ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

令和3年第4回定例会 令和3年12月8日(水)  本会議(個人質疑3日目、決算議案(一般会計・特別会計決算関係議案)委員長報告、質疑、討論、表決)
  • 無所属
  • 大園 盛仁 議員
1 10月の衆議院議員総選挙に関して
(1)衆議院議員総選挙の結果に対する市長の評価、分析及び岸田政権に期待する事柄等
(2)小選挙区における国、県、市の投票率
(3)国、県と比較して、本市における低投票率の要因、分析、評価
(4)投票率向上のため今回の選挙で新しく取り入れた施策
(5)投票率の確定が遅れた要因と今後における迅速な開票作業に向けた対策、取組

2 本市が補助する防犯灯の管理の現状と課題に関して
(1)防犯灯の意義、役割
(2)市内における防犯灯数と管理する町内会等の数
(3)補助金の導入時期と近年の主な改定内容と理由
(4)電気料に対する補助金総額の推移(10年前との比較)
(5)LED化の効果、評価
(6)過去2年間の故障等によるLED防犯灯(共架式)の取替灯数と主な故障の原因
(7)本年度の落雷による被害灯数
(8)町内会等が実施したLED防犯灯(共架式)の取替えに要する経費額について高い金額、低い金額の上位3件及び経費額が集中している金額帯
(9)LED防犯灯(共架式)の取替えに要する費用の差の理由と見解
(10)市は補助金を交付し、町内会が防犯灯の設置、管理を担っていること等を考慮し、取替えに要する費用について適正な価格形成へ指導する必要性

3 まちづくりと新たな観光交流拠点構築の現状と課題について
(1)新たな発想でまちづくりを進めていく場合、中心となって企画・検討する担当部署はどこになるか、まちづくりの政策決定から具現化するまでの過程
(2)投資なくして発展なし、本市の稼ぐ観光や経済活性化は喫緊の課題。健全な財政運営に固執せず、国や民間企業、団体等を巻き込み将来への投資としてまちづくりに大幅な市債の活用も必要ではないのか、考え方
(3)中心市街地再開発を除き、観光交流拠点施設整備を核とした観光に資するまちづくりを行った地域があるのか、あれば地域名
(4)過去の遺産・素材を磨くだけでなく新たな観光地を開拓した事柄があるのか、あれば具体例
(5)鹿児島市観光未来戦略では、稼ぐ観光の実現、新しい魅力づくりを掲げているが、縦割り行政の中で新たなまちづくりへの視点が欠けている現状に鑑みて行政全体の英知を結集できるシステムづくり、取組が必要、今後の課題
(6)近い将来、近くにサッカースタジアムもしくは県総合体育館建設は確実、豊かなロケーションと交通の利便性を考えた場合、高いポテンシャルを有する城南町の魚類市場周辺は新しい魅力を創出するような土地利用を模索すべきと考えるが、城南町の魚類市場周辺のまちづくりの方向性と現状と評価

4 本市魚類市場の現状と課題等に関して
(1)魚類市場の取扱数量等の推移と課題について
①取扱数量と取扱額の推移、傾向(過去20年を10年ごと)
②仲卸業者、売買参加者の数及び競り参加者数の推移(過去20年を10年ごと)
③高知県と大分県のカツオ船、マグロ船の入港状況の推移(直近と10年前)と入港が少なくなってきた要因と対策
④仲卸売業者が扱うカンパチ、ブリ等の養殖魚類は、全て本市場を通して取引が行われているのか、行われない要因と対策
⑤直荷引きや市場を小売市場化してはならない中で一部養殖業者等から直荷引きをして市場を荷捌き場として使用している実態があると仄聞。荷受け、仲卸、買出し人等それぞれが職域を守り営業しているのか、実際はどうなのか、対応策
⑥市場の取扱数量が年々減少する中で輸出促進が図られる方策、見通し並びに想定する輸出量と取り扱う魚種に対する考え方、今後の取組
⑦魚類市場における卸売業者、仲卸業者の経営状況の現状と見通し
⑧開設者として現在行っている販売促進に向けた営業の内容と取組状況
⑨取扱数量が減少していく中で魚類市場は将来にわたって維持できるのか。市場開設者として持続可能な魚類市場に向けて経営・営業感覚を取り入れる等工夫する必要もあるのではないか。事務分掌の見直しも必要ではないか
(2)魚類市場再整備の現状と課題について
①魚類市場再整備事業に要したこれまでの事業費の総額と市負担額、国庫補助額、その割合
②今後必要な周辺施設の解体工事や敷地内の整備に要する経費の見込額と財源
③旧市場棟と新市場棟との相違点
④新市場棟完成に伴う市場関係者の主なる意見、要望
⑤鹿児島市中央卸売市場整備計画の方向性、目標どおり新市場棟完成後の競り場や仲卸業者の店頭等市場において活力、にぎわいをもたらしているか、分析、評価
⑥卸売場、仲卸売場等の使用料改定の課題について
ア.卸売場面積と仲卸売場で最も広い売場を有する面積及びそれぞれの現在と10年後の使用料
イ.取扱量が減少し卸売業者や仲卸業者の経営悪化や廃業も懸念される中で10年後の使用料を設定した根拠と見通し
ウ.卸売業者、仲卸業者の経営改善、収益向上に向けて取り組む事柄と展望
⑦売買参加者でない買い出し人を競り前に競り場から締め出した件について
ア.長年、市場の利用者、応援者であった買い出し人を競り場から締め出した根拠法令と内容、なぜ最近になったのか、それまでの理解を得る方策、期待する事柄、その後の効果
イ.競りの邪魔になるケースがあったのか、四角四面な対応でなく自分の目利きで売りたい・食べさせたいと願う買い出し人の心に寄り添うことも大事ではないのか
ウ.卸売業者の中には、買い出し人の方々が競りににぎわいをもたらしており必要との意見に対する評価
エ.仲卸業者が競った魚を全て棚に上げられるのか、棚の狭さへの評価(競り後競り場に多くの魚類が置き去りにされている)
⑧新市場棟に対する市場関係者の疑問、意見に対する課題等について
ア.仕事がしにくい・作業効率が悪いとの意見に対する評価
イ.競り場を見学できた2階のデッキをなくした理由と市民や市場関係者の意見はどうだったのか
ウ.2階から海や船、荷下ろし風景が見学できていたのをできなくした要因と理由
エ.仲卸売り場の水はけが悪い要因と再整備に当たり工夫はなされたのか
⑨新旧関連店舗棟の相違点と昼食時の混雑する食堂の利用状況に対する評価及び新鮮な魚類を利用した食堂は市場関係者だけでなく一般市民等でにぎわっている現状に鑑み、なぜ市場周辺まで波及させる考えにたどり着けないのか
⑩魚食普及に対する取組状況と効果に対する評価及び家族や仲間で見て食べてこそ市場への理解や魚食普及に効果があるのではないか、新市場棟完成に伴い具体的に取り組む事柄とその必要性

5 観光と魚類市場及び周辺のまちづくりについての総括について
(1)持続可能な魚類市場とするには周辺のまちづくりと一体化した支援が必要、場外市場や魚食堂、郷土の物産店等もしくは全てを網羅した物産館を設け魚類市場を核にしたまちづくりは観光PRや水産物のブランド化に不可欠。本市の稼ぐ観光や魚類市場の活性化及び魚類市場周辺の活力あるまちづくりに向けた下鶴市長の今後における戦略と展望
映像を再生します
  • 自民党市議団
  • 瀬戸山 つよし 議員
1 新型コロナウイルス感染症等に関して
(1)直近の感染者の状況
(2)感染者が急激に減少した要因は何か
(3)後遺症への取組
(4)市立病院におけるコロナ病棟勤務体制と看護師のケア
(5)相談窓口設置に関する市長の見解
(6)第6波に備えた取組

2 平川動物公園について
(1)コアラに関して
①コアラ舎リニューアルの効果
②コアラ舎リニューアルに伴うコアラへの影響
③コアラ飼育可能頭数とユーカリ圃場の整備状況
④コアラの種の保存に対する市長の見解と今後の取組
(2)動物公園遊園地のリニューアル等について
①展示物の蒸気機関車の取扱いについて
ア.所有権
イ.取扱いの協議
ウ.保存に向けた取組
②リニューアルの内容
③進捗状況
④今後の取組とスケジュール
(3)駐車場について
①駐車場内地下水路について
ア.水路の状況と工事の進捗状況
イ.今後の工事スケジュール
②立体駐車場整備と渋滞緩和対策
③今後の取組と整備スケジュール
(4)平川動物公園遊園地及び駐車場リニューアルに向けた市長の見解

3 町内会加入率等について
(1)町内会加入促進のための補助金等について
①町内会加入率の推移(平成17年度以降5年ごと)
②加入率低下の要因
③町内会加入促進活動支援補助金の推移
④加入促進活動支援補助金の活用団体数と効果
(2)本市域内における市営、県営住宅の加入状況について
①市営、県営住宅入居者の加入率
②居住者に対する加入促進
③今後の取組
(3)地域活性化住宅・既存集落活性化住宅の加入状況について
①両活性化住宅の意義
②両活性化住宅入居者の加入率
③課題と対策
(4)町内会加入率向上に向けた本市の取組について
①第五次総合計画における目標設定の根拠と町内会の位置づけ
②町内会加入率の後期の目標値を上げた理由
③県宅建協会等関連団体や関連部局との連携
④市民の声と加入の必要性
⑤加入率向上に向けた今後の取組と市長の見解

4 市道整備等について
(1)市道水樽線について
①現状認識
②市民からの要望
③今後の取組と課題と対策
(2)市道野頭下迫線側溝整備について
①現状と進捗状況
②今後の取組とスケジュール
映像を再生します
  • 自民党市議団
  • 平山 哲 議員
1 市長の政治姿勢について
(1)就任1年間の予算執行状況と感想
(2)知事・国会議員・県議との関わりと感想
(3)3基金と市債残高及び基礎的財政収支の推移を踏まえた今後の財政運営の基本的な考え方
(4)今年度事業休止した109事業の来年度への取組
(5)コロナ禍における本市の経済・雇用状況と今後の景気回復に向けた取組
(6)コロナ禍後の国際観光都市かごしまに向けた今後の取組
(7)11月26日に示された県新総合体育館構想の経済波及効果等に対する認識
(8)女性職員の管理職登用等の現状と来年度の人事異動の考え
(9)景気対策のために職員の忘年会・新年会等への積極的参加啓発の考え
(10)すこやか入浴事業年36回利用への考え

2 教育行政について
(1)教職員の長時間労働について
①教職員の勤務時間の実態
②中学校における昨年度の運動部活動の実態
③運動部活動週2日以上の休養への考えと今後の取組
④長時間労働改善の現状と今後の取組
(2)小中学校における過去5年間のいじめ認知件数、不登校児童生徒数と生徒指導上の諸課題への対応
(3)学校における児童虐待への取組の現状と課題
(4)道徳教育の現状と今後の取組
(5)児童生徒の朝食摂取状況
(6)環境教育・環境学習の現状と意義及び推進のための施策

3 ごみの減量化について
(1)コロナ禍におけるごみ収集の現状と課題
(2)ごみの減量化状況と今後の取組
(3)金属類の収集実績と資源物回収活動の状況
(4)事業所ごみの定義

4 市立病院について
(1)令和3年度上半期におけるコロナ禍の第5波による市立病院への影響及びその対策
(2)過去3年間のがん患者数及び手術数とコロナ禍の影響
(3)線虫を利用したがん検査の概要と市立病院におけるがん診療の対応

5 消防行政について
(1)女性分団の定数・組織体制・活動内容
(2)消防団活動用救護資機材等の配備状況
(3)庶務担当者及び機関整備担当者の現状
(4)道路交通法改正後の影響と課題・今後の取組
(5)消防団員(学生機能別団員を除く)の定数と現状及び費用弁償の引上げ状況
(6)資機材・装備安全高性能化事業の内容と今後の取組
(7)救急車の出場状況と高規格救急車更新への考え・取組
(8)救急救命士養成・研修及びメディカルコントロール体制の推進事業の内容と今後の取組
映像を再生します
  • 市民連合
  • 米山 たいすけ 議員
1 財政運営について
(1)京都市が財政危機に陥るに至った要因と分析
(2)京都市の行財政改革計画の内容
(3)本市において京都市と同様な財政運営はないものか
(4)本市における財政力指数、経常収支比率、人口1人当たり人件費・物件費等決算額のそれぞれの推移や中核市における順位(5年前との比較)、評価や分析
(5)自主財源確保に対するこれまでの施策と効果、今後の具体策
(6)平成の大合併後に用途地域等において都市計画税を課税している中核市はないものか
(7)課税自主権の活用も検討していくべき
(8)今後の財政運営に対する市長の見解

2 本市の工事発注について
(1)地元建設業者に対する必要性をどのように考えておられるのか市長の見解
(2)建設業が地区割されている経緯や意義
(3)令和3年9月末時点における建設局所管分の土木一式、とび・土工・コンクリート、舗装の発注状況(地区ごとの発注総件数、総契約金額)
(4)花野丸岡線舗装修繕工事について
①入札結果(概要、落札金額)
②地区ごとの指名業者数と落札業者の地区
③指名に至った経緯
(5)鹿児島駅前広場整備工事(その6)について
①入札結果(概要、落札金額)
②地区ごとの指名業者数と落札業者の地区
③指名に至った経緯
(6)今後の工事発注における指名の在り方等、考え方や留意点

3 本市における庁舎清掃業務委託について
(1)建築物における清掃業務の委託契約に係る等級別業者数と現在、本市の庁舎清掃業務委託を受注している業者数
(2)本庁舎及び各支所におけるそれぞれの清掃業務委託契約額
(3)本庁舎のうち、本館・別館・東別館・西別館の4棟について、なぜ1つの施設としてみなすのか
(4)アフターコロナを見据え、受注機会と参入の拡大、競争原理による品質向上の観点から分割発注を行うべき

4 教育行政について
(1)鹿児島商業高校と鹿児島女子高校の再編等に対する取組について
①新たに設置された市立高等学校教育振興施策検討委員会専門部会での取組
②中学生やその保護者のニーズ把握の方法と内容、両校を希望しない理由
③県との協議状況
④性的マイノリティーとされる児童生徒への配慮として、性別で分けない名簿の導入等に取り組んでいる教育委員会が市立高校は男子校・女子校を運営していることへの見解
⑤今後の再編への見通し
(2)教育長の任命について
①義務教育現場と高等学校教育現場において教育長が肌で感じた違いは何か
②市長が教育長を任命するに当たり留意することや期待すること
(3)特別支援学級について
①特別支援学級を設置する目的
②特別支援学級に入級する対象
③どのような手続で特別支援学級の入級対象であることを判断するのか
④本市小中学校における特別支援学級の推移と全児童生徒に対する割合の推移(10年前との比較)
⑤令和2年度の未就学幼児の特別支援学級への入級判断数(10年前との比較)
⑥特別支援学級の中で最も増加している障害種とその学級数(10年前との比較)
⑦特別支援学級の推移に対する見解やその要因、課題
⑧保護者が特別支援学級に対して期待している声は
⑨今後の対応
映像を再生します
  • 市民連合
  • 伊地知 紘徳 議員
1 「第85号議案 令和3年度鹿児島市一般会計補正予算(第9号)」中、(款)衛生費(項)保健衛生費(目)成人保健費の検診情報連携システム等整備事業について
(1)検診機関で得られる情報は多くの疾患に係る情報が把握されていると理解されるか
(2)医療機関や救急救命との連携の検討はなされたか
(3)情報連携は個人の承諾を得た上での展開か
(4)消防局における関連性について
①前橋市の「5Gによる救急搬送高度化」事業への認識と見解
②DXや5Gの活用に向けた現状と今後の展開
(5)市立病院における関連性について
①医療提供に当たり検診機関の結果や情報の共有化、提供の有無
②検診情報連携システム等整備事業の検診結果情報の共有化は医療提供の参考となるか
(6)検診情報連携システム等整備事業と5Gにおける緊急搬送高度化、救急指定病院との情報の共有化は技術的に可能か、課題は何か
(7)検診情報連携システムをさらに進化を遂げるシステムへ発展させることに対する市長の見解

2 国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金への本市の対応について
(1)地方支援における具体例と本市の取組、考え方
(2)飲食業を取り巻く現状をどう把握しているか
(3)プレミアムポイント付与事業の予算の執行状況、現状と傾向
(4)限界を見据えたさらなる対応
(5)消費活動を活性化させる産業支援、取組への見解
(6)アフター5を見据えたクーポン発行の検討への見解

3 動き出した県新総合体育館整備と本市の姿勢について
(1)11月26日開催の検討委員会決定についての本市への説明
(2)11月26日開催の検討委員会決定の本港区エリア2か所の一体的整備についてどう理解しているか
(3)サッカー等スタジアム整備候補地2か所が含まれていることへの見解
(4)改めて住吉町15番街区はサッカー等スタジアム整備地として妥当と判断されるか
(5)サッカー等スタジアム整備候補地見直しの検討に対する見解
(6)路面電車観光路線の新設に変更はないか
(7)サッカー等スタジアム整備に臨むコンセプトとスポーツ施設を核としたあるべき街づくりの姿
(8)市長はどのようなスタンスで県当局に対応され何を求めるのか

4 SDGs目標12「つくる責任つかう責任」に関連した本市の対応について
(1)コロナ禍発生以前と今日における3R(リデュース、リユース、リサイクル)の変化と特徴
(2)平成17年第1回定例会における質疑に関連して
①中古物品の購入は今日も行われていないか
②昨今の中核市における中古物品の購入状況
③中古物品購入における課題は克服できるのではないか
④なぜ16年前と今日が変わらない状況なのか
⑤中古物品購入における研究の経過と成果
⑥SDGs目標12とターゲットにおける中古物品の購入について
ア.紐づけられたターゲットと中古物品購入の整合に対する見解
イ.SDGs目標12に合致した行政対応への市長の判断

5 清掃業務委託契約における格付基準について
(1)9月28日に施行された格付基準により営業年数が引き上げられた理由と根拠
(2)営業年数30年と50年の違いは年数以外に何が考えられるか
(3)営業年数により品質に違いが生じるか、また生じた事例があるか
(4)基準の変更により、営業年数が短いところは不利になることへの懸念と見解
(5)入札の公平性は担保できるか、競争性が後退することによりサービスの提供や品質確保に問題は生じないか
(6)審査事項における国際規格の一部が盛り込まれていない理由、その必要性
映像を再生します
  •  
  •   
議案23件を委員会付託 映像を再生します
  •  
  •   
第89号議案 令和3年度鹿児島市一般会計補正予算(第10号)
提出者説明、個人質疑、委員会付託
映像を再生します
  •  
  •   
決算議案(一般会計・特別会計決算関係議案)9件 委員長報告、質疑、討論、表決 映像を再生します
戻る