ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

令和4年第3回定例会 令和4年9月20日(火)  本会議(個人質疑1日目)
  • にじとみどり
  • のぐち 英一郎 議員
1 八重山エリアの景観と水源涵養と市民の憩いを壊す計画でありながらいまだに地元エリアでも市内でもほとんど知られていない約150メートル(県庁とアミュプラザ観覧車の1.5倍高さ)の巨大風車9基の事業計画について
(1)どのようなルールをつくれば、今回のような市内で登れる最高峰の稜線景観破壊を防げるのか
(2)9基それぞれの立地点から半径1キロ圏内に住戸は何世帯あるのか。その方々の健康や開発に伴う被害、災害の責任は誰がとるのか
(3)約1万3千人の八重山を壊さないでほしいという切望署名を市長と知事に届け、さらには2人の大臣に届けたが、環境大臣意見と経産大臣からの勧告について特に当局がこれまでの環境・景観・市民生活の安全と健康の保全と維持の観点から意見が十分とは言えなかったのはどのような事柄か
(4)クマタカの本市での生息についての認識とこれまでの本市環境行政における明文化された位置づけの有無
(5)クマタカ・希少なコウモリや蝶の保全区域を設定すべきだが、見解は

2 史と景のまちづくりにおける鹿児島県民教育文化研究所の大切さについて
(1)市長は同研究所内外を直接体感したことがあるか
(2)過去20年間に本市において解体された登録有形文化財の状況と理由
(3)当該研究所と縄文時代のものがある大龍遺跡群との関係はどのようなものか
(4)本市の同エリアでの発掘調査の実績
(5)同地の地下は何センチほどに遺跡があると想定されるのか。加えて確認された際の調査とはどのようなものになるか
(6)文化財保護法第93条に基づく書類の提出はどのような状況か
(7)保全活用のために買い取るとすると幾らぐらいになると考えられるのか
(8)これまで補助事業などの相談等の有無
(9)古くからのものを大切に保存して活用するまちづくりについて市長はどのような考えをお持ちか

3 子どもたちと保護者の直面する諸課題について
(1)痛ましい通園バス車内置き去り事故の本市における予防策の実態把握の状況
(2)給食のオーガニック化と無償化について
①6月実施の給食における地場産品と有機農産物に関する県のアンケート項目と近年や過去答弁との推移はいかなるものか
②オーガニック給食が進まない理由に価格競争力と供給が少ない旨の答弁を重ねてきているが、EBPMとしてそれらの推移をどのように把握しているか
③小麦粉や油脂等の価格高騰を踏まえた米飯給食拡大の考え
④今日における給食無償化をした際の新たな費用試算と市長の英断
(3)国連の障害者権利委員会が今月に入って特別支援教育の中止を求めた理由と本市における考慮すべき観点とは
(4)子どもの権利条約を子どもたちと保護者と教諭それぞれが知って学ぶ機会の確保状況と必要性の認識
(5)子育て関連の官民施設で紙オムツの行政による回収と処分を始めた際の各試算
(6)校則をウェブにアップして主体的言動や多様な双方向性のある意思疎通の機会を子どもたちに広くわかりやすく比べやすく提供する必要はないか(岐阜県を見習って)
(7)ボール遊びとスケボーと自転車の進入と乗り入れがそれぞれ禁止されている公園の状況と禁止理由及び多様な利用共存に向けた今後の取組
(8)ヤングケアラーの把握に対するSSWとSCと教諭家庭訪問の果たしてきたコロナ前からの役割と福祉制度等への調整経過
(9)いじめの重大事態等に関する調査終了と答申までの流れ及び発生から2年・3年以上経過している件数と理由

4 火山防災・減災について
(1)さきの桜島噴火警戒レベル5への引上げのエビデンスとされる2.4キロを超えて飛んだ噴石の質量と所在の確認状況
(2)今後、現状と同様の状況が再発することの危惧と対策の急務
(3)要配慮者利用施設における避難確保計画等の策定義務、避難訓練実施、課題検証のサイクル等の報告把握の現状と課題(災害被害や亡くなった高齢者の近年の各地の状況を勘案)認識

5 ベイエリアに市民と観光客それぞれが求めるモノとコトとスタジアム構想について
(1)候補地の3つは最寄りの桜島火口からそれぞれ最短何メートルか(調査委託の仕様書に火山災害懸念がなぜないのか)
(2)火山灰・酷暑・塩害を伴う冬の海風対策として屋根が全面を覆う必要があるとの基本認識か
(3)近隣に住む方は眺望の価値で不動産(購入・賃貸)を選ばれた方が少なくないが景観をめぐる行政訴訟など起こるような計画はそもそもあり得ないとの市長の基本認識か
(4)その認識はおのずと催し前後と非常時の短時間超大量移動と輸送の安全確保のために低層もしくは平屋が基本になると考えられるがいかが
(5)インフレに伴う資材高騰を受けてコストが際限なく膨らむことならスタジアム新築を無理に進めないという、コストコントロールの基本認識は(1月末の報告に財源提案を求めているが)
(6)今日は旅の目的に建築(公共施設を含めて)や素晴らしい公園などが選ばれることもある状況だが、仮にスタジアムを作る際には市民に広く愛されて誇れる建築について50年先100年先を見据えるセンスが求められることへの市長の認識
(7)そのための駐車場立地には自動運転の普及を勘案すると隣接や近隣への立地にこだわって渋滞を激化させない選択が賢明と考えられるがいかがか
(8)国内における市長の構想と類似の稼いでいる施設とは

6 手話言語条例について
(1)手話の普及に関係する団体の数とその方々に対する条例制定スケジュールの周知状況
(2)現在進めているアンケートの対象数とジェンダーバランスの考慮
映像を再生します
  • 日本共産党
  • 園山 えり 議員
1 生理の貧困の解消について
(1)県の生理用品の配布事業について
①本市が申請した数と実際に届いた生理用品の数
②施設数と施設ごとの内訳、配布方法と工夫点
③学校での生理用品の配布について
ア.市教育委員会が今回配布する学校数と配布数(小中高それぞれ)
イ.県から示された配布の考え方
ウ.児童生徒が安心して生理用品を受け取ることができる配布についての提案例
エ.不足する懸念はないものか
オ.今回のような一時的な支援から継続的な配布についての見解

2 自衛官募集を目的とする名簿閲覧について
(1)本市の対応について
①目的、対象と対象者数、書き写しの実績数
②自衛隊に提供している情報の内容
③自衛隊が対象者に送るダイレクトメール(DM)の内容
④保護者から情報提供に対する抗議の声はなかったものか
(2)名簿閲覧の今後の考え方について
①自衛隊へ名簿を閲覧させる根拠と閲覧の対応をとってきた本市の考え方
②閲覧の対応をとっている県内自治体や中核市の状況
③令和3年2月5日の防衛省と総務省連名による通知内容
④4年1月21日の防衛大臣からの通知内容
⑤名簿提供をする場合、法的根拠はあるのか
⑥今後も名簿提供はやめるべきと考えるが本市の見解
(3)除外申請について
①内容と本市の評価
②中核市での実施状況
③若い方々の個人情報を守るために本市でも検討するべきでは
④若い方々に伝わるように市民のひろば、SNSだけでなく学校等でも広く周知徹底しインターネットでの申請も検討を

3 民間移譲された路線バスについて
(1)地域公共交通総合研究所が行った調査において「公的補助・支援がないと2年以内に経営の限界がくる」と回答した事業者の割合と見解
(2)ついに廃止が示された唐湊のバス路線について
①民間移譲した路線バスのうち「可能な限り3年間は維持する」とした交通局との協定の期限を迎える来年4月からの検討状況とその主な理由
②廃止の検討に対する交通局の見解
③交通局が運行していた唐湊路線における交通誘導員の配置の経過と経費
④本市は速やかに対応を考えるべき。交通誘導員の支援はできないものか
(3)交通局が行った公営企業(バス)における一般会計からの繰入金の調査について
①公営バスを運行する18自治体のうち収支不足等への支援制度の主な内容と特徴
②交通局が行った調査についての本市の評価
(4)民間移譲された路線の廃止に対する市長の受け止めと、住民に広がる不安に応えるために今こそ住民の声を聞く機会をつくるべきではないか。また、事業者への直接支援をする必要があるのではないか。市長の見解
映像を再生します
  • 無所属
  • 小川 みさ子 議員
1 鹿児島県民教育文化研究所(春日寮)について
(1)有形文化財として国宝、国指定、県指定、国登録の種類
(2)1996年文化財保護法の一部を改正し「文化財登録制度」が導入された意義
(3)市や議員に届いた嘆願書で最も多かった意見、市民が元気になるまちづくりとは何か
(4)第二次世界大戦の空襲でほとんどの建物が焼失した中を生き残り、歴史を刻んだ貴重な遺産に対する本市の認識
(5)当初の商業使用を1981年から児童・生徒、教員の教育的使用で維持された所有財団への敬意
(6)解体撤去を表明した所有財団の苦渋の選択を、耐震、修理費用等の具体的試算、活用方法、維持経費の捻出方法などを協議し、嘆願者が願う各分野が一体となった取組にできないか
(7)西田橋、旧鹿児島刑務所正門、旧鹿児島県庁舎本館等に見る市民の取組、その教訓
(8)価値ある文化遺産を大人が知恵を出しあい守り生かす姿こそ、子ども達への大事な教育
(9)鹿児島県民教育文化研究所を市長は見学されないか、また嘆願書への率直な感想、見解

2 鹿児島市の北ふ頭で開催された「自衛隊みなと祭り」及び自衛官募集について
(1)いつから、どこで、開催されているのか、その目的、高校などへの参加動員、市民への広報
(2)訓練支援艦「てんりゅう」、地上から航空機を撃墜するパトリオット・ミサイルなど装備品の展示の目的
(3)本市の高校生によるパフォーマンス、動員の内容、高校生の起用はいつからか
(4)高校生の市外動員は種子島のみか、高校決定、判断基準のやり取りはどのようにしているか
(5)平和都市宣言を掲げる本市において、自衛隊の制服を子どもに試着させる教育上の見解
(6)政治的中立性を損なわないものか、また生命を尊ぶ教育に見学、展示がふさわしいのか
(7)自衛官募集対象者の情報提供について本市はどのように行っているか、市長の見解

3 生後6か月以上4歳以下の者への新型コロナワクチン接種について
(1)厚労省より9月2日付で本市に事務連絡のあった、生後6か月以上4歳以下の者への新型コロナワクチン接種に向けた接種体制の準備の内容とは
(2)ファイザー製の薬事承認申請中で、厚労省分科会で安全性・有効性の協議中にもかかわらず、速やかに接種できる準備開始を自治体に次ぎ、9月6日に医師会へ連絡するのは接種ありきなのではないか
(3)生後6か月からの乳幼児に準備するファイザー社のコロナワクチンの治験は終了しているか
(4)生後6か月以上4歳以下の乳幼児にも接種を積極的に勧奨をされるのか、市長の見解

4 新型コロナワクチン接種後の死亡者について
(1)鹿児島県が9月14日現在、コロナ感染死4人を加え累計死者数は507人と公表。うち鹿児島市の死者数は何人か(年齢、ワクチン接種回数別)
(2)厚労省発表の1,835人を超えるワクチン接種後の死亡者、7,720人の重篤な後遺症に苦しむ人のうち本市・本県の人数、ワクチンとの因果関係の究明と必要な救済措置を求めるべきではないか
(3)2021年9月までの日本の死亡数は前年同期より約6万人増、今年の直近の超過死亡数は

5 5~11歳の子ども達へのコロナワクチン接種について
(1)本市・本県の5~11歳の子ども達への1、2回目コロナワクチン接種の現時点での人数と割合
(2)大阪府7.1%、沖縄県7.4%、一方、秋田県47.2%、山形県44.7%という厚労省データでの数値があるが、本市で小児4.1万人中86%接種を目標に3月から始まった接種率は全国と比較してどうか
(3)5~11歳の子どもへのワクチン接種に「努力義務」を課すリスクに対する本市の認識
(4)厚労省のこれまでの統計から、子ども達、若者は新型コロナウイルスに感染してもほとんど重症化せず、オミクロン変異体(BA.5変異体)に至ってはインフルエンザによる被害よりも小さいことが分かっていることに対する見解
(5)現在、感染拡大している同変異体は「普通の風邪と大差ない」と8月2日に日本感染症学会が緊急声明を発表しており、新型コロナウイルスワクチンは特例承認の要件を満たさなくなっていることに対する見解
(6)5~18歳未満の子どもたちの新型コロナワクチンによる副反応報告は914件。うち重篤は284件(未回復55件、後遺症あり4件)、死亡は5件に上ることに対する見解(2022年6月10日予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会資料より)
(7)重篤な副反応として心筋炎・心膜炎があり、特に若年層の男性での報告例が多い。ブライトン分類1~3の報告数は、ファイザー社で106例、モデルナ社で70例あり、29歳未満の男性はファイザー社で55例(51.9%)、モデルナ社で49例(70.0%)と若年男性に集中していることに対する見解(2022年8月5日同検討部会資料より)
(8)新型コロナワクチンの中長期的な副反応・副作用はいまだに分かっていないことに対する見解
(9)10代、20代、30代でも、コロナワクチン副反応疑い死亡者数と重症者数の合計が、コロナ感染症での死亡者数と重篤者数の合計よりも多いことに対する見解
(10)保護者に努力義務を課すことで、同調圧力などが働き、十分な検討がないまま、コロナワクチンを接種する子どもが大幅に増える可能性が危惧されることに対する見解

6 マスク着用について
(1)厚労省等の広報でマスクは飛沫防止の一助で過信は禁物、自分を守る効果には限界があり危険性も指摘。2歳未満(乳幼児)は引き続き、マスク着用は勧めないとあるが本市では守られているか、市民に対してどのように広報しているか
(2)マスク着用率及びコロナワクチン接種率世界一の日本がなぜPCR陽性率が世界一なのか
映像を再生します
  • 日本共産党
  • 大園 たつや 議員
1 新型コロナウイルス感染症対策について
(1)BA.5対策強化宣言の延長について
①現状と効果
②今後の感染拡大の懸念
③本市の対応
(2)県との連携について
①県補正予算(第2回定例会)への市の対応
②コロナ・フォローアップセンター鹿児島について
ア.当初予算時の内容
イ.これまでの県との具体的な協議経過
ウ.当初の体制と設置後の体制及び負担割合
エ.県と合同で設置することでの効果
③これまでの予算等でまだ県と協議中の事業があるのか
(3)“まってるし鹿児島市”宿泊キャンペーン事業について
①事業内容について
ア.当初予算時の内容と変更された点
イ.桜島の宿泊施設の数と対象
ウ.これまでの風評被害対策の取組事例
エ.利用に関してワクチン接種の確認はされるのか(国や県の類似事業における取扱い)
オ.現時点の販売枚数と内訳(桜島内・市街地)
②検討経過と財源について
ア.内容の変更に至る検討経過
イ.財源と当初予算、今回の補正予算との関係
ウ.予算執行の取扱いと留意すべき点
③新型コロナウイルス感染症対策としての課題について
ア.感染拡大と事業実施についての当初予算時点の考え方
イ.BA.5対策強化宣言が延長される中で、全国から観光客を呼び込むことは感染拡大につながるのではないか。見解
(4)当初予算と違う内容になった事業を適切なタイミングで議会に提案する必要性についての見解

2 マイナンバーカードの普及を求める総務省方針と本市の対応について
(1)マイナンバーカードの普及を求める総務省方針について
①閣議決定された「デジタル田園都市国家構想」の基本方針の内容
②「重点的フォローアップ対象団体」について
ア.重点的フォローアップ団体とは何か
イ.要件と自治体数、本市の指定
ウ.指定された場合どうなるのか
③交付率が低い自治体は地方交付税が減らされる。算定根拠等明らかになっているのか
④地方交付税の減額で自治体を強制的に普及推進させる方針への評価
(2)今回の補正予算等での対応について
①「第30号議案 鹿児島市手数料条例一部改正の件」に関して
ア.議案の内容と財源
イ.新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用する理由
ウ.手数料減収分の国の補填の考え方と本市の対応
②「第39号議案 令和4年度鹿児島市一般会計補正予算(第6号)」中、個人番号カード利活用検証事業について
ア.事業目的及び財源
イ.事業内容について
a.鹿児島市ID(仮称)の内容
b.ポイント機能
c.参加予定人数及び店舗数
ウ.「データ連携基盤」とは何か。今後の方向性
エ.実証実験終了後、登録した個人情報はどのような取扱いとなるのか
(3)市職員への勧奨について
①市職員への勧奨の内容について
ア.目的
イ.対象者
ウ.報告の頻度
②対象者と割合の推移
③共済組合が持つ個人情報を本人の同意もなく利用することは目的外使用に当たるのではないか
④マイナンバーカードの取得はあくまで「任意」であり勧奨はやめるべき
(4)個人情報保護委員会における特定個人情報の漏えい等事案の報告数の推移
(5)マイナンバーカードの普及に対する市長の見解について
①普及が滞っていたのは個人情報等の漏えいへの市民の不安を払拭できなかったからという認識
②普及はあくまで「任意」であり強制してはならないという認識
③総務省の方針に対して撤回を求めるべき

3 児童虐待防止対策について
(1)児童虐待防止推進月間(11月)の取組と期待される効果
(2)子ども見守り強化事業について
①当初予算からの参加団体数、配布世帯数の推移
②参加団体や配布世帯を広げるための取組
③こども家庭支援センターとの連携、奏功事例、課題
④令和5年度こども家庭庁概算要求での本事業の取扱いと事業継続の見通し
(3)市独自の児童相談所の早期の設置について
①鹿児島県の児童虐待件数・相談数に占める本市の割合の推移(過去3年間)
②市こども家庭支援センターと県児童相談所のそれぞれの役割
③鹿児島県社会的養育推進計画について
ア.内容と計画期間
イ.児童相談所の強化等に向けた取組の内容
ウ.県内4つ目の児童相談所設置についての経過と評価
④令和5年度こども家庭庁概算要求について
ア.方針の概要
イ.児童虐待防止対策の推進の内容
ウ.本市の受け止め
⑤国の予算も活用して県計画の前期計画終了までに市独自の児童相談所を設置すべきでは。見解は

4 吉野東小学校の児童クラブの早急な増設について
(1)地域住民からの要望の内容
(2)地域の声を踏まえた現状認識
(3)候補地の課題と見通し
(4)設置までの間の代替手段の検討について
①代替手段の必要性とこれまでの取組
②現在の取組内容(募集要件)
③今後の方向性
(5)吉野東小学校区の待機児童解消を目指すことについての見解
映像を再生します
  • 公明党
  • 松尾 まこと 議員
1 本市学校施設等の維持管理について
(1)維持管理の仕組み
(2)学校施設の老朽化等への対応について
①学校施設の経年別保有棟数の傾向分析
②安全面の不具合件数の推移
③これまでの主な事故事例及び対応
④宮城県白石市における防球ネットに係る事故の概要及び事故を受けての本市の対応
⑤設置経緯が不明な設備等の有無及び対応
(3)樹木への対応について
①維持管理の現状
②曽於市における事故を踏まえた対応について
ア.国・県及び本市の取組(通知内容含む)
イ.本市における点検結果
ウ.課題及び今後の取組
(4)維持管理上の課題及び事故等を発生させないための今後の取組

2 本市児童相談所設置の検討等について
(1)本市の児童虐待の現状について
①児童虐待の通告・相談、認定件数及び推移(平成28年度と令和3年度の比較)
②虐待の傾向分析(被虐待者の特徴含む)
(2)こども家庭支援センターについて
①当該センターの目的及び業務内容(県との連携内容含む)
②児童虐待の通告・相談、認定件数(4年8月末現在)
③運営上の課題及び今後の取組
(3)鹿児島市児童相談所等複合施設検討結果等について
①報告書での施設検討パターン比較の概要及び評価並びに委員等からの声
②今後の施設内容の決定までの手順及びスケジュール並びに決定に関わる委員会等についての考え方
③報告書で触れた4市の動向(特色含む)
(4)教育支援、障害支援・療育機能の付加・併設についての見解
(5)児相候補地に隣接する勤労青少年ホーム及び勤労女性センターについて
①鹿児島市公共施設配置適正化計画において「用途変更を検討するもの」に位置づけられている両施設の検討状況
②勤労青少年ホーム内にあるフレンドシップ鴨池の状況(事業内容・特徴・規模等)
③関連施設として活用することへの見解
(6)駐車場確保の考え方

3 平川動物公園遊園地等のリニューアルについて
(1)平川動物公園遊園地及び錦江湾公園について
①これまでの官民連携・民間活用の検討状況
②リニューアルに向けた課題
(2)平川動物公園遊園地リニューアル事業について
①今年度の取組について
ア.本市の取組方針(意見反映の方法含む)
イ.主な取組内容
②今後の対応(スケジュール含む)
(3)巨大クライミングアトラクション等について
①施設の概要
②設置した場合の誘客等、期待される効果
③平川動物公園遊園地及び錦江湾公園の立地を生かした民間活力の導入による巨大クライミングアトラクションの設置をメインとした整備についての見解

4 アーバンスポーツのできる場の環境整備等について
(1)県の動向等について
①公共スケートパーク整備に対する動向
②「グリントプロジェクト」の概要及び進捗状況
(2)これまでの調査・研究状況(他都市の事例、ニーズ、適地の考え方含む)及び課題
(3)卸本町公園及び南栄公園について
①概要及び管理状況
②公園ごとの利用状況
③課題
(4)卸本町公園の利用者ニーズに応える施設改修等について
①バスケットコート等の改修及び増設に対する見解
②スケートボードやBMXができる施設設置に対する課題
(5)若者の夢を後押しするようなスケートボード等のできる施設整備の必要性に対する下鶴市長の見解

5 市民等に影響を与える動物等について
(1)有害害虫ともなる蜂について
①市民からの相談について
ア.件数の推移及び今年の傾向分析(過去3年、相談内容含む)
イ.対応の流れ(民有地と公共地別)
ウ.課題
②中核市の主な対応状況(補助の創設等含む)
③本市の今後の対応
(2)有害鳥獣による農作物の被害について
①主な被害状況(全国、本市の傾向分析及び主な鳥獣別被害金額含む)
②本市対策事業の予算額の推移(過去5年)及び被害軽減に向けての取組状況並びに課題
(3)市街地に出没し、市民生活への影響が懸念されるアナグマ等在来種で中型の野生動物について
①アナグマ等の野生動物に係る相談件数及び内容
②相談に対する本市の対応(対応の流れ含む)
③本市の対応への市民の理解と課題
④他都市における対応(捕獲、補助制度等を含む)
⑤本市における捕獲等を含めた対応についての見解
(4)犬・猫について
①市民等からの相談について
ア.件数の推移(平成29年度と令和3年度の比較)及び傾向分析並びに主な相談内容
イ.主な相談内容に対する取組及び課題
②鹿児島市動物の愛護及び管理に関する条例の周知・啓発強化の必要性

6 桜島地域における小中学校の統廃合に係る跡地の活用等について
(1)小中学校の跡地活用に関する主な意見等について
①8月8日、桜島公民館で開かれた「市長と語る会」での意見及び市長の回答
②桜島地域における義務教育学校整備検討委員会での意見及び回答
③その他島民等の声
(2)跡地活用に係るこれまでの取組
(3)文科省の取組について
①廃校施設等活用状況実態調査について
ア.概要
イ.主な調査結果・活用用途及び課題
②~未来につなごう~「みんなの廃校」プロジェクトについて
ア.目的・概要
イ.主な取組状況
ウ.他の省庁との連携など
(4)他都市の取組について
①千葉県旧保田小学校の事例
②神戸市旧北野小学校の事例
(5)桜島における体験活動について
①教育関係(日帰り・宿泊の別、宿泊場所含む)
②観光関係
(6)対象となる小中学校のそれぞれの立地環境等を生かした活用等についての考え方

7 花電車について
(1)新型花電車(花3号)について
①装飾整備業務について
ア.主な業務内容及び仕様(デザインなど含む)
イ.進捗状況及びスケジュール
②今後の活用方針
(2)花2号について
①これまでの変遷とその文化的価値に対する見解
②現状及び今後の活用方針
(3)花2号等を活用した取組について
①花3号のお披露目についての考え
②花3号との引継ぎやこれまでの功績をたたえるイベントの開催についての見解
映像を再生します
戻る