ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和2年第4回定例会
  • 12月8日 本会議(個人質疑1日目)
  • 立憲  まつお 晴代 議員 
1 児童虐待防止対策について
(1)国、県、本市の直近5年間の児童虐待の相談件数と認定件数
(2)児童相談所の候補地について
①鴨池公園駐車場が候補地に選ばれた経緯
②候補地内定に当たり鴨池公園駐車場を利用される方、地域の方の意見を聞いたか
③現在駐車場には何台駐車できるのか
④児童相談所が建設されると駐車場のキャパシティはどの程度に減ると予想するのか
⑤減る場合は駐車場をほかに確保する考えはあるのか
⑥市民から公園利用、駐車場利用についての意見を届ける機会は今後あるのか
(3)児童相談所の職員について
①本市に必要な最低限の専門職の人数とその根拠
②専門職の職員に求められるスキルアップのための期間
(4)配偶者暴力相談支援センターと児童相談所の連携強化について
①令和元年度「女性に対する暴力被害者支援のための官官・官民連携促進ワークショップ」事業の配偶者暴力相談支援センターを調査対象としたアンケート調査について
ア.市内の配偶者暴力相談支援センターはどこか
イ.国がアンケートに取り組んだ背景
ウ.アンケートに対する本市の回答について
a.児童虐待を判断するための基準が記載された書面はあるか
b.児童相談所からDVケースの相談や情報提供はあるか
c.児童相談所等関係機関との連携について取り決めた内容が記載された書面はあるか
②本市の取組について
ア.配偶者暴力相談支援センターと児童相談所の連携についての国からの通知の内容
イ.通知を受けた本市の取組
③児童相談所とのさらなる連携強化に向けた今後の考え方

2 令和2年11 月29 日に行われた鹿児島市長選挙・鹿児島市議会議員補欠選挙について
(1)前回の市長選挙の投票率と今回の市長選挙、市議会議員補欠選挙の投票率
(2)市議会議員補欠選挙の無効票の数と内訳
(3)選挙の広報について
①補欠選挙が市長選と同時に行われることに配慮した広報をしたのか
②遠藤保仁選手の動画での広報について、同選手の起用を決めた理由と狙い
③動画の公開日時とTVでの放送回数、最終的な再生回数
(4)今回の選挙の広報と投票率についての受け止めと今後の課題

3 パートナーシップ制度について
(1)指宿市のパートナーシップ制度について
①制度創設の経緯と現在の進捗
②寄せられたパブリックコメントの数と主な内容、それに対する指宿市の回答
(2)本市での取組について
①パートナーシップ制度についての市長の基本的な考え
②指宿市のパブリックコメントの中で本市での取組に生かせる意見はあるか
③本市の制度創設の進捗

4 ペットとの同室避難について
(1)令和元年6月からの大雨時、2年台風10 号における本市のペット同行避難をした世帯数とペット数、ペットの種類
(2)同室での避難を認めている中核市名及びマニュアルの有無
(3)函館市・宇都宮市の取組について
①同室避難を取り入れた経緯
②同室避難の具体的な取組
③同室避難の可能な施設と本市の類似施設
④同市の取組の効果と課題
⑤本市当局の受け止め
(4)本市でも他都市の事例を踏まえて具体的な取組を検討するべきではないか

5 安定ヨウ素剤の事前配布について
(1)安定ヨウ素剤を事前配布しているUPZ圏を含む中核市の数
(2)中核市主導での配布を行っている自治体と事前配布の理由
(3)いわき市の事前配布について
①配布実施年度と対象者の条件と人数
②服用するタイミングの告知方法
③事前配布を2011 年から現在まで継続する理由

6 公衆浴場の利活用について
(1)本市の一般公衆浴場について
①本市の公衆浴場の特徴
②公衆浴場を利用する市民の健康増進のための支援にはどのようなものがあるか
③公衆浴場を利用する本市のイベントにはどのようなものがあるか
④その実績、目的、対象、参加人数
⑤参加者からの意見や感想
⑥市内の公衆浴場の数と一日当たりの利用者数、10 年間の推移
(2)10 年間での浴場数と利用者減の理由は何と考えられるか
(3)公衆浴場の発展についての当局の基本的な考え方

7 田上小学校周辺の土地区画整理事業について
(1)第134 回市長とふれあいトークに参加した田上校区まちづくり協議会からの発言内容と市長からの回答
(2)公共用地不足調査について
①調査の目的と実施範囲及び年度
②当時の調査の内容と結果
③当時の人口や戸数など地域の変動における認識
④現時点での変更、再調査の必要はないのか
(3)事業への市長の思いと次期総合計画への引継ぎ
  • ※質疑発言通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
戻る