ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

平成30年第4回定例会 平成30年12月11日(火)  本会議(個人質疑2日目)
  • 日本共産党
  • 大園 たつや 議員
1 市長の政治姿勢について
(1)妊婦加算について
①妊婦加算が創設された経緯と内容
②市立病院における診療報酬の妊婦加算の影響と特徴
③妊婦加算の廃止を国に求めるべき。市長の見解

2 水道法の改正について
(1)改正の内容
(2)国会で指摘されている課題(世界各国の再公営化、コンセッション方式)についての認識
(3)市水道局の現状について
①経営状況の現状と今後の見通し
②水道管老朽化に伴う更新率・耐震適合率(全国・本市)
(4)「民営化」についての基本的な考え方

3 市営住宅行政について
(1)住宅使用料の未収債権と入居申し込みの取扱いについて
①市営住宅使用料の未収債権について
ア.未収債権の件数と金額(過去3年間)
イ.未収債権への督促の基本的な考え方と催告を途中でやめる事例についての考え方
ウ.未収債権のある市民が市営住宅の入居を申し込んだ場合の対応と根拠となる法律・条例など
②市営住宅使用料の債権放棄について
ア.債権放棄・時効の援用の件数と金額(過去3年間)
イ.市営住宅使用料の債権放棄の要件と時効年数の設定の考え方
ウ.時効の援用や市の債権放棄によって消滅時効が完成した市民が、再度、市営住宅の入居を申し込んだ場合の対応と根拠となる法律・条例など
③市営住宅の入居申し込みでの取扱いについて
ア.過去、未収債権のある市民や消滅時効が完成した市民が入居を申し込んだ事例はあるのか
イ.入居申し込み時点での不適格事由(未収債権・消滅時効が含まれるのか)
ウ.不適格事由のチェックは原則、手続上のどの時点までになされるのか
エ.当選通知という行政処分を一度出した後、取り消しに至るまでの市民の損失は補償されるべき
④住宅使用料の未収債権の適切な管理と入居申し込みでの取扱いについての今後の対応
(2)市営住宅の空き家の状況について
①市営住宅の総管理戸数、空き家の総数、入居率、空き家による家賃収入の損失
②政策空き家について
ア.全体の戸数とそのうち災害対応の戸数
イ.今後も計画上、確保しなければならない政策空き家の数
ウ.政策空き家の多い団地名と戸数(上位3つ)
エ.5年以上の募集停止となっている空き家数と主な理由
オ.建替えに伴う政策空き家の基本的方針の見直しによる効果
③政策空き家以外の空き家について
ア.全体の戸数と募集中(入居可)と準備中(入居不可)の内訳
イ.空き家の多い団地数と戸数(上位3つ)
ウ.10年以上空き家になっている戸数と主な理由
エ.平成29年度から開始されている退去修繕費が完納されていない場合でも入居募集を開始した背景と対応内容及び具体的な効果
④市営住宅の廃止・縮小に向けてすでに募集停止している事例はあるか
⑤長期間の空き家をつくらないための今後の取組みと空き家の集中化を避ける見直しの検討を
(3)「第61号議案公の施設の指定管理者の指定に関する件(市営住宅等)」について
①議案の内容
②募集に当たっての要件(確保される人員など)
③公益財団法人鹿児島県住宅・建築総合センターに指定された理由
④今後の運用について
ア.担わせる事務の具体的な内容
イ.市民サービスの向上について提案された具体的な内容
ウ.障がい者雇用や市民の平等利用の確保への今後の本市の対応
エ.家賃滞納などの住民における福祉的な対応の確保は
⑤市営住宅を指定管理させる効果と課題の認識

4 認可外保育施設への補助の充実について
(1)国の幼児教育・保育無償化の認可外保育施設の取扱いについて
①現時点での無償化の考え方(対象児童・助成額・対象施設)
②期待される効果、保育ニーズの変化、課題についての認識
③地方自治体への負担のあり方や保育の質の確保についての見解と国への対応
(2)本市の認可外保育施設への補助の充実について
①鹿児島市認可外保育所連絡協議会からの要望の内容
②認可外保育施設における保育従事者の安定的な確保について
ア.保育士等の子どもが保育園に入所できずに確保できない課題についての新しい取組みと期待される効果
イ.認可外保育施設で必要とされる資格
ウ.認可外保育施設で就職が決まっている場合には他の資格も対応すべきでは
③保育士の処遇改善についてのこれまでの考え方と提言を踏まえての今後の考え方
④保育士の質の向上について
ア.保育団体等の研修会の実施状況(開催日の特徴など)と内容
イ.認可外保育施設で働く職員に研修等に参加していただくための課題
ウ.研修の内容、開催方法、研修費補助金のあり方についての検討状況
(3)国の幼児教育・保育無償化や本市への提言を踏まえて今後は認可外保育としても大きな転換点を迎えることの認識と認可外保育施設への補助の充実についての見解

5 リノベーションまちづくりについて
(1)第1回リノベーションスクール@鹿児島後の状況について
①リノベーションスクールで提案された物件の現状と見通し
②創業者テナントマッチング事業のリノベーションスクール修了者の活用状況
③街なかリノベーション推進資金の活用状況
④活用状況についての見解
(2)第2回リノベーションスクール@鹿児島について
①昨年と比較しての開催状況
②それぞれのユニットが提案したリノベーションプランの内容と特徴
③公園などの公共空間の活用などが提案されたことについての建設局としての受けとめ
④再度、上町エリアが選定された理由とリノベーション関係者のエリアの位置づけ
⑤スクールを通じての産業局長の率直な感想と評価
(3)今後のリノベーションまちづくりの推進について
①上町エリアを民間だけでなく市当局も公共空間の利用や都市計画上の規制の工夫にチャレンジする「特区」に位置づけてはどうか
②民間の家守会社とともにまちづくり全体を考える「構想」を策定し、推進すべきでは

6 吉野地域のまちづくりについて
(1)吉野地区土地区画整理事業について
①建物移転の現在の状況
②道路工事の進捗率と残事業
③工事概成までの見通し
④土地区画整理区域内の信号機、道路反射鏡、道路標識の今後の設置箇所と具体的なスケジュール
(2)吉野第二地区土地区画整理事業について
①事業計画案の縦覧について
ア.周知方法、具体的な縦覧の期間、縦覧できた場所
イ.縦覧に訪れた人数と主な相談内容
②事業計画案に対する意見書の提出について
ア.周知方法、具体的な提出期間、意見の提出先
イ.提出された意見書の数と主な内容
③地域住民等からの要望
④事業計画の決定に向けた地域住民の要求の反映についての見解
映像を再生します
  • 自民党市議団(~R.2.4.28)
  • 堀 純則 議員
1 乗合タクシーについて
(1)10月1日から乗合タクシーの運行を開始した常盤地域、松元平田地域、喜入瀬々串地域における利用登録者数及び利用者数
(2)利用者からの声
(3)乗合タクシーの新規導入または「あいばす」から乗合タクシーへの変更についての他地域からの要望及び今後の乗合タクシーの運行地域拡大の考え

2 観光農業公園に関して
(1)過去3年間の利用者数・体験プログラムごとの体験者数の推移、利用者の感想や意見
(2)平成30年度における利用者増のための取組内容と成果等
(3)民間参画ゾーンの生産用農場(豚舎)について
①今回の決定に至るまでの経緯
②今回、新たに参画する民間事業者
③今回、提案があった事業予定概要
④地元説明会の実施状況と意見・要望等
⑤意見・要望に対しての対応策
⑥今後の事業スケジュール
⑦生産農場(豚舎)の建設により、全ての民間参画ゾーンの運営がなされるわけであるが、今後における観光農業公園に寄せる市長の思い、決意

3 学校規模適正化・適正配置に関連して
(1)学校規模適正化・適正配置に関する住民説明会について
①説明会参加者数(学校規模別)と性別・年齢構成
②説明内容についての理解度
③学校規模適正化・適正配置について、今後検討していく必要性についての参加者の考え
④説明会で寄せられた意見の主なるもの
⑤参加者数・説明会で出された意見・アンケート調査結果に対する見解
(2)「鹿児島市立小学校・中学校の学校規模適正化・適正配置に関する提言」第7章第1項第3号について
①保護者や地域との合意形成と合意に基づく丁寧な対応の提言内容
②保護者や地域の合意形成が必須であると理解するがどうか
③合意形成がなければ事業は先に進めないと理解してよいか
(3)平成30年度複式学級設置校と複式学級数
(4)特認校制度について
①教育的意義
②本市における特認校数
③直近3年間の特認校利用実績と評価
④特認校生募集方法と教育委員会との連携はどのように図られているか
⑤教育委員会としても積極的な推進を図るべきと考えるが見解は

4 学校における食育の推進について
(1)直近3年間の児童生徒の朝食欠食の状況(国・県・市)
(2)朝食を食べない理由及びそのことで懸念される事柄
(3)直近3年間の児童生徒の残食率と残食減少に向けての取組み
(4)学校における食育の指導体制及び指導内容の現状
(5)今後の食育推進に向けての取組み
映像を再生します
  • 黎明の会
  • 大園 盛仁 議員
1 鹿児島県と鹿児島市の行政間の連携の現状と課題に関して
(1)照国神社周辺の駐車場整備について
①県環境保健センター跡地に関する県との協議経過
②整備に対しこれまで障害となっている事柄
(2)県と市の保有する土地で、現在相互に貸借関係にある土地に建つ主な施設名と面積及びそれぞれの全体面積並びに保有地の貸借関係に対する県の現状認識
(3)これまで県工業試験場跡地の市道拡幅や県環境保健センター跡地等の活用協議は進展なし、事業局だけの対応では限界が。日頃から首長や副知事、副市長で非公式な懇親会を設けコミュニケーションを図ることも必要ではないのか、日頃の信頼関係の醸成に向けた取組みと今後の課題に対する松永副市長の見解
(4)プロスポーツ球団の支援、待遇等に対する行政の取組みと課題について
①プロ野球の千葉ロッテマリーンズがキャンプ地を鹿児島から撤退した理由と課題等について
ア.施設整備と待遇状況及び県・市行政の関与状況
イ.当時、購入したエアドームの保存状況と活用状況
ウ.鹿児島から撤退した理由とその要因からの行政課題
エ.プロスポーツでキャンプ地の多い宮崎県の自治体対応で参考にする事柄
②サッカースタジアム建設に向けた課題等について
ア.サッカースタジアム建設は市が事業主体となって取り組むのか
イ.スタジアムはアリーナ型と理解してよいか
ウ.市長がおっしゃるオール鹿児島の意味、内容
エ.地域スポーツやスポーツ文化の核としてスタジアム・アリーナの果たす役割と期待する事柄
オ.アリーナ型県総合体育館とサッカースタジアム建設における県・市の相互連携の課題
カ.サッカー等スタジアム整備検討協議会が示した6候補地に対する主な課題
キ.県民・市民が夢と希望を持ち一丸となって鹿児島ユナイテッドFCの支援体制を構築するには早期に候補地を選定し建設に向けた取組みが必要
ク.鹿児島港本港区エリアまちづくり検討委員会でこれまで本市が要望した事柄
ケ.今後の財政負担や土地交渉、市内の交通環境を考えればスタジアム建設は住吉町15番街区が最適地ではないのか(本港区周辺ににぎわいをもたらすことは確実)
コ.県が本港区基本構想を打ち出す前にスタジアム建設を提言すべきではないか
サ.鹿児島ユナイテッドFCがJ2リーグ昇格を決めた試合を観戦しての森市長の感想と今後期待する事柄及びスタジアムの早期整備に向けた決意

2 ふるさと納税に関して
(1)本市と都城市、大崎町における過去3年間の寄附件数と寄附額及び本年度の本市における寄附件数と寄附額の見込み
(2)本市のふるさと納税に対する広告宣伝方法と経費額の現状
(3)行政の取組状況の差異と参考にすべき事柄

3 農業振興と農村等の生活環境整備の現状と課題に関して
(1)新規就農者の現状と課題について
①チャレンジファーマー育成モデル事業の内容、導入時期、登録者数
②これまでの農業次世代人材投資事業を利用した新規就農者数と認定農業者となった数
③本事業を利用し、農業以外から新規に参入した就農者数と認定農業者となった数
④本制度の見直しの時期と理由、財源
⑤本事業が有効に活用されているかの審査体制は
⑥本事業を利用した者のうち離農した就農者数
⑦新規就農者に対する営農指導の現状と課題
(2)土地改良事業等の現状と課題について
①土地改良事業の目的と行政の役割
②ほ場整備した農地の斜面が災害等で崩れたり、崩れかけている際の対応
③水田法面の上部が陥没し法面を押し出そうしている郡山の東俣町浦田地区の水田について
ア.ほ場整備をした水田に問題が生じた際、以前は行政で対応がなされていたが、現在は地権者で対応するように変わってきている。対応状況が変わった時期と理由
イ.当該水田は2反あり、現在法面から約2m控え、水稲を行っているが、ほ場整備をしながら行政としてこのような土地利用を黙認してよいものか
ウ.当該法面は高土手であり、当初からの整備工法にも問題があると考えられる、当局の評価
エ.土地改良事業の目的に照らし、当該農地の異変も社会基盤の整備として水路や農道と同じく行政対応が必要ではないのか
(3)建築基準法上の道路でない農道(小山田町池ノ迫地域の中心部)の現状と課題について
①農道の建築基準法上における位置づけ
②農道に接する敷地の建築確認申請等の手続
③農道を市道に編入する際の要件と課題
④早急に当該農道の市道認定に向けた取組みを
(4)合併処理浄化槽設置と集中浄化槽等に関する現状と課題について
①合併処理浄化槽設置の課題について
ア.合併処理浄化槽設置の目的と行政の役割
イ.合併処理浄化槽普及のチラシを戸別配布しながら、側溝が未整備なため設置できない現状に対する認識
ウ.日頃からの環境局と建設局・産業局の合併処理浄化槽普及の連携状況
エ.生活排水をそのまま流している現状より、やむを得ないと認められる時は合併処理浄化槽で浄化したきれいな水を山に流した方が水質の汚濁防止になるのでは、容認して合併処理浄化槽の普及を促進すべきでは
②集中浄化槽等の現状と課題について
ア.本市行政が引き継いだ牟礼岡、松陽台2団地における地域下水道の世帯数と改修等に要した経費額、改修内容
イ.自治会等民間による集中浄化槽で単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の箇所数と設置時の戸数
ウ.集中浄化槽世帯の全てを個別の合併処理浄化槽の5人槽に換えた場合の補助金額
エ.他都市では民間からの譲渡で市町村が浄化槽市町村整備推進事業で整備しているのに本市が事業を導入しない理由
オ.合併で引き継いだ2団地は本市が地域下水道で対応している。2団地の住民も自治会等で管理している箇所の住民も同じ本市の市民であることから公正・公平な行政サービスの提供を行っていると言えるのか
カ.なぜ老朽化した集中浄化槽に支援しないのか、ましてや単独処理集中浄化槽のまま見過ごすことは自然環境に負荷を与え行政の怠慢になるのではないのか
キ.早急に浄化槽市町村整備推進事業を導入するか、浄化槽の取り換えや修理等に対する補助金要綱を定め支援すべき
(5)光ファイバー回線普及の現状と課題について
①本市全体の面積と世帯数に占める光ファイバー回線の普及率
②これまでの普及に向けた取組状況
③着々と光ファイバー回線の整備が進む他都市に対する評価、認識
④今後の本市における取組みと課題
映像を再生します
  • 自民みらい
  • 井上 剛 議員
1 「都市のスポンジ化」への対応(ランドバンク事業への取組み)について
(1)本市の「都市のスポンジ化」に対する認識
(2)これまでの調査検討の状況
(3)法改正の概要と本市の対応、残された課題
(4)「都市のスポンジ化」に対応する他都市の動向・成果・課題
(5)改めてランドバンク事業の意義、期待される効果、現段階での課題
(6)本市での「都市のスポンジ化」に対応する事業導入可能性への見解

2 県産材等木材活用によるまちの整備について
(1)「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律(公共建築物等木材利用促進法)」について
①制定の背景
②目的、概要
③木材利用促進のための支援措置
④国及び地方公共団体の責務、事業者及び国民の努力
⑤国の基本方針と都道府県及び市町村の方針
⑥公共建築物の定義
⑦公共建築物における木材の利用以外の木材の利用の促進に関する施策について
ア.住宅における木材の利用
イ.公共施設に係る工作物における景観の向上及び癒しの醸成のための木材の利用
⑧法に基づいた国及び県の支援制度
(2)法に対応した本県の対応について
①「鹿児島県公共建築物等木材利用促進方針」について
ア.意義・基本的方向
イ.県及び市町村の役割
ウ.かごしま材の利用促進
エ.公共建築物における木材利用の促進のための施策に関する基本的事項について
a.木材利用を促進すべき公共建築物
b.公共建築物における木材利用の促進のための施策の具体的方向
c.積極的に木造化を促進する公共建築物の範囲
オ.県が整備する公共建築物等における木材利用の目標等
カ.公共建築物等の整備においてコスト面で考慮すべき事項
②本県の対応について
ア.法及び促進方針に基づいた実績
イ.これまでの成果と課題
ウ.今後の取組方針
(3)法等に対応した本市の対応について(木質バイオマスを除く)
①木材利用に関する基本的見解
②法第9条に規定された「市町村方針」策定及び公表の有無、内容
③公共建築物等の木材利用に関する本市の基本的考え方と施策、支援制度
④法等に基づいた実績(公共建築物等)と評価
⑤これまでの成果と課題
(4)他都市の動向・事例
(5)県産材等木材活用によるまちの整備の今後の施策充実について
①公共建築物及びそれ以外の整備における木造化・木質化の推進及び支援への見解
②住宅への支援に対する見解
③木塀など工作物の整備及び支援への見解
④木製備品導入等の推進への見解
⑤本市での官民にわたる木材活用を促す方針や計画策定等への見解

3 家族支援・子育て支援政策の充実について
(1)学校給食費の無償化・低廉化について
①これまでの調査検討の状況
②本市の給食費(1子当たりの月額・年額、小中学校別、総額等)
③無償化・低廉化のシミュレーション(第3子以降、第2子以降、3割負担、5割負担等)
④他都市の動向と無償化等の場合の成果・課題
⑤本市での実施への見解
(2)結婚新生活への支援について
①市民アンケートに見られる結婚への不安・心配要因
②本市の婚姻の件数と率及び合計特殊出生率の推移と傾向、要因分析
③国の「地域少子化対策重点推進交付金(結婚新生活支援事業)」の背景と概要
④他自治体の結婚新生活への支援事業の概要と創設理由
⑤出産育児一時金等の額の推移と支給の理由
⑥結婚新生活への支援事業の意義、期待される効果、課題
⑦本市ならではの制度創設を検討することへの見解
映像を再生します
  • 自民党新政会
  • 杉尾 ひろき 議員
1 鹿児島市の風しん抗体検査・予防接種の対象拡大の必要性について
(1)現在の対象者と助成内容
(2)関東地方を中心とする風しん届出数増加の状況と本市に波及する可能性
(3)国の対応や動向
(4)予防接種を受けていない、あるいは一度しか受けていない世代について
①対象となる世代・性別と人数
②対象世代に対する周知
(5)任意で抗体検査・予防接種を受けた場合にかかる費用
(6)助成対象を拡大する必要性

2 著作権法改正が教育現場に与える影響について
(1)同法第35条(学校その他の教育機関における複製等)改正の背景と内容
(2)無許諾・無償で利用できる公衆送信と許諾が必要な公衆送信
(3)補償金徴収分配団体とは
(4)権利許諾が必要となる公衆送信は本市の学校現場において存在するか
(5)補償金制度と個別対応の選択は可能なのか。また本市の判断
(6)今回の改正内容も含めた教職員に対する指導

3 県の道路交通法施行細則改正によるタンデム自転車の一般走行解禁について
(1)タンデム自転車とは
(2)改正の経緯と詳細について
(3)障害福祉の観点から期待される効果
(4)交通安全の観点から見た注意点
(5)自転車歩行者道等における走行の可否
(6)観光振興の観点から期待される効果と貸出の検討

4 AI・RPAの活用について
(1)AI・RPAとは
(2)本市におけるAI・RPAの検討や活用状況
(3)サンサンコールかごしまにおける活用の可能性について
①昨年度の実績
②これまでのネットを通じた問い合わせと対応の累積
③LINE等を活用したAI化の検討・実証実験の考え

5 ペットに関する諸課題について
(1)飼い犬が死亡した際の諸手続について
①行政上必要な手続
②届出の状況と罰則規定
③動物病院やペット葬祭等との連携の必要性
④提出率向上に向けた取組み
(2)狂犬病予防注射について
①予防注射を受けなくてはならない時期と法的根拠
②昨年度との接種状況の比較
③接種率向上に向けたさらなる取組み

6 市税の収納率向上に向けた取組みについて
(1)平成30年度定期監査(第2回財務等監査)結果報告中、税務部に対する意見
(2)Pay―easy(ペイジー)収納サービスの利用状況
(3)クレジットカード納付の導入の考え
映像を再生します
戻る