長の思い
映像を再生します
  • 令和4年第2回定例会
  • 6月15日
  • 本会議(個人質疑2日目)
1 渋谷区との観光・文化交流について
(1)3年ぶりの渋谷・鹿児島おはら祭への下鶴市長の感想と所感
(2)渋谷区との観光・文化交流協定締結の経過と目的
(3)協定の具体的な内容
(4)交流の実績と具体的な事例
(5)学校間交流の内容と評価
(6)今後の観光・文化交流の目標と指針

2 給付金の誤給付について
(1)令和2年度・3年度のうち「特別定額給付金」、「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」、「子育て世帯への臨時特別給付金等」についての本市の給付件数と総額
(2)誤給付はなかったか
(3)本市で誤給付が起こった場合の対応と対策

3 公共下水道事業について
(1)下水汚泥堆肥化場について
①下水汚泥堆肥化場の設置目的と設置年度
②下水汚泥堆肥化場の処理能力と汚泥の有効利用
③サツマソイルの利活用と販売実績
④下水汚泥堆肥化場の改築計画と改築の規模及び事業費
(2)マンホール蓋を生かした都市景観と観光振興について
①マンホール蓋がブームとなっている理由と意義及び評価
②カラーマンホール蓋の新設への評価と市民の反応及び観光客等の評価と反応、増設への取組
③マンホールカードの発行種類、製作枚数、配布枚数、希望された方々の意見や反響
④維新のまち等にふさわしい特色あるカラーマンホール蓋及び人気キャラクター等の公募による取組
⑤ネーミングライツ方式導入のカラーマンホール蓋の新設への取組

4 歴史文化行政について
(1)清水城の歴史的意義と史跡を生かす整備について
①清水城跡の現状把握と特に山城跡地の現状調査・保存及び山道整備への見解
②清水城跡を市指定文化財に指定し史跡観光に活用整備する取組と見解
③清水城跡地の山城跡の崖崩れ対策
(2)本市内の山城跡地数と山城跡地を生かした事例及び崖崩れ対策
(3)薩摩にゆかりの刀剣と個人所有の刀剣の展示への所見
(4)空き家に残された文化財の保護対策の現状と課題
(5)廃仏毀釈により廃寺になったお寺の調査研究への取組の現状と課題
(6)本市内の日本遺産の現状と活用策
(7)大久保利通居宅跡地への説明板の設置の考え
(8)毛利正直居宅跡地への説明板の設置の考え

5 道路行政について
(1)道路補修通報システムの導入に対する見解
(2)点滅信号機の撤去に対する本市の対応と対策
(3)道路の路面表示の引き直しに対する見解
(4)川田町の交差点改良への取組状況
(5)川田町から東俣町西下集落への市道拡幅への取組状況

6 災害への備えについて
(1)市民への災害時の情報の周知方法
(2)避難所運営の在り方と避難者自身の運営への参加の取組
(3)本市内に神社仏閣は何か所あるのか
(4)避難所に神社仏閣を加えることへの所見
(5)本市内の井戸は何か所あるのか
(6)飲料水として利用できる井戸は何か所あるのか
(7)防災時に市民が利用できる防災井戸確保への対策と対応、防災井戸協定の必要性
(8)大規模災害時のトイレ対策の現状と課題

7 本市における島の活用状況について
(1)本市内の島は幾つあるのか
(2)新島の現状と活用対策
(3)沖小島の現状と生かし方

8 宅配ボックスの普及促進について
(1)再配達を含めた宅配の現状と課題
(2)国における宅配ボックス設置に対する補助制度の内容とエコ活動との関係
(3)本市における宅配ボックス設置支援の現状
(4)本市独自の宅配ボックス設置への補助制度の創設

9 鹿児島の石の文化と火山のつながり及び水の文化の創造について
(1)本市の石と火山の関わりと石の特色
(2)鹿児島の石の文化と火山のつながりプロモーション事業の背景と今後の取組
(3)石と水を生かした景観まちづくりの取組と事例
(4)本市における田の神様の設置数と保存状況と活用策
(5)地域の守り神になっている自然石を生かした事例
(6)石の文化を顕彰する制度創設の考え

10 地域福祉館の役割と建て替え時期について
(1)地域福祉館の始まり、設置目的と根拠及び役割
(2)地域福祉館体制の地域バランスの考え方
(3)地域福祉館の利用目的と利用者数の推移(令和3年度とその5年前、10年前)
(4)各福祉館の日々の点検と補修の在り方、建て替え時期に来ている施設はないのか
(5)玉里福祉館の避難所指定を取り消した理由、代替の避難所とその安全性
(6)玉里福祉館を安全な場所へ移転すべき、その計画はないのか

11 ご当地オリジナルナンバーと軽自動車等のナンバー交付と税収について
(1)軽自動車等の台数とオリジナルナンバー対象車数の推移(種別ごとに平成20年・30年・令和3年度比較)
(2)軽自動車税の納税額の推移(平成20年・30年・令和3年度比較)と3年度の市民税収入における軽自動車税の割合
(3)ご当地オリジナルナンバー導入の目的と趣旨
(4)県のオリジナルナンバーの導入経過と目的及び利用者数と推移
(5)本市におけるオリジナルナンバー導入への経過と目的と意義
(6)本市のオリジナルナンバーデザインの決定経過と市民の評価
(7)従来ナンバーとオリジナルナンバー製作にかかる原価
(8)従来ナンバーとオリジナルナンバーの新規交付件数の年度別の割合
映像を再生します
  • 令和3年第3回定例会
  • 9月7日
  • 本会議(代表質疑1日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)新型コロナウイルス感染症への本市の対応と対策について
①「まん延防止等重点措置」の適用を受けての対策と対応
②PCR検査体制の国・県・本市の考え方と体制の現状及び課題
③感染症患者数の国・県・本市の推移と傾向
④ワクチン確保と接種体制の現状と手順、接種状況及び接種率について
ア.ワクチンの確保の状況と見通し
イ.接種体制の現状と手順及び接種率と課題
ウ.若者への接種率の向上対策
エ.子供たちへの接種の考え方と本市の対応及び教育委員会の方針
⑤逼迫する医療体制の現状と対策について
ア.感染者の病状別の感染者数と対策
イ.感染された方々の医療体制の手順
ウ.救急搬送の現状と課題
エ.自宅療養者数と自宅療養者への医療支援体制
オ.濃厚接触者捕捉の現状と課題
⑥急増する感染者へ対応する保健所体制の現状と課題について
ア.現状の保健所職員体制と勤務状況(超過勤務時間数)
イ.保健所への応援職員体制の推移と応援職員数
⑦まん延防止等重点措置適用期間と市立学校の時差登校等について
ア.小学校・中学校を時差登校とした根拠と理由
イ.市立3高校の時差登校の方法と部活動への考え方
ウ.時差登校の方法と授業形態及び給食の提供方法
エ.学校内での感染症対策
オ.兄弟姉妹で登校時間が違う場合の対応
カ.時差登校と児童クラブとの関係
キ.児童生徒等の感染者数の推移と感染者の症状
⑧飲食店や大規模集客施設への協力要請と補償内容
⑨ワクチンパスポートとはどんな制度か、国・本市の考え方と対応
⑩市民への公表の在り方、国・県・本市の基本的な方針、その違い
⑪危機を想定した人材育成への市長の所見

2 令和2年度普通会計決算及び3年度9月補正予算と今後の財政運営について
(1)2年度普通会計決算について
①将来負担比率上昇の背景、見解、一般財源確保に向けた対応や取組
②地方交付税が対前年度比で減少した要因と財政運営への影響
③地方特例交付金が対前年度比で減少した要因として個人住民税や自動車税等の減収との関係からどうであったか
④コロナ禍の中で基金を維持しつつ財源確保が図られた背景
⑤経常収支比率における新型コロナウイルス感染症対応による影響(人件費、率)、要因
⑥単年度収支、実質単年度収支、財政調整基金の規模からさらなる対策ができたのではないかと考えられることへの見解
⑦新型コロナウイルス感染症対応に要した歳出の総額
⑧コロナ禍を見据えた基金の規模の在り方、地方財政の姿、財政運営に対する市長の見解
(2)3年度9月補正予算について
①地方交付税増額の要因、背景
②国庫支出金の対前年度比における違い、十分に足り得ているか、本市の要望と見解、今後の見込み

3 新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じた本市業務継続計画の策定について
(1)新型インフルエンザに係る鹿児島市業務継続計画の経過と名称変更をした理由
(2)通常業務優先区分表の目的と改定内容、想定している適用される場面
(3)鹿児島市災害時業務継続及び受援計画はコロナ対応に適用されるか
(4)まん延防止等重点措置の適用に伴う、本市所管施設の休館等の取扱いの基準
(5)新型コロナウイルス感染症に対応した業務継続計画の策定を

4 国民健康保険におけるジェネリック医薬品利用促進事業について
(1)事業の目的
(2)事業の具体的な実施手法
(3)関係団体との連携
(4)ジェネリック医薬品の利用率(平成24年、令和3年)
(5)これまでの事業の分析と今後の展開

5 生理の貧困とリプロダクティブ・ヘルス/ライツについて
(1)本市の生理の貧困に関する協議内容、今後の展開
(2)リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは
(3)リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する本市の取組、課題、今後の展開

6 敬老パス事業について
(1)高齢者の交通手段の確保という観点からの敬老パス事業の評価
(2)本年の市・交通事業者・利用者数の現状認識(平成18年3月との比較)
(3)費用負担が及ぼす交通事業経営への影響
(4)本事業を継続するために3者を取り巻く環境等を含め、総合的に検討すべきと考えるが市長の考え

7 桜島観光振興及び暮らしやすい桜島対策について
(1)桜島の住民の意向と総合的な振興対策
(2)桜島観光の目玉施設の新設による観光振興対策について
①桜島ユース・ホステル跡地を例えばオートキャンプ場等に
②赤水展望広場の有効活用対策
③新島の観光面の利用現状と今後の取組への考え方
(3)地域おこし協力隊の活動内容と成果と課題
(4)桜島の未来を拓く空き家マッチング事業の内容と成果と課題
(5)桜島火山観測体制の充実拡充と課題
(6)桜島フェリーターミナル証明交付窓口利用の内容と成果及び事務拡大への考え

8 本市の道路台帳のデジタル化について
(1)合併して16年になるが統一化されたものか、現状と課題
(2)統一・デジタル化による行政業務や市民に対するメリット
(3)他都市の状況
(4)本市の今後の取組

9 市立小中学校の学校規模適正化・適正配置について
(1)現状について
①適正化を検討する学校数(小・中)、適正な学校規模の平成29年5月1日と本年5月1日現在の対比、傾向、見込みとの相違、特徴
②対象校全てで説明会等は行われたか。地域の要望等は何か。地域の状況などへの見解
③学校規模適正化・適正配置に向けた作業の進捗状況、経過、取組の特徴
④バス路線廃止などに伴い、通学距離基準が弾力的に運用されることはあり得るか
(2)今後の取組について
①課題解決に向けた基本的な認識
②目標と達成時期が不明確なことへの見解
③基本方針はいつ、どんな手法で達成するのか
④今後の進め方は手上げ方式か、教育委員会が示すのか、具体的な手法を明らかに
(3)小中一貫教育制度について
①県内の義務教育学校と併設型校に対する評価と効果
②義務教育学校において小・中いずれかの教員免許でできること、できないこと。本市での設置は可能か
③義務教育学校設置の場合、教室数の不足への対応、少人数学級の設置はどうなるか
④義務教育学校における部活動とスポーツ少年団活動の両立に向けた対応
⑤子供たちの活動が後退しない対応、居場所の確保に向けた見解

10 冒険ランドいおうじまについて
(1)初期の目的と今日の利用状況に鑑み新たな視点での在り方を検討すべき時期では。市長の現状認識と将来への所見

11 交通事業について
(1)令和2年度決算の状況について
①決算の概要
②乗客数の推移及びその分析結果
(2)経営健全化への取組について
①経費削減に向けたこれまでの主な取組
②新型コロナによる厳しい経営状況を踏まえ新たに取り組んだ経費削減策
(3)3年度の乗客数の状況(対前年度及び対前々年度の同時期との比較)
(4)今後の公共交通利用者の見通し
(5)市営バスの営業係数
(6)自動車運送事業の事業継続に関する見解と経営計画の見直しの方向性

12 水道事業について
(1)令和2年度決算の状況について
①決算の概要
②水道使用量分析結果
(2)3年度の水道使用量の状況(対前年度及び対前々年度の同時期との比較)
(3)経営安定化への取組について
①経費削減に向けたこれまでの主な取組
②新型コロナによる影響を踏まえ新たに取り組んだ経費削減策
③施設整備に対する投資平準化への取組

13 公共下水道事業について
(1)令和2年度決算の状況について
①決算の概要
②下水道使用量分析結果
(2)3年度の下水道使用量の状況(対前年度及び対前々年度の同時期との比較)
(3)経営安定化への取組について
①経費削減に向けたこれまでの主な取組
②新型コロナによる影響を踏まえ新たに取り組んだ経費削減策
③施設整備に対する投資平準化への取組

14 鹿児島市上下水道ビジョン及び第2期鹿児島市上下水道事業経営計画へコロナ渦が及ぼす影響の認識と対策について

15 船舶事業について
(1)令和2年度決算の状況について
①決算の概要
②輸送量(旅客・車両)及び収益の推移並びにその分析結果
(2)経営健全化への取組について
①経費削減に向けたこれまでの主な取組
②新型コロナによる厳しい経営状況を踏まえ新たに取り組んだ経費削減策
(3)3年度の輸送量の状況(対前年度及び対前々年度の同時期との比較)
(4)今後の輸送量の見通し
(5)船舶事業の事業継続に関する見解と経営計画の見直しの方向性

16 市立病院について
(1)DPC機能評価係数Ⅱの順位について
①坪内病院長就任当時(平成25年度)と現在との比較
②中核市での順位
③九州管内の市での順位
(2)25年度以降の主な取組
(3)25年度以降の入院単価や外来単価の推移と評価
(4)直近のコロナ患者受入体制の拡充の経緯や時期、通常診療と経営への影響
(5)8月1日に再任された病院長の3期目に対する決意
映像を再生します
  • 令和3年第1回定例会
  • 3月8日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)合併地域の均衡ある発展に向けての取組について
①合併地域の現状認識
②合併から16年の一体化への歩みと政策の現状と課題
③合併地域の合併時の人口と高齢化率、現在の人口と高齢化率
④合併地域の小中学校児童生徒数の推移
⑤人口減少を食い止める振興策と打開策
⑥農業振興と休耕地の活用対策の現状と今後の取組と課題
⑦森林保全対策と涵養林保全の現状と今後の取組と課題
⑧鳥獣被害防止のためにも里山景観賞や森林保全賞等の新設を
⑨錦江湾の水産業の状況と課題
⑩合併地域での稼げる農林水産業への下鶴市長の見解
⑪合併地域の均衡ある発展に向けた具体的な取組への下鶴市長の政策と決意(各支所で使い道を決められる事業予算枠)

2 安心安全なまちづくりと再犯防止推進計画策定について
(1)本市の目指す安心安全なまちづくりへの具体的な取組と課題
(2)過去3年間の本県・本市の刑法犯の再犯者数と再犯者率
(3)類似他都市の再犯防止推進計画策定状況
(4)鹿児島県の再犯防止推進計画の計画内容と具体的な活動
(5)社会を明るくする運動と再犯防止について
①更生保護ボランティア活動に対する支援状況
②広報啓発活動への支援状況
③就労の確保に向けての支援対策の現状と課題
④協力雇用主における雇用した場合の優遇措置の拡充策
⑤住居の確保に向けた支援
⑥保健医療・福祉サービスの利用の促進支援
⑦本市と連携する活動団体への助成支援の現状と類似都市との比較
(6)保護司人材確保への市民及び市職員への周知と広報及び呼びかけ
(7)再犯防止推進計画策定への体制整備の状況
(8)安全安心なまちづくりのための再犯防止推進計画の策定と条例制定への下鶴市長の決意

3 市役所の窓口事務を包括委託することについて
(1)本市が窓口事務を包括委託できる根拠
(2)現在、窓口事務を委託している事務内容と件数
(3)日本郵便から提案の窓口事務の包括委託の具体的な内容
(4)日本郵便との協議経過と包括委託がなされている事務事業

4 スケートボードの専用施設の整備について
(1)スケートボード競技の発祥の歴史、経過
(2)スケートボードの世界の競技人口、日本の競技人口、大会等
(3)本市のスケートボードの練習場はどこか、大会開催の場合の会場
(4)スケートボードは鹿児島国体では正式競技となっているのか
(5)スケートボードができる専用施設を新設すべく若い視点からの下鶴市長の所見と見解

5 史跡を生かしたまちづくりについて
(1)鹿児島城跡(鶴丸城跡)を生かしたまちづくりについて
①鹿児島城跡の発掘調査内容と範囲、規模
②鹿児島城の周りにあった寺院名と役割、跡地に説明板の設置を
③西南戦争最終決戦地、上山城跡(ドン広場)を含めた史跡調査と保存活用計画
④鹿児島城跡の発掘調査の目的と視点及び地域
⑤鹿児島城跡の国指定史跡への格上げに向けた具体的な取組
⑥御楼門を生かした歴史観光や郷土学習の県と市の協議経過と具体的な活動内容
⑦御楼門と石垣のライトアップの範囲と目的並びに効果と意義
⑧御楼門前の合同庁舎の土日祝日の駐車場解放の協議状況と展望所の状況
⑨鹿児島城本丸御殿の復元への下鶴市長の所見と夢と希望
(2)清水城の歴史的意義と史跡を生かす整備について
①清水城の歴史的な役割と価値及び経過
②本市の指定文化財は何件あるのか、国・県・市別と城跡の指定はどこで何件か
③清水城跡は市指定文化財に指定されているのか、指定していなければその理由と経過
④清水城跡の発掘調査を含む現状把握と保存への取組経過と参道整備、課題
⑤清水中学校正門前の説明板になぜ清水城跡と記載がないのか
⑥清水城跡を市指定文化財に指定し史跡観光に活用するための整備への下鶴市長の決意と見解
(3)波之平刀匠遺跡と三條小鍛治宗近遺跡の現状と生かし方について
①波之平の由来と刀匠遺跡の歴史的意義と経過及び保存状況と活用対策
②三條小鍛冶宗近と波之平との関係及び人物と業績、遺跡の現状
③地元地権者等の要望である憩いの場としての活用策の在り方
④名刀波之平を生んだ遺跡群を活用した郷土学習及び観光振興への下鶴市長の所見と見解

6 鹿児島の石の文化と火山のつながり及び水の文化の創造について
(1)本市の石と火山の関わりと石の特色
(2)「鹿児島の石の文化と火山のつながり」プロモ―ション事業の背景と経過
(3)石と水を生かした景観まちづくりへの取組と事例
(4)本市の伝統ある石を生かし水と融合した文化を創造する都市景観づくりの推進
(5)本市内の伝統ある石垣や水の融合する景観と石の文化を顕彰する制度

7 空き家の対策について
(1)空き家の国、県、市の現状
(2)本市の空き家等の適正管理に関する計画の進捗状況、効果
(3)特定空家等の定義、特定空家の件数
(4)法と条例の相違点
(5)市民からの相談件数と主な内容
(6)空き家への立入り件数、除去補助金で解体した件数、命令書の件数、公表通知書の件数、警告書の件数、代執行令書の件数、改善された件数
(7)空き家所有者への税制面の指導・助言の内容
(8)改善がなされない空き家等へは税制面等が強化できる条例改正を
(9)空き家を有効活用した事例、他都市の例と本市の事例
映像を再生します
民主・無所属
  • 令和2年第1回定例会
  • 3月3日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 鶴丸城御楼門復元完成と歴史観光への活用と周辺整備について
(1)御楼門復元完成の歴史的な意義と市長の想いと所見
(2)本丸御殿の復元を行い歴史観光拠点とすることへの市長の思いと所見
(3)鶴丸城跡の石垣の補修状況と御角櫓等の復元への取組み
(4)御楼門の安全管理のあり方
(5)御楼門の復元にあわせた周辺整備と歴史観光への活用施策の具体的な取組みについて
①鹿児島合同庁舎の建てかえ状況と歴史観光への活用
②御楼門を生かした新たな観光回遊コースの新設
③国道10号を地下化し地上を仮称「維新の道」とする構想への所見
(6)城下町にふさわしいお土産店や郷土料理店等の誘致活動への取組み
(7)城山展望台整備とドン広場の大砲(ドン)の復元について
①城山展望台の位置づけと利活用状況
②大砲(ドン)が設置された経過と背景
③大砲(ドン)のレプリカを復元し歴史観光に生かす方策

2 新型コロナウイルス対策について
(1)小学校、中学校、高校の休校要請への市長の想いと見解
(2)異例の対応を受けた本市の対策と対応と課題
(3)小学校、中学校、高校へ与える影響と対策と課題
(4)保育園、幼稚園への指導と対応、その影響と対策
(5)児童クラブにおける対応について
①異例の事態に全てで開所できたか
②統一した予防の考え方
③保護者への周知
④必要支援員の確保と必要経費の予算措置
⑤発症した場合の対応と措置
⑥学校との連携

3 マンホールを生かした都市景観と観光振興について
(1)マンホールがブームとなっていることへの評価
(2)カラーマンホール蓋の新設への評価と市民の反応、増設への取組み
(3)マンホールカードの発行種類、製作枚数、配布枚数、希望された方々の意見や反響
(4)維新の街等にふさわしい特色あるカラーマンホール及び人気キャラクター等の公募による取組み
(5)ネーミングライツ方式導入のカラーマンホールの新設への取組み

4 「鹿児島の石の文化と火山のつながり」プロモーション事業について
(1)事業として取り上げた背景
(2)鹿児島の石の成り立ちと特色
(3)鹿児島における石の文化と火山のかかわり方の事例
(4)期待する効果

5 防災ラジオ導入事業について
(1)戸別受信機、屋外拡声子局の設置状況とその効果と課題及び市民の声
(2)防災ラジオ導入に至った経過
(3)期待とする効果と有償提供の台数

6 ベンチあふれるまちづくり事業について
(1)事業の概要とその効果
(2)設置場所の選定に当たっての町内会等の地域意見の反映の方策
(3)ベンチデザインの考え方

7 草牟田地域の諸課題について
(1)旧聾学校跡地宅地開発と狭隘な市道拡幅
(2)工業高校沿いから女子高校正門前までの間の狭隘な市道拡幅
(3)新照院町市道沿いの危険な急傾斜の補修工事
(4)城山団地内の民間造成の私道整備のあり方
(5)玉里隧道手前の市道改良と防災対策
映像を再生します
  • 令和元年第2回定例会
  • 6月28日
  • 本会議(個人質疑4日目・委員会付託ほか)
1 「鶴丸城御楼門の復元に関連して」
(1)御楼門の復元について
①御楼門の復元状況(二の丸を含む)
②御楼門完成に合わせてのイベント(祭り)の企画
③鶴丸城本丸御殿の復元への市長の想いと所見
④新合同庁舎の建設と御楼門前という特性を生かした活用策のその後の協議内容
⑤新合同庁舎の土・日・祝日の駐車場を観光振興のために活用することに向けた協議内容と実現性
⑥公共バス・観光周遊バス停の新設のその後の協議内容
⑦観光バス駐車場の確保対策
⑧城下町門前町にふさわしいお土産店や薩摩料理店等の誘致政策
(2)城山山上からの大砲(ドン)の復元について
①城山の大砲(ドン)が鳴った歴史経過(始まりとなった時期と背景)
②城山山上からの大砲(ドン)を復活し観光振興のシンボルにできないか

2 高齢者の交通安全対策について
(1)高齢者事故の件数と主な事故内容(国・県・市)
(2)高齢者への交通安全教育指導体制
(3)事故防止対策を主眼とした道路整備のあり方と現状と課題
(4)免許証自主返納状況と返納者への対策の現状と課題(国・県・市)
(5)事故の未然防止対策車への補助金の新設

3 子ども達の命を守る活動について
(1)通学路の安全確保対策の現状と課題
(2)子ども達への安全対策教育の内容と効果及び課題
(3)子ども110 番の家の設置状況と課題
(4)地域住民の見守り活動への期待と役割及び課題
(5)児童通学保護員制度の導入経過と役割
(6)児童通学保護員の充足状況と問われている課題
(7)委嘱対象者の要件の見直しはできないのか

4 食育と学校給食について
(1)本市の食育の現状と体制及び課題
(2)学校給食における食育の目的と指導内容
(3)小・中学校の給食時間は何分が理想なのか
(4)食育のために給食時間をゆとりある時間にできないのか

5 水道法の改正に伴う対応と課題について

6 マンホールを生かした都市景観と観光振興について
(1)マンホールを都市景観と観光振興につなげる方策への評価
(2)マンホールデザインがブームになっていることへの評価と見解
(3)指宿市の下水道デザインマンホールの活用事例への所見
(4)本市らしいマンホールデザインに変更する理由と経過及びデザインと効果
(5)明治維新の街にふさわしい特色あるカラーマンホールの新設
(6)ネーミングライツ方式導入のカラーマンホールの新設
(7)マンホールカードの発行経過、活用策及びその効果

7 オートキャンプ場の新設について
(1)オートキャンプ場とはどのような施設と認識しているか
(2)全国のオートキャンプ場の設置数と利用状況
(3)本市の公園や施設の中でオートキャンプができる所はあるのか
(4)本市にオートキャンプ場を新設することの道筋と見解

8 元号と西暦との使い分けについて
(1)役所の公文書での使用根拠
(2)国際交流に関する公文書はどのような取扱いなのか、その考え方
(3)元号と西暦表記の併用はできないものか

9 鹿児島聾学校・三光学園跡地への団地造成について
(1)鹿児島聾学校・三光学園跡地の売却経過
(2)跡地の開発許可条件の具体的な内容
(3)団地造成工事と周辺住民への説明
(4)狭隘・危険な市道の拡幅への取組み
映像を再生します
  • 平成30年第3回定例会
  • 9月18日
  • 本会議(代表質疑1日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)火山都市国際会議と本市の役割について
①火山都市国際会議の成果、評価
②火山モデル都市としての本市の役割と誘致への取組み
(2)障害者雇用義務について
①障害者雇用促進法の目的と4月の法改正の内容
②中央省庁政府機関における障害者雇用水増し状況とその要因
③本市における障害者雇用の現状(一般職、公営企業別)
④本年4月に義務づけられた精神障害者の雇用状況
(3)鹿児島中央駅周辺のまちづくりについて
①新総合体育館建設に関する6月定例県議会での知事及び県当局の答弁とその後の動きについて
ア.土地の譲渡を求められたJPとはどんな形でどこまで話がされているのか、現時点でのJPの意向はどうか
イ.9月定例県議会に補正予算として計上されている隣接民有地すなわちJP用地調査のための約4千万円は、どのような性格を持つものか
ウ.6月29日に開催された4者連絡会では、どんなことが協議されたのか、今後の開催予定はあるのか、どんな場面が想定されるのか
エ.今年度中に基本構想を策定するとの方針は、どのような手続きを経て実現されるのか、本市としては、どんなかかわりを持つことになるか
②平成29年12月に公表された経済産業省の委託調査事業「魅力あるスタジアム・アリーナを核としたまちづくりに関する計画策定等事業」報告と県総合体育館建設計画について
ア.6月県議会答弁の中で経済産業省報告に対し「今後基本構想を策定するにあたり、事業収支の分析結果など参考にできるところは参考にしたい」とする答弁と「総合体育館のあり方と前提条件が異なっていることから参考にした事実はない」とする答弁をどのように理解すればよいのか、異なる前提条件とは何を指すのか
イ.経済産業省の調査報告と県の「大規模スポーツ施設のあり方検討委員会」の提言をどのよう分析し、その関連性(共通性)について本市は、どう認識しているか
ウ.鹿児島アリーナとの連携をどう図るか
③アリーナ機能を持つ新総合体育館建設と中央駅周辺の新たな魅力とにぎわいある都市づくりに向けた本市の役割に対する基本的認識
(4)鹿児島港本港区エリアまちづくりについて
①「鹿児島港本港区エリアまちづくり検討委員会」の設置趣旨、所管、これまでの取組内容
②市電延伸とのかかわり(課題、前提条件、時間的制約、整合性など)
③事業化に向けたスケジュール
④委員会に提出された公募7素案の取扱い
⑤委員会としての今後の取組み
⑥委員会の役割と最終案の決定、事業主体

2 地域の防災と安心安全対策について
(1)西日本豪雨災害の被害状況と教訓
(2)西日本豪雨での避難情報のあり方と本市の避難体制
(3)本市の自然災害への備えと対応・対策
(4)西日本豪雨災害での避難場所状況、避難者数、運営体制、本市の状況と体制
(5)自主防災組織の結成数、役割、活動状況、本市の指導、取組内容と課題
(6)企業や団体との防災包括連携協定の締結数、締結内容と期待
(7)防災、安心安全への取組内容、効果と課題、意識向上への取組内容と課題

3 鶴丸城御楼門復元と周辺整備、歴史観光及び都市景観等への活用策について
(1)御楼門復元への起工式までの取組経過と今後の予定
(2)御楼門復元にあわせた周辺整備と歴史観光等への活用策
(3)第3地方合同庁舎建替えにおける歴史景観に配慮した建替えと活用策
(4)第3地方合同庁舎駐車場を土曜日・日曜日・祝日の活用への相談・要請
(5)御楼門前にシティビューなどのバス停新設を
(6)西郷銅像前付近の理想の景観はどうあるべきか
(7)「歴史と文化の道」地区景観計画の進捗状況と内容、課題

4 終活情報登録伝達事業(わたしの終活登録)の新設導入について
(1)本市の高齢化の現状と推移、今後予想される高齢化率
(2)本市の高齢化社会への対応と対策、課題
(3)本市で無縁仏になった場合の対応
(4)終活情報登録伝達事業の調査状況と評価
(5)終活情報登録伝達事業の本市導入への市長の思いと所見

5 平成29年度決算と財政について
(1)地方交付税減額の影響
(2)地方交付税の使い勝手(ひも付き補助金と姿)
(3)国庫支出金減額の影響と地方消費税交付金引上げ分の関係
(4)市税収入とそれから見える本市経済の姿について
①法人市民税の状況
②個人市民税税収増の分析
③市税収入から見える給与・賃金の動向
④「新・三本の矢」は実現したか。保育士、介護人材、障害福祉人材の処遇改善額と個人市民税への反映
⑤不納欠損額の増加と背景、対策・対応
⑥市税収入から見える本市の景気・経済状況の分析
(5)主要財政指標から見る29年度決算と財政状況について
①財政力指数に対する見解
②経常収支比率に対する見解と財政の弾力性
③将来負担比率減少の背景と見解
(6)29年度決算をどのように総括しているか、市長の評価や見解

6 消防行政について
(1)消防団応援の店の応募状況と応募店の種別
(2)消防団応援の店を利用できる範囲、全国利用可能な証明の発行
(3)女性消防団員の組織体制の整備状況
(4)女性消防団員の特色と活動内容、各分団との任務分担
(5)大学生等消防団加入促進の現状と課題
(6)機能別団員制度導入について
①機能別団員制度導入の背景
②機能別団員制度の特徴
③本市への機能別団員制度導入への検討状況や導入時期

7 介護サービス事業所における事故について
(1)本市の介護サービス事業所における事故件数(過去5年間)と主な事故内容
(2)事故ゼロに向けた事故情報の活用と課題
(3)事故記録の整備についての把握の状況
(4)損害賠償責任保険加入とその備えに対しての考え
(5)損害賠償責任保険加入内容を事業所から利用者へ説明するよう指導すべき

8 コミュニティビジョンに対する地域の声と課題、今後の行政対応について
(1)コミュニティ協議会設立後の地域の声、課題、改善すべき点
(2)研修や行政説明のあり方と対応窓口の整理、ヨコの連携、今後の対応

9 道路の伐開作業について
(1)町内会活動支援補助のうち環境美化活動(伐開作業)の申請件数と町内会の評価と助成制度の拡充内容の建設局・産業局への周知
(2)伐開作業計画書作成への取組み

10 技能大会への取組みについて
(1)市内で実施されている技能大会
(2)技能大会の評価と課題
(3)技能大会への支援内容と支援拡充への取組み
(4)技能大会の成績を会社評価に位置づけることへの考え

11 土木請負工事における猛暑対策について
(1)熱中症と思われる患者の搬送者数(過去5年間)と、そのうち工事現場からの搬送数
(2)県の土木工事標準歩掛改定(熱中症予防の追加)に伴う本市積算と業者への指導
(3)空調服の効果の認識と普及状況
(4)空調服導入への補助制度の創設

12 住居表示の拡大と現状及び課題について
(1)本市の住居表示の導入経過と評価及び実施率
(2)本市の住居表示実施率と九州県都市との比較
(3)本年度予定される住居表示実施地区
(4)旧5町地域への住居表示実施への考え方
(5)住居番号表示板がなくなったところへの対応

13 市社会福祉協議会の会費の値上げと本市の対応
(1)値上げ提案の趣旨と内容
(2)本市の対応

14 市街地における鳥獣等による被害対策について
(1)スズメバチの駆除への他都市調査内容と補助導入に向けての検討状況
(2)市街地における、タヌキ・イノシシ等の出没状況
(3)市街地における、鳥獣等駆除対策への取組みと課題

15 「西郷どん 大河ドラマ館」について
(1)入館者数の推移と分析、評価
(2)入館者へのアンケート調査の内容や集計結果、意見等
(3)館内のリニューアルの経過
(4)市民や来場者に対する周知・広報、今後の改善点

16 少人数指導教室の夏期における学習環境改善について
(1)本市における小・中学校の少人数指導教室数
(2)少人数指導教室の夏場の室温とクーラー設置教室との温度差並びに暑さ対策の現状
(3)少人数指導教室の環境についての教育長の見解
(4)普通教室のクーラー設置に至った経過の認識
(5)少人数指導教室の環境改善に向けた取組み

17 小・中学校の学校規模適正化・適正配置について
(1)説明会の参加状況
(2)参加者の理解と出された意見
(3)10月以降のスケジュール
(4)校区の変更に対する見解
(5)小中一貫校の導入の条件と環境
(6)学校の分離新設への考え方
映像を再生します
  • 平成30年第2回定例会
  • 6月19日
  • 本会議(個人質疑2日目)
1 8・6豪雨水害から25年後の状況と復興への取組みと教訓について
(1)豪雨水害が起きた気象条件と地点ごとの降雨量と本市の豪雨対策
(2)豪雨水害の災害の状況(人的被害、河川、住宅、崖崩れ、山林、農地、農業等)
(3)豪雨水害の被害総額(河川、住宅、崖崩れ、山林、農地、農業等)
(4)復興への具体的な取組みと残された課題
(5)復興への期間と被害ごとの復興予算総額
(6)豪雨水害の教訓と森市長の災害に強いまちづくりへの決意

2 鶴丸城御楼門復元と周辺整備と歴史観光等への活用策について
(1)御楼門復元への県の取組経過と今後の予定
(2)御楼門復元にあわせた周辺整備と歴史観光等への活用策
(3)鹿児島第3合同庁舎の建替えと歴史景観に配慮した建替えと活用策
(4)鹿児島第3合同庁舎駐車場の土・日・祝日活用への相談・要請
(5)御楼門前へのバス停新設

3 国葬道路(通称マロニエ通り)の管理の現状と整備について
(1)通りの管理の現状
(2)マロニエとツツジの補充植栽と歩道点検と整備

4 水道・下水道施設を都市景観と新たな観光振興につなげる方策について
(1)水道・下水道を都市景観と観光振興に活用している都市の事例
(2)本市の水道・下水道施設の中で都市景観と観光振興につなげる施設はないものか
(3)本市のマンホールの設置経過とデザイン推移
(4)本市らしいマンホールにデザインを変更する考えはないのか
(5)明治維新150周年記念カラーマンホール新設で都市景観と観光振興につなげる予定は
(6)本市の歴史景観地域や未来を見据えた特色あるカラーマンホールの新設とネーミングライツ方式カラーマンホールの新設への見解
(7)本市のマンホールカードを発行する予定と考え方
(8)マンホールを本市の都市景観と観光振興につなげる方策への決意と見解

5 空家等の適正管理について
(1)空家等対策の推進に関する特別措置法の目的
(2)空家等対策の推進に関する特別措置法の内容と与える影響、対象となる特定空家等とは
(3)本市の空き家等の適正管理に関する条例と国の空家等対策の推進に関する特別措置法との相違点
(4)空家等の棟数、市民からの改善要望苦情数、具体的な内容
(5)空家等への立ち入り件数、除去補助金で解体した件数、命令書の件数、公表通知書の件数、戒告書の件数、代執行令書の件数、代執行した件数、改善された件数
(6)空家等所有者への税制面を含めた指導、助言、アドバイスの内容と件数
(7)空家等を地域資源として有効活用した事例

6 終活情報登録伝達事業(私の終活登録)の新設導入について
(1)国・県・本市の高齢化の現状と推移、今後予想される高齢化率
(2)本市の高齢化社会への対応と対策、課題
(3)墓地・納骨堂を含む箇所数、墓地の区画数と台帳整備の現状と課題
(4)漂流遺骨の主な理由と現状及び対応、対策、課題
(5)本市の無縁仏はどこに埋葬され誰が最終処理を行うのか
(6)市営墓地環境整備事業の平成27年度~29年度の実施状況、対象墓地、撤去区画数、撤去費用と今後の課題
(7)終活情報伝達登録事業の事業内容と本市への新設導入の森市長の思いと所見

7 社会福祉協議会の役割と使命及び本市の政策的な役割と対応について
(1)社会福祉協議会の設立の趣旨と役割、負担のあり方
(2)市社会福祉協議会と国・県・市の関係と人的体制と予算
(3)本市校区社会福祉協議会結成数と市社会福祉協議会との関係と役割
(4)校区社会福祉協議会の主な事業内容と期待される効果
(5)市社会福祉協議会及び校区社会福祉協議会の財源の負担のあり方への見解
(6)市社会福祉協議会の会費値上げ提案に対する本市の考え方
(7)社会福祉事業の主体的役割と市社会福祉協議会及び校区社会福祉協議会の役割の明確化と財源の負担のあり方の見直しに至った経過、住民負担のあり方、他都市の状況(県内・県外)

8 住居表示の拡大と現状及び課題について
(1)本市の住居表示の導入経過と評価及び実施率
(2)本市の住居表示実施率と九州県都市との比較
(3)これから予定される住居表示実施地区
(4)旧5町地域への住居表示実施の考え方
(5)旧5町地域で行政の都合で消えた町名への対応
(6)住居表示が実施され数十年が経過した地域へのフォローアップ対策の取組みと計画
(7)住居表示と地番の統一への取組みに対する見解

9 宅配ボックスの普及促進対策について
(1)宅配の現状と課題
(2)国土交通省の補助制度の内容、環境省のエコ活動との関係
(3)本市における宅配の状況と課題
(4)本市独自の宅配ボックス設置への補助金制度の創設
映像を再生します
民進・無所属
  • 平成29年第3回定例会
  • 9月22日
  • 本会議(個人質疑4日目・委員会付託ほか)
1 市長とふれあいトークとわたしの提言について
(1)市長とふれあいトークについて
①開催する場所の選定と参加する市民団体の選出方法
②出された主な意見と提言内容
③出された意見提言はどう市政に反映されたのか
(2)わたしの提言について
①過去5年間で何通あったのか
②主な内容と市政にどう反映されたか
(3)市長とふれあいトークとわたしの提言への評価
(4)市長とふれあいトークに多くの市民が参加できる取組みへの課題

2 ご当地ナンバープレートの新設について
(1)ご当地ナンバープレートの新設の趣旨と目的
(2)ご当地ナンバープレートの他都市の状況とその効果
(3)本市における対象となる50・90・125ccの車種別登録台数
(4)本市の特色を生かしたご当地ナンバープレートの新設への市長の思いと所見

3 オートキャンプ場の新設について
(1)オートキャンプ場とはどういう施設と認識しているか
(2)本市の公園でオートキャンプができる公園があるのか
(3)九州県内でのオートキャンプ場の設置状況
(4)八重山公園、錦江湾公園、都市農業センター、赤水展望広場等にオートキャンプ場を設置できないか

4 鹿児島聾学校、三光学園跡地活用と狭隘市道の拡幅について
(1)鹿児島県と本市との今日までの時系列の協議経過と何が課題なのか
(2)鹿児島聾学校、三光学園跡地周辺の狭隘市道の拡幅計画を具体的にどう推進するのか
(3)跡地活用方針が決定するまでの間、地域のスポーツ団体への貸し出しに係る県・市の協議経過、進捗状況

5 国の登録有形文化財の保存のあり方について
(1)国の登録有形文化財登録に対する国・県・市の役割、審査、手続
(2)本県、本市の登録数と主な登録内容
(3)登録後の管理保存体制と支援策
(4)登録を解除する場合の手続と行政の役割と支援策
(5)本市内にある国の登録有形文化財の歴史観光・都市景観への活用と指針

6 マンホールをまちの景観と歴史文化につなげる方策について
(1)マンホールへの静かなブームへの見解
(2)他都市のマンホールを活用してのまちづくりへの取組みをどう評価しているか
(3)本市のマンホールの歴史的経過と設置数
(4)本市のマンホールデザイン決定の過程と考え方
(5)マンホールネーミングライツ方式の導入への見解
(6)マンホールを本市のまちの景観と歴史文化の向上につなげる方策への決意と見解

7 かごしま自然百選の選定と比志島の滝の周辺整備について
(1)かごしま自然百選の選定時の論議経過はどう生かされているのか
(2)地域別に選定されたかごしま自然百選にこだわった理由
(3)市民や地域の声はどのように取り入れたのか
(4)比志島の滝はなぜ選定から漏れたのか、その理由
(5)比志島の滝の周辺整備に当たり県と市の協議状況と経過
(6)比志島の滝の活用策と周辺整備への今後の取組み

8 体組成測定器の活用について
(1)保健センター・保健福祉課における利用者の減少の分析
(2)体組成測定器データの健康管理システムへの蓄積、利用状況

9 健康マイレージについて
(1)市民の健康増進対策の所管別の取組みと指針
(2)市民の健康維持の方策の所管局別の取組状況と登録者数及び利用者数と課題
(3)健康マイレージ事業の他都市の導入状況と本市の所管別の見解
(4)わかりやすく利用しやすい統一的な健康マイレージ事業とカード導入への考え方
映像を再生します
  • 平成29年第1回定例会
  • 2月28日
  • 本会議(代表質疑2日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)県の3施設整備検討委員会設置と本市のサッカー等スタジアム整備検討事業との関係、これまでの協議経過、事業主体はどこか
(2)路面電車観光路線検討事業の協議内容と新年度の取組み
(3)国際交流センターの整備に対する基本的考え方(規模、内容、県・市の役割)

2 平成29年度の国・県・本市の予算及び財政について
(1)29年度の本市予算の歳入における地方税収の背景となる経済見通し
(2)29年度地方財政対策に対する分析、特徴と評価
(3)地方交付税の姿について
①交付税特別会計借入金償還は可能か、地方交付税の変容を示唆しているか、32年度以降の影響と見解
②トップランナー方式の業務追加導入と本市の対応
(4)県予算の分析と評価、本市への影響
(5)本市予算と財政の姿について
①自主財源と依存財源の今後の見通しと自主財源の確保
②歳出における義務的経費、その他経費の増加に対する見解と今後の方策
③歳出における投資的経費の減少に対する見解と地域経済活性化への影響
④プライマリーバランスの評価と規模に対する考え方
⑤3基金積立のあり方と今後の運用
⑥市債残高と臨時対策債の関係についての分析と今後の見通し
⑦基準財政収入額、基準財政需要額の対前年度比較と近年の推移、地方税制改正の影響
⑧地方交付税の対前年度減の影響
⑨歳入における市税収入の国の見込みと本市の見込み、特徴
⑩歳入における使用料及び手数料の近年の実績と対前年度減の要因
⑪「ふるさと納税」の他都市への納税額

3 地方創生について
(1)そもそも地方創生とは何か(目的、背景、これまでの経過と成果)
(2)人口減少対策、一億総活躍社会に結びついているのか
(3)地方創生に取り組むに当たっての本市の基本認識(現状、取組みの方向性、重点課題、人口推計を含む将来見通し)
(4)いわゆる地方創生関連交付金の推移と本市の対応について
①交付金の名称と実施年度、目的、総額、交付割合
②交付金ごとの本市の取組(申請)内容、交付結果と成果
③平成29年度関連予算の内容と特徴、予算獲得に向けた本市の取組み

4 JR鹿児島中央駅西口地区の整備について
(1)平成28年9月議会での質問(28年9月21日)における基本認識
(2)その後の経過について
①4者連絡会及び実務者会議等の開催状況
②そこで何が協議されてきたのか
③本年1月30日の実務者会議で示されたJR九州による「鹿児島中央駅西口開発」に対する本市の関わりと計画に対する評価
④開発計画に伴う諸課題に対する認識
⑤今回のJR九州の計画に対する知事並びに県当局の見解
(3)工業試験場跡地を中心とした残地の整備に向けた考え方(県、市、JP)並びに29年度予算(県、市の関連予算)
(4)4者連絡会の開催など今後の取組予定

5 鶴丸城御楼門復元と周辺の歴史観光について
(1)鶴丸城御楼門復元への官民協働の評価と波及効果
(2)御楼門復元への追加予算と取組経過、今後の取組計画
(3)国、県、市の連携による鶴丸城跡地周辺整備と生かし方
(4)御楼門前の合同庁舎改築に併せて展望所新設を
(5)御楼門近くに観光バス等の駐車場の確保を
(6)御楼門復元と西郷どん放映との一体的な歴史観光への取組み
(7)まち歩き観光ステーションの利用者数の推移と観光客の声
(8)薩摩観光維新隊や人力車の有効活用
(9)お土産店や郷土料理店の誘致

6 「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録後の取組みについて
(1)世界文化遺産登録後のPR策、観光客の推移
(2)富岡製糸場の登録後に学ぶべき本市の課題(観光客の推移、景観形成助成制度、観光客を迎えるための施設整備(駐車場整備など))
(3)当時を彷彿とさせる取組み(産学官での取組み)
(4)旧集成館(反射炉跡)、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館の3施設の周遊性を高める取組み
(5)「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産協議会での主な協議内容
(6)観光客の受け入れに向けて、新幹線が結ぶ観光ルート開発への取組み
(7)まずは市民の足を運ばせる方策を(ぐるっとかごしまスタンプラリー事業のラリーポイントに加えること)

7 平川動物公園について
(1)平川動物公園で飼育する動物の種類等について
①飼育する動物の種類の選定に対する考え方
②飼育する動物の種類数の変化(10・20年前との比較)
③過去に飼育していた動物で、個体の平均寿命以下で死亡したものから得た飼育環境・技術への知見と課題
④ワシントン条約の附属書Iに記載されている動物の種類数及びそのうち平川動物公園で飼育している動物の種類数
⑤ワシントン条約の附属書Iに掲載されている種のうち、今後入手が困難と思われる動物の種類とその平均寿命から推定される飼育残年数
⑥ワシントン条約の附属書Iに掲載されている種以外で、今後入手が困難と思われる動物の種類とその平均寿命から推定される飼育残年数
⑦飼育する動物の繁殖への取組み成果と今後の課題
⑧新たな種類の動物の飼育への取組みと確保策
(2)遊具施設の改修について
①大型遊具更新の目的
②遊園地敷地の拡大や大規模な大型遊具のリニューアルの考えはないものか

8 出会い・ふれあい企業対抗運動会開催事業について
(1)平成28年度の出会い・ふれあい企業対抗運動会の実績と評価
(2)カップル成立後の対応
(3)新たな取組み

9 地域包括支援センター運営事業について
(1)事業所の正式名称と愛称名の使い分けとその理由
(2)設置数と職員体制、職員定着度の推移
(3)職員の採用資格
(4)法人採用職員の役割と制服での一体感
(5)職務内容と本市指導連携状況と人事交流
(6)10年間の活動の総括と評価・課題

10 敬老祝事業について
(1)見直しの理由
(2)平成29年度の対象者、見直した場合と従来の支給総額(記念品を含む)との差額
(3)支給総額(記念品を含む)の過去9年の推移(3年毎)
(4)団塊の世代が対象年齢となった場合の見込み額
(5)十分な周知期間と経過措置の必要性への見解

11 介護人材及び障害福祉人材の処遇改善について
(1)新制度の内容
(2)実施時期と届くまでの流れと、その確認
(3)対象となる概数
(4)当局の対応

12 民生委員制度の現状と課題について
(1)民生委員一斉改選時の定数、任命数、再任数、新任数、担当住民数、欠員
(2)民生委員の選出方法の改善
(3)民生委員制度創設100周年事業への支出目的と内容

13 消防警備強化地域及び準消防警備強化地域の消火体制について
(1)地域住民への周知方法
(2)防火訓練の取組みと課題

14 公共施設占用実態調査事業について
(1)各年度の調査件数と予算額、それぞれのこれまでの合計(平成24年度以降)
(2)調査件数の進捗率と残りの件数
(3)今後の予算と年数の見通し

15 環境行政について
(1)家庭ごみの減量化等に係る地域別説明会の回数と内容、評価と課題
(2)資源物への市民意識啓発と売却額の推移
(3)生ごみ減量対策と市民への周知指導
(4)小型家電リサイクルの周知、実績、売却額
(5)今後の本市ごみ行政のあり方

16 小中学校適正規模検討について
(1)小中学校規模別学校名、学級数、生徒数
(2)学校規模適正化検討委員会の設置の時期と検討内容
(3)学校規模適正化検討委員会の答申への判断と対応
(4)小中学校一貫教育に向けた検討状況

17 市立美術館について
(1)駐車場拡大への取組み
(2)収蔵品は何点か、通常展示は何点か、有効活用策への取組み

18 国体の選手強化に向けた指導者のあり方と体制強化に向けた本市の考え方について

19 団地再生推進事業について
(1)本市の団地数とそれぞれの経過年数
(2)事業の目的
(3)かごしまコンパクトなまちづくりプラン策定協議会による立地適正化計画との関連性

20 鹿児島聾学校、三光学園跡地活用と住環境の改善について
(1)鹿児島聾学校、三光学園跡地の現状
(2)跡地周辺の住環境の現状と課題
(3)地域住民の住環境改善の期待と要望
(4)県と市との協議経過
(5)跡地活用決定までの間の地域要望への取組みと協議の進捗状況
(6)狭隘で危険な市道拡幅計画への取組み

21 公共工事の円滑な発注について
(1)「公共工事の円滑な施工確保について」(総務省通知)に基づく今日までの本市の現状
(2)複雑な手続の改善をはじめ、新年度見直しの内容
映像を再生します
民主市民クラブ
  • 平成28年第1回定例会
  • 3月1日
  • 本会議(代表質疑2日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)新年度予算編成に当たっての基本認識について
①新年度予算編成の基本認識
②特に新年度予算編成で懸念していること
③本市における国、県との間での懸案事項は何か
(2)地方分権、地域主権、地方創生について
①市長が目指す地方分権改革
②民主党政権下の地域主権の成果と評価
③地方創生関連施策の事業名と予算額
④市長が目指す自治の真価とは何か
⑤自治の真価はどう発揮されるのか
(3)アベノミクスの評価と一億総活躍社会の実現について
①アベノミクスの評価と本市への経済効果と評価
②現行法体系(労働法)で実現可能か
③社会的活動を阻害する格差拡大を放置して実現可能か
④そのために国がすべきことは何か
⑤示されているひも付き事業だけで可能か
⑥本市が取り組むべきものは何か
(4)新年度予算におけるTPP対策について
①TPPの国内各産業・農業への影響
②国・県・本市の新年度予算・政策への影響と対応
③アメリカの大統領選挙とTPPの行方
(5)「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」策の導入について
①「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」策の日本経済への影響と変化
②本市の各事業・政策と基金への影響と功罪
(6)多彩な都市間交流について
①市長の考える都市間交流の意義と成果
②国内他都市との交流の目的
③国際姉妹友好都市との交流経過と意義
④新たな交流拡大の基礎づくりと国の動向
(7)政権で相次ぐ無責任発言及び大臣辞任に対する認識について
①甘利前経済再生担当大臣の金銭授受
②丸山和也参議院議員の差別発言
(8)安保法制と憲法改正について
①安保法制と憲法との関係についての市長の所見
②憲法改正への安倍総理の発言と市長の所見

2 平成28年度の国家予算と本市予算について
(1)国の28年度予算編成の基本方針の考え方、「公的サービスの産業化」に対する見解
(2)本市歳入予算について
①本市税収・景気見込みに対する見解
②地方譲与税計上の背景
③特別交付税計上の考え方
④国庫支出金減の背景
⑤地方交付税減の背景と予算への影響

3 第五次鹿児島市総合計画に係る市民意識アンケート調査に対する分析と課題、目標達成に向けた第3期実施計画での取組みと対策について
(1)前期基本計画の達成状況
(2)「市民との協働のまちづくりが進んでいるか」「地域コミュニティ活動への市民の参加割合」の結果の分析、今後の対策、市民へのアピール、町内会等への要請
(3)「緑や水辺等の自然とのふれあいの場や機会がたくさんある」と感じる市民の割合の結果に対する見解、対策
(4)「生涯にわたり、学び続けることができる環境が整っている」と感じる市民の割合に対する第3期実施計画での位置付け、目標達成への展開
(5)「音楽、美術、伝統芸能等の文化振興を通じて、まちの魅力が高まっている」と感じる人の割合に対する分析、第3期実施計画における対策

4 保育士・保育所支援センターについて
(1)なぜこの事業が本市の事業となるのか、必要性と背景・現状
(2)具体的に何を行い、どのような効果を見込むのか
(3)待遇改善が喫緊の課題と考えるがその対応をどう図るのか

5 障害者福祉について
(1)障害者基幹相談支援センターの設置年度と設置趣旨、事業内容
(2)本市の障害者数と過去5年間の相談件数と相談内容、その対応
(3)新たな相談センターの効果を高める政策

6 本市の地域のまちづくりについて
(1)地域まちづくりの基本方針
(2)地域まちづくりの現状と認識
(3)地域まちづくりの課題と解決策
(4)地域コミュニティ協議会の進捗状況と評価と課題、今後の進め方
(5)地域まちづくりワークショップの取組経過と評価、課題
(6)地域まちづくりワークショップの今後の役割とあり方
(7)地域まちづくりが町内会加入率向上につながっているか

7 セーフコミュニティ推進事業について
(1)セーフコミュティとは
(2)なぜ認証取得を目指したのか
(3)認証されるには
(4)認証までの手続き
(5)認証後の本市の取組み
(6)市民や地域に何が求められるのか、その効果は

8 生活保護の現状と課題について
(1)生活保護世帯の背景と推移
(2)相談の主な理由と件数、支給世帯の推移
(3)支給世帯への生活指導内容と回数
(4)就労できる可能性のある世帯への意欲向上策
(5)ハローワーク窓口の庁舎内設置場所と活用策

9 結婚相談所について
(1)結婚相談所の開設の趣旨と理由、歴史・経過
(2)移管される経過と趣旨、理由
(3)今日までの登録者数と相談件数と結婚に至った件数
(4)移管による結婚への希望の持てる事業内容
(5)相談員の選考と相談員数

10 高齢者福祉バスについて
(1)福祉バスの事業開始の趣旨と経過
(2)福祉バス利用の実態と推移
(3)利用者の希望把握と課題
(4)福祉バスの増車
(5)市営バス及び民間バス等の借り上げ

11 魚礁設置事業について
(1)これまで実施してきた、溶岩魚礁・鋼製魚礁等の効果と課題
(2)コンクリート魚礁へ変更された経過
(3)広域漁場整備事業に係る増殖場の整備に至った経過
(4)魚礁の投入場所の選定の考え方
(5)魚礁投入による漁獲高の見通し
(6)市民が気軽に釣りを楽しめるための魚礁設置の考え方

12 公共事業について
(1)平成28年度の事業予算の国・県との協議経過
(2)普通建設事業の予算額、過去3年との比較
(3)予算確保に向けた取組み
(4)早期発注、工事の平準化の取組み、27年度の達成状況
(5)事業費ベースの把握から工事請負費など細目に分類し、よりきめ細やかな検討を

13 地籍調査事業について
(1)事業実施による課題
(2)一般測量と地籍測量との違いと地籍調査事業に携わることができる測量業者数
(3)市街地など調査地区による精度の区分
(4)地籍調査事業庁内検討会での地域選定経過と山林・農地への対応
(5)国・県・本市の進捗率
(6)地籍調査事業への予算額増の考え

14 ゾーン30の整備について
(1)整備概要
(2)整備箇所の選定方針
(3)これまでの整備箇所の効果
(4)今後の展望

15 五代友厚誕生地整備事業に関して
(1)整備に至った経過
(2)整備概要
(3)鹿児島市内の偉人誕生地の整備状況
(4)他の偉人の誕生地の整備方針

16 教育相談業務について
(1)過去5年間の相談件数と主な相談内容
(2)過去5年間の適応指導教室への通学児童・生徒数の傾向
(3)所属学校への復帰状況
(4)外部機関等との連携に要する予算措置

17 これからの公共交通事業と交通局バス事業について
(1)関係部局・団体との協議状況
(2)交通事業経営審議会の審議状況と答申
(3)次期経営健全化計画策定に向けた認識
映像を再生します
  • 平成27年第2回定例会
  • 6月19日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 本市公用車及び市電、市バス等の事故とドライブレコーダーの整備推進について
(1)市電・市バスの台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(2)市長事務部局の公用車の台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(3)消防局、水道局の車両台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(4)ドライブレコーダーの性能と役割
(5)他都市の状況と評価
(6)市電・市バスへのドライブレコーダー整備年次計画と予算額、設置後の活用策
(7)民間企業等のドライブレコーダー設置企業数、車両数と安全防災協定の締結推進と活用
(8)公用車全車両に年次的にドライブレコーダーの設置の推進を

2 下水道のエネルギー資源活用策について
(1)下水道の汚泥処理の現状と活用策に関する国の指針
(2)各都市の下水の汚泥処理の活用策の事例
(3)本市の下水汚泥処理の現状と活用策
(4)本市の下水エネルギーを地域資源としてガスや電力への活用の推進を

3 ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の趣旨と目的
(2)他自治体の特色的な取組みと実績
(3)本市のふるさと納税への取組経過と体制、実績
(4)今後の取組強化への対策と戦略、返礼品のあり方

4 (仮称)国際交流センターについて
(1)稲盛和夫氏の熱き思いと国際交流の意義
(2)本市における国際交流の歴史と現状及び将来への期待
(3)市と県との(仮称)国際交流センター建設への取組みの検討課題、活用策、交流内容と本市の役割
(4)(仮称)国際交流センター建設地の選定の進め方と最適地はどうあるべきか

5 鹿児島聾学校跡地校舎解体工事と跡地利活用について
(1)校舎解体工事の方法、地域説明と配慮
(2)跡地利活用検討委員会の状況

6 空き家等条例の一部改正について
(1)「空家等対策の推進に関する特別措置法」の全面施行と市条例改正と効果
(2)本市の空き家、空き地の件数と苦情件数、措置状況、課題は何だったか
(3)空き家の有効活用策の具体的な取組みと推進対策

7 森有礼初代文部大臣の顕彰と歴史観光への活用について
(1)森有礼の生涯と日本と鹿児島の教育及び教育界への功績と影響
(2)森有礼への顕彰の現状と課題
(3)森有礼の功績と顕彰、教育への生かし方に対する教育長の所見
(4)森有礼の功績と顕彰、歴史観光への生かし方に対する市長の所見
映像を再生します
  • 平成27年第1回定例会
  • 3月9日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 鹿児島聾学校移転・三光学園と跡地活用について
(1)鹿児島聾学校・三光学園の敷地面積
(2)鹿児島聾学校が果たしてきた役割と評価
(3)鹿児島聾学校周辺地域の現状認識と跡地の評価
(4)跡地活用の県の計画方針
(5)県・市合同による鹿児島聾学校・三光学園跡地検討委員会の設置に向けた市長の決意

2 防犯カメラ・監視カメラの設置について
(1)設置目的と効果、功罪
(2)運用基準について
①公共施設への設置基準と運用状況
②商店街等に設置されている防犯カメラの設置基準と運用状況
(3)活用基準について
①本市における公共施設の設置施設と台数
②活用基準の考え方

3 定期観光・産業・グルメ・夜景等を楽しむ定期観光コースの設定について
(1)本市内における定期観光コースと利用状況
(2)本市の産業見学体験コースの設定の状況は
(3)グルメ・夜景を楽しむ定期観光コースの掘り起こしは

4 ラピカの利用状況と利用促進対策及び販売戦略について
(1)ラピカの利用状況と販売戦略
(2)ラピカを他都市等でも利用できるような連携方策は
(3)市電・市バス施設移転に伴う記念ラピカ発行企画・販売戦略

5 家庭の教育力の向上と学校との連携及び現状について
(1)川崎市の中学1年生殺害事件の教訓と本市の現状と対応
(2)子どもの家庭教育の現状と調査分析
(3)子どもの家庭教育への支援対策
(4)子どもの基本的な生活習慣と学校での育成
(5)子どもの睡眠時間に対する指導と現状、学校での対応
(6)早寝早起き朝ごはん運動の推進

6 子ども達への読み聞かせ活動と子ども達の読書について
(1)読み聞かせ活動の目的と意義、効果
(2)読み聞かせを実施している小学校数、読み聞かせ会の内容と位置付け、活動の回数、人数、現状と課題
(3)新年度の読み聞かせ活動はどう変化していくのか
(4)小中学生の読書の状況と年間読書量

7 鶴丸城の御楼門復元について
(1)市長の鶴丸城御楼門復元への取組みの所見と評価、今後の支援体制と影響
映像を再生します
  • 平成26年第3回定例会
  • 9月8日
  • 本会議(発言訂正・代表質疑1日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)鹿児島港本港区中央ゾーンにおける複合施設の整備について
①本年第1回定例会以降、今日に至るまでの県と市の協議の経過と内容、市の要請に対する県当局の回答、課題、認識、今後の見通し
②市電延伸の現状と展望
③県・市判断の時期
(2)安倍内閣の集団的自衛権行使を可能とする閣議決定について
①憲法解釈を閣議決定で変更することへの見解
②立憲主義に反することにならないか
③平和都市宣言との関わり
(3)地方自治(地方分権)をめぐる国の動きについて
①これまでの地方分権の取組みの経過と基本認識
②民主党政権時の地方分権推進に対する見解
③現政権下における地方分権に関する取組み
④安倍内閣の地方自治に対する政策が本市に与える影響と課題
⑤石破地方創生担当大臣の役割と使命、期待すること

2 国際交流の推進について 
(1)市長が訪問された主な都市と表敬先
(2)訪問先の都市は、どのような思いや基本的な考えに基づいて選考されたか
(3)訪問先の主な都市・国からの入込観光客数の全国的な傾向と本市の傾向
(4)訪問先とはどのような分野で交流をしているか具体的な内容。交流促進を図るための取組状況とその効果
(5)国際交流活動助成制度の活用状況と活用促進への取組み
(6)一般財団法人鹿児島市国際交流財団等と連携して、産学官の意見交換が出来る仕組み構築への見解

3 平成25年度一般会計決算について 
(1)決算状況について
①25年度決算の特徴と変化について
ア.一般会計における単年度収支と実質単年度収支との関係における視点
イ.一般会計における実質収支減少(対前年比)と今後の財政運営の見通し
②歳入における特徴について
ア.市税収入増加における税目の特徴、市域内の景気・経済状況との関係
イ.地方消費税交付金の対前年比から見る市域内の景気と経済状況
ウ.株式等譲渡所得割交付金における予算規模と収入済額に対する見解、県民税への影響
エ.地方交付税減額の影響  
③歳出における特徴について
ア.市長の7つの基本的考えはどう反映されたか、効果への見解
イ.不用額増加の背景と見解
(2)財政状況について
①普通会計において市債の繰り上げ償還を減少させ、基金を増額した理由と背景
②今後の財政調整基金に対する考え方、主要3基金など基金全体の方針
③翌年度へ繰り越すべき財源の特徴、過去の事例
④財源構成の分析、今後の取組みと見通しや見解(自主財源比率の低下)
⑤財政指標から見た状況について
ア.基準財政需要額減額の要因
イ.個別算定経費と包括的算定経費の状況
ウ.「地域の元気づくり推進費」に基づく基準財政需要額の算定の状況
エ.経常収支比率から見る財政運営の弾力性の確保に向けた取組みと今後の見通しと所感
(3)決算全体を通した特徴と所感

4 ふるさと納税について 
(1)ふるさと納税の当初の趣旨、目的と現状
(2)ふるさと納税への本市の取組姿勢、用途限定の考え方
(3)各自治体の特色ある取組みと実績
(4)返礼品の選定の考え方
(5)特産品を選定しているか、またその振興効果
(6)自治体が謝礼に送る返礼品が豪華になりつつあることの認識
(7)ふるさと納税の受入額と他の地域にふるさと納税として寄付したために控除された税額の5年間の推移

5 交通政策について 
(1)これまでの公共交通不便地への本市の取組状況と課題
(2)公共交通不便地の調査結果と結果から導き出される対応
(3)地域からの要望件数と要望内容
(4)公共交通不便地対策を考える検討委員会の検討内容と役割
(5)公共交通不便地対策の基本的な方向性と具体的な取組み

6 地域まちづくりワークショップについて 
(1)初期の目的と趣旨、他の協議会との相違
(2)活動の推移とこれまでの実績と評価、課題
(3)既存の町内会などの団体との連携状況と課題
(4)地域コミュニティ協議会の活動に包含すべきではないか

7 女性の社会参画の推進について 
(1)男女共同参画推進への本市の取組経過と現状
(2)女性の積極登用について本市の基本的な考え方
(3)数値目標はあるか。役職への積極登用に対する考え方と本市の対応

8 放課後子ども総合プランと児童の健全育成について 
(1)放課後子ども総合プランの概要、これまでの事業との相違点
(2)課題と今後の取組みについて
①放課後児童健全育成事業
②新・郷中教育推進事業
(3)放課後子ども総合プランへの教育長の見解
(4)余裕教室の徹底活用に向けた教育長の見解

9 「第32号議案 鹿児島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例制定の件」について
(1)ニーズ調査の結果からみるこれからの展開について
①現在の利用児童数
②本市における量の見込み(小学1年~3年、4年~6年)、合計数
③量の見込みの平成27年度から向こう5年間の推移と新たに拡充、新設しなければならない児童クラブ数
④量の見込みに対し必要となる支援員数
⑤条例の付則第2項(支援員の研修)の年度毎の計画、研修内容と期間
⑥量の見込みに対し要する全体の所要額と現在の予算との対比、伸び率
⑦パブリックコメントの内容と反映されたもの
(2)条例の付則第3項に対する考え方について
①国の参酌基準である児童1人当たりの面積及び児童の集団の規模に適合しないクラブ数
②国の参酌基準(面積、規模)を当分の間適用しないこととした理由
③国の参酌基準(面積、規模)を充足させるために要する予算総額の見込み
④付則第3項と第3条、第4条との関係をどう捉えるか
(3)放課後子ども総合プランの今後の見通しと展開(市長、教育長)

10 「第33号議案 鹿児島市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例制定の件」について
(1)4事業の利用見込み数、設置見込み数
(2)密室型の家庭的保育事業と居宅訪問型保育事業において乳幼児の安全な保育の提供に対する考え方とそれを担保するための方策

11 ごみ処理行政について
(1)清掃事業審議会への諮問と論議内容
(2)本市のごみ減量化への取組みと経過
(3)ごみ処理有料化を実施している中核市及び県内市
(4)本市のごみ減量化への対策と課題
(5)有料化への是非

12 土砂災害危険箇所の安全対策について 
(1)土砂災害防止法に基づく「警戒区域」の指定状況とそのうち土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域の指定状況
(2)「警戒区域」の指定が進んでいないことから国が都道府県に適切な指示が出来る仕組みへの変更に対する見解
(3)指定区域内の住宅戸数
(4)8・6水害以降、豪雨災害につながるような雨量はあったか
(5)8・6水害以降の土石流、急傾斜地の崩壊・地滑り等の発生件数
(6)要整備箇所数と整備済箇所数、整備率と着手出来ない主な要因
(7)8・6水害後20年間の市民意識の認識と昨年開催した8・6水害20周年事業後の市民意識の変化の認識
(8)広島市の災害から教訓とすべきは何か。また、鹿児島市避難勧告支援システムを活用しより早い段階での避難指示等の発令への考え方
(9)豪雨災害等の発生時における行方不明者の公表の考え方
(10)安心安全ガイドブック&防災マップの市民への周知方法

13 ますます多様化する情報化社会における情報機器の危険性への認識と対策について
(1)歩行中の使用、自動車等運転中の使用の実態、規制、抑制のあり方について
①歩行中の場合
②自転車走行中の場合
③バイク、車等運転中の場合
(2)多様化、複雑化する媒体の使用から派生する被害をどう把握しているか(心身への影響、詐欺被害、いじめなどの実態)、対応策
(3)これらのことについて教育現場ではどう捉えているか、対策と対応はどうなっているのか
(4)禁止条例の制定、相談体制の充実

14 「第38号議案 鹿児島市病院事業の設置等に関する条例一部改正の件」について 
(1)今回の診療科目の改正・追加により、診療の高度化と専門性の向上への取組みと診療科目のわかりやすさへの見解と市立病院が担う役割の認識
(2)現在の待ち時間短縮への取組みの評価と新病院移転後の対応策
(3)現在使用数560床の一般病床と個室ごとの稼働率と改善策
(4)年齢区分ごとの入院患者数(0歳~14歳・15歳~64歳・65歳~・75歳~)の入院患者数と平均入院日数の傾向と将来予測
(5)現在の560床を568床にした理由(条例数641床)
(6)一般病床数が鹿児島県保健医療計画数を大きく上回っている現在、今後病床数増への対応が厳しくなることへの見解と設計病床数580床を確保すべきではなかったか
(7)市民ニーズが高まっている保険適用外の特殊検診・治療への取組み
(8)特に、近年増加しているがん診療を充実するため、PET等の検査導入等の考え方
映像を再生します
  • 平成26年第1回定例会
  • 3月3日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 鶴丸城の御楼門を復元する活動について
(1)鶴丸城御楼門復元活動の評価と他への影響
(2)鶴丸城御楼門復元への森市長の決意と本市の支援体制

2 消防団の装備強化と報酬について
(1)消防団の装備強化の経過と理由、その目的
(2)公表された装備名、その装備の用途と目的、今までの装備との違い
(3)装備予算額、装備内容、装備の配備計画
(4)報酬の引き上げ、考え方と現状、全国、県内との比較と順位

3 鹿児島聾学校跡地活用について
(1)鹿児島聾学校周辺地域(住宅街)の認識
(2)鹿児島聾学校跡地活用の県と市との情報交換、協議経過、協議会設置
(3)防災避難道路建設、都市公園新設(防災避難広場)

4 フルマラソン検討事業について
(1)他都市の実施事例と予算決算状況
(2)予算の根拠、誰がどんな調査を行うのか、業務委託、契約の形態、調査内容と期間
(3)開催日の従事者数とボランティアの確保
(4)人、金、労力等と開催への覚悟
(5)ランニング桜島との関係
(6)フルマラソンの開催時期、規模、コース、予算と今後のスケジュール

5 日常生活自立支援事業について
(1)日常生活自立支援事業の法の趣旨と本市の状況
(2)本市の日常生活自立支援事業を必要とする対象者と自立支援体制と課題 
(3)本市の日常生活自立支援員数と他都市との比較
(4)日常生活自立支援員の増員と自立支援体制の充実と拡充

6 施設介護の現状と課題について
(1)特別養護老人ホーム、老人保健施設等の施設数、入所手続き、入所者数、待機者数、入所までの平均待機日数
(2)国・県・市の特別養護老人ホーム、老人保健施設等の施設新設と増設への現状と課題
(3)本市の待機者の解消対策への方針と取組み

7 サクラジマアイランドビューと桜島観光振興について
(1)サクラジマアイランドビューの運行経過と目的
(2)サクラジマアイランドビューの運行実績と課題
(3)運行時間の延長
(4)魅力ある新たな商品開発と増客対策
(5)桜島観光振興対策と増車への取組み

8 オープンデータについて
(1)オープンデータ戦略とは何か
(2)本市の行政データの保管状況と現状、活用基準と活用状況
(3)本市の行政データの活用の現状と課題
(4)官民共用できるオープンデータ作りの推進

9 命のカプセル活動について
(1)命のカプセル活動の趣旨と本県内の普及状況
(2)命のカプセル活動の本市内での取組状況
(3)県内・本市で命のカプセルにより命が助かった事例
(4)救急隊との連携と本市の普及推進への取組み
(5)本市の取り組む姿勢と町内会等で活動する場合の支援体制
映像を再生します
  • 平成25年第3回定例会
  • 9月11日
  • 本会議(代表質疑2日目)
1 市長の政治姿勢について
(1)県が本港区に県総合体育館の整備と複合施設を整備しようとする計画と市電延伸、本市のまちづくりとの関係について
①県総合体育館等の整備について
ア.総合体育館建設に関する6月定例県議会関係常任委員会の論議及び知事発言とその後の今日までの経過、主な内容と真意(いつの時点で、どのような発言があり、その背景となっていたものは何か。見直しに至った知事の発言の経過とその真意は、白紙撤回なのか事業継続なのか、一時凍結し仕切り直しなのか、その他なのか)
イ.その事についての本市への連絡、協議の有無とその内容、鹿児島市議会における全会一致での意見書の提出や、これを受け、市長がこの事に対する協議要請を行ったことについての知事及び県当局の受けとめと反応はどうだったのか
ウ.これらの動きや発言に対する市長の率直な見解と今後の見通し、6月定例議会以降の県市協議内容などについての市議会に対する報告は、どのような判断のもとにいつ、どんな形で行い、その内容はどういうものだったのか
エ.総合体育館等整備構想に関わる議会論議や知事発言に対する市民、県民の反応をどのように分析、理解し、市長としての見解はどうなのか。一連の県知事及び県当局の見解や発言は、計画性、論理性、一貫性など行政責任者、担当者としての整合性があると考えるのか、市民、県民の理解や合意を求めるべき責任が果たされていると考えておられるのか、本来、このような重大な事業を計画し公表し、合意形成を得るために果たさなければならない首長や行政のあるべき姿はどのようなものであるべきと考えておられるのか
②市電延伸について
ア.市民、県民の評価や期待をどのように分析しているのか
イ.その上で、この事に対する知事や県との協議経過とこれに対する見解(県は、市電延伸についてどのような評価や見解をもって本市と協議し、今後どのような対応がされると分析しているのか)
ウ.一連の経過の中で数度にわたり「見直し」を表明された市長の思いはその都度どのようなものであったのか
エ.知事が体育館等整備計画見直しを表明された事を踏まえ、これからどのような決意と姿勢でこの事に臨もうとされているのか(市長選挙マニフェストの第1である市電延伸計画を実現するために、今後どのような形で論議、関係者との協議を進め、本市総合計画やまちづくり計画、観光戦略、5年後の明治維新150年など各種メモリアルイベントなども見据えながら、何を目標に、どの時期を目指して取り組むのか)
③本市のまちづくりとの関係について
ア.県と本市におけるそれぞれの総合計画や各種都市計画、中心市街地活性化基本計画などのまちづくりについての関連はどのようにあるべきであり、具体的にどのような形で合意形成や協力、支援体制をつくることにしているのか、現状においてそれは、充足されているのか
イ.今回の総合体育館等整備計画の一連の経過や今後の進展が本市のまちづくり計画に及ぼす影響はどのようなものがあり、これをどう乗り切っていくのか。特に、第2期鹿児島市中心市街地活性化基本計画やウォーターフロント地区の整備、上町地区のまちづくりに大きな影響を及ぼす鹿児島駅周辺都市拠点総合整備事業への影響や事業の実施見通し、課題についてどのように考えているのか
(2)「IAVCEI(ヤブセイ)2013」(国際火山会議)の開催内容と意義、評価、経済効果、課題について
①開催趣旨と内容、意義
②参加国数と参加者数、感想と評価
③学会開催における経済効果
④学会提案(防災対策、教育)の本市への活用策と課題

2 「第40号議案 平成24年度鹿児島市一般会計歳入歳出決算」及び「第51号議案 平成24年度鹿児島市交通事業特別会計決算について議会の認定を求める件」について
(1)平成24年度鹿児島市一般会計決算に対する評価と課題について
①24年度一般会計決算の特徴、新規事業と第五次総合計画の重点項目の行政効果
②24年度決算から見える財政運営の課題(自主財源の確保、経常収支比率)、予算執行の課題(実質収支、不用額)
③来年度予算編成に生かす点、予算編成方針の明確化に対する見解
④市税収入における市民税の増加と固定資産税減少のそれぞれの背景と分析、評価、市税収入から見える市民の暮らしの分析
⑤不納欠損額増加の要因と背景、これまでと今後の取組みと対応
(2)24年度交通事業特別会計決算について
①経営健全化計画における7つの重点施策の達成状況と評価及び課題
②経営健全化計画における資金不足比率と決算の状況及び今後の見通し
③流動比率を高めるための数値目標の設定に対する見解

3 現年度の経済、財政状況について
(1)市域内における完全失業率、有効求人倍率の推移と昨年との対比、今年1月から今日まで、今後の見通し
(2)市域内における消費者物価、民間の設備投資、住宅投資における直近の数値、対前年同時期との比較
(3)市税収入の現状と見込み
(4)アベノミクスの本市経済市民生活への影響と効果
(5)本市で働く勤労者の給料、賃金現状、昨年との比較
(6)緊急雇用経済対策の効果について
①緊急雇用経済対策の執行経過と現在の状況
②緊急雇用経済対策の効果

4 観光戦略の取組状況について
(1)観光未来戦略の推移と取組状況
(2)本市への地域別観光客数、宿泊数
(3)訪日1千万人とすると本市への想定数、過去の実績
(4)本市内の観光施設の観光客数ベスト5と観光客の意見、提言、苦情の反映
(5)アセアン諸国との交流と誘致活動、職員派遣、外国語標記とパンフレット
(6)中国の銀聯カード利用状況とアセアン諸国の観光客が利用出来るカードの可能性と把握対策
(7)外国人留学生の活用策(ふるさと大使)

5 市民行政について
(1)防犯灯の機種別設置状況及び費用と効果
(2)LEDとインバータ、蛍光灯式の省エネや持続性からのコストの違いと今後の方向性
(3)蛍光灯式からの切り替えに向けた要請や取組み、浸透に向けた対応
(4)鹿児島市コミュニティビジョンについて
①モデル事業の評価と検証はどう進んでいるのか、モデル地域からの要望は何が出されているか
②モデル事業の評価と検証における課題は何か
③モデル事業以外の校区公民館運営審議会への説明と意見や要望、今後の全市への展開時期と完結時期のスケジュール
(5)あらためて8・6水害から20年の教訓を市民生活にどう生かし、後世に伝えていくのか。また、今夏の全国的な豪雨災害など気候変動を安心安全なまちづくりにどう生かすか

6 環境行政について
(1)ごみ・資源物の処理について
①ごみ、資源物量の5年間の傾向
②粗大ごみ有料化に伴う搬入量の推移と市民意識
③ごみ収集からうかがえる市民の分別の定着度合
④ごみ減量への市民意識の変化をどのように分析しているか
⑤資源物売却額の推移と市民への周知
⑥不法投棄の現状と監視員の効果
⑦過積載の現状
⑧ごみ・資源物の適正処理の今後の課題はどのようなものがあるか
(2)再生可能エネルギーについて
①再生可能エネルギーへの国・県・本市の取組み
②再生可能エネルギーの普及状況
③これまでの取組みから見えてきた課題
④国においては、再生可能エネルギーへの取組みによる雇用創出と経済波及効果があると示されているが、現状はどうか
⑤本市メガソーラー発電所計画のこれまでの設置費用と設計出力とCO2削減
⑥桜島降灰が太陽光発電へ及ぼす影響への見解
⑦再生可能エネルギーへの産・学・官の取組状況

7 健康福祉行政について
(1)介護保険制度における要支援サービスの本市における平成24年度の給付費の総額、市町村に移管され財源措置がない場合の制度存続の可能性
(2)高齢者への医療費窓口負担への見解
(3)障害者総合支援法の主旨や目的の周知はどう図られているか、法改正により取り組まれる具体的施策、何がどう変わるのか、改正に対する所見

8 建設行政について
(1)武岡公園整備計画について
①地権者等調査事業を含めたこれまでの取組み
②今年度の事業内容(内容、対象面積、事業費)
③改めて公園整備による効果と実現に向けた決意
(2)鹿児島東西幹線道路について
①今後のスケジュール
②歩行者の安全確保と右折、左折レーンの設置及び信号処理計画
③開通による効果と課題

9 消防行政について
(1)救急業務の現状と課題について
①救急出場応答回数と出場回数及び対応
②救急業務体制の他都市との比較、現状と課題

10 市立病院行政について
(1)新市立病院長のこれまでの経歴をどのように経営に生かすか
(2)市立病院に対する市民の期待とニーズ
(3)地域の医療環境
(4)医療政策の動向
(5)第三次医療圏の役割と使命
(6)行政としての対応が求められるもの
(7)地域の基幹病院として担うべき役割
(8)公立病院としての経営課題
(9)新市立病院に望まれる役割と機能
(10)災害指定病院としての機材の充実と本市の役割

11 交通局行政について
(1)民間バスとの競合路線における経営方針
(2)市電のこれまでの経営状況から見据えた新たな経営戦略

12 水道行政について
(1)給水人口、給水件数、給水量の推移
(2)この夏の水道の需給状況
(3)降灰と水道の利用状況
(4)市民の水道水に対する意識変化と普及宣伝活動
(5)冷水の水、七窪の水を作った趣旨と利用方法、感想、評価

13 船舶行政について
(1)納涼船の運航期間隻数(通常・貸切)、乗船客数と特色
(2)昨年度と本年度の利用者比較と収支比較

14 教育行政について
(1)全国学力・学習状況調査について
①抽出実施の平成24年度と25年度を比較しての分析
②生徒、児童の学習意欲向上に向けた活用方法
③教員の資質向上への取組み
④教育委員会の平均正答率向上に向けた取組みと課題
⑤調査結果を他の教科指導へどのように反映し、役立ててきたものか
⑥調査結果の各学校での公表のあり方について教育委員会、校長会、教頭会のそれぞれの取組みと課題
(2)学校図書館司書・学校事務補助について
①学校図書館司書の新制度移行後の取組みと課題
②学校図書館司書の異動についての考え方と課題
③学校事務補助の身分の取扱いのこれまでの検討内容と課題
映像を再生します
  • 平成25年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議(個人質疑1日目)
1 鶴丸城御楼門復元と周辺の諸課題と活かし方について
(1)鶴丸城跡周辺地域への認識について
①鶴丸城の歴史変遷と意義・役割
②国家へ返還された後の鶴丸城跡の役割
③鶴丸城跡周辺の歴史文化的な価値と位置付け
④鶴丸城跡周辺が中心市街地に組み込まれた理由と目的
⑤歴史と文化の道内の鶴丸城跡の果たす役割
⑥本市における観光、歴史的価値の市長の評価
(2)観光、歴史資源としての活用策について
①鶴丸城跡周辺への観光客の動向と生の声
②まち歩き観光ステーションの利用者数と生の声及び改善策
③観光バス、観光客用駐車場の確保
④西郷銅像前の信号機の改善
⑤維新おもてなし隊の結成
⑥西郷等に関するお土産店や郷土料理店の誘致
(3)西郷銅像前の歩道橋は景観上ふさわしいか、その後の経過
(4)照国神社と周辺の歴史遺産を活かした活性化対策について
①照国神社を活用したイベントとの連携と活性化支援対策
②探勝園の庭園価値と整備
③斉彬・久光・忠義公銅像の設置経過と活かし方
④ロシア皇太子碑周辺整備と活かし方
⑤日本初の電信実験地としての活かし方
(5)鶴丸城跡周辺の歴史的景観の活かし方について
①鶴丸城跡周辺巡り歴史散歩コースの設定と現状
②鶴丸城跡周辺の古い歴史ある石垣や自然林の点検補修
(6)江戸時代の鶴丸城をほうふつさせる取組経過と効果について
①鶴丸城跡地活用政策の県の論議経過
②鶴丸城御楼門復元に向けての論議と観光への影響と効果
(7)鶴丸城御楼門復元に向けての民間団体の取組みへの認識と支援体制について
①民間団体の取組みへの市長の認識
②本市の支援体制、役割と使命、市長の想いと決意
映像を再生します
  • 平成24年第2回定例会
  • 6月19日
  • 本会議(個人質疑2日目)
1 鹿児島独特の六月燈を活かした政策について
(1)六月燈の由来と市長の思い出と活かし方・副市長の感想と活かし方
(2)六月燈開催マップ作りと観光戦略への活用策
(3)六月燈の三姉妹映画化への支援策
 
2 住宅イノベーションと住宅リフォーム支援事業について
(1)エコ住宅普及支援の現状と課題
(2)バリアフリー改修等への市民要望と実績
(3)耐震補強改修への支援策と実績
(4)耐震診断士の人数と人材育成
(5)賃貸住宅数と整備支援対策の現状と課題
(6)住宅リフォーム支援事業の周知、申請状況と今後の取組みと課題

3 空き地・空き家・廃屋対策について
(1)本市の現状把握
(2)本市の取組状況
(3)本市の課題
(4)本市独自の空き地・空き家・廃屋条例の制定

4 ごみ出しについて
(1)ごみステーションの設置数、管理の現状・課題及びあり方
(2)カラス・猫等の対策と防護ネットの設置数・改良改善策
(3)カラスの実態と駆除対策
(4)ごみ出し困難者数と地域数及び意見や苦情
(5)八代市のワンコインながいきサポート事業の評価と課題
(6)ワンコインゴミ出し事業のシルバー人材センターとの協議経過と現状

5 地域コミュニティビジョンについて
(1)町内会数と加入率、町内会活動の現状分析と活動のあり方
(2)地域コミュニティビジョンの趣旨、目的、策定経過
(3)目指すべき地域コミュニティ像の理念と方針
(4)町内会活動支援とコミュニティビジョンの支援との違い
(5)モデル地域3地域の選出方法と活動支援のあり方
(6)地域コミュニティ協議会と校区公民館運営審議会との役割の違いと二重組織の解消策
(7)約800の町内会は将来どのようになるのか

6 草牟田地域の諸課題について
(1)三光学園跡地の活用策
(2)鹿児島聾学校移転協議と跡地活用策
(3)地元要望の強い防災避難広場の新設に向けて
(4)女子高校から工業高校までの狭隘道路の一部拡幅
(5)国道3号~鹿児島聾学校~城山団地の狭隘道路拡幅
(6)国道3号~草牟田寮~中島洋行団地~城山の狭隘道路拡幅
(7)杉の谷地域の老朽化した急傾斜面、水路、道路の補修と改修及び市道崖防災対策
映像を再生します
戻る