ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

平成29年第3回定例会 平成29年9月20日(水)  本会議(個人質疑2日目)
  • 無所属
  • 大園 盛仁 議員
1 郷土の歴史や文化、先人を大事にした取組みの現状と必要性、課題に関して
(1)国や郷土に貢献した郷土の先人や歴史文化の顕彰について市民への日ごろからの啓発のための取組み
(2)本県が輩出した首相数と氏名
(3)山本権兵衛元首相に対する市長の認識等について
①山本権兵衛氏の功績と氏に対する市長の評価認識
②市立病院跡地の近くにあった山本権兵衛氏碑の現状と今後の取扱い及び新たな顕彰碑建立の必要性と考え方
(4)第二次世界大戦と終戦記念日の顕彰活動等の課題に関して
①第二次世界大戦で大東亜戦争から太平洋戦争に戦争名が変わった背景、理由
②第二次世界大戦における戦死者数と民間犠牲者数(国、県、市別)
③護国神社における慰霊祭と本市が主催する慰霊祭との役割の相違
④民間犠牲者慰霊碑「人間之碑」への献花行事と第二次世界大戦戦亡者慰霊祭、市戦没者追悼式におけるそれぞれの趣旨と特徴、参加者の推移・傾向(過去20年を5年毎)、その所管課名と所管局・課が異なる理由
(5)戦没者遺族会と戦没者慰霊碑、慰霊祭の現状と経過、課題について
①戦没者遺族会に対する支援策と支出先、支出額(過去10年)
②西桜島地区、吉田地区における遺族会の解散に対する本市行政の対応状況の経過
③西桜島地区では役場が慰霊碑を建立し慰霊祭も開催してきた経過を宮司に確認、合併した他の4地区ではどうだったのか、慰霊碑や慰霊祭に関しての合併協議会での協議はどうだったのか
④本市が開催する慰霊祭は参加する小学校児童等も限定されていることから公正・公平な慰霊祭になっていないとの意見に対する見解と本市が行う慰霊祭と地域での慰霊祭との相違点は
⑤遺族会と一緒に地域で培ってきた伝統文化である慰霊祭が高齢化の中で消滅していく現状への評価認識
⑥地方創生の中、地域に根差した公的イベント文化とし次世代につなぎ顕彰していく体制の構築と必要性、行政の役割
⑦松元地域における遺族会と慰霊碑の現状と課題について
ア.現在地での慰霊碑の問題点と課題
イ.慰霊碑移設に関する問題点と課題
ウ.民有地に移設可能とした前回答弁等に対する問題点について
a.合併した5町域で行政や宗教法人等の用地でなく民有地に建立している地域があるか
b.永続的に管理し先人の遺徳を偲び、平和を誓う慰霊碑であることから民有地に移設した場合の起こり得る相続や売却、移転要求等の起こり得る問題点への認識は
c.慰霊碑移設に関し遺族会が移設希望地の管理や資金的な問題もあり断念したとの前回答弁は疑問、移設先は管理面においても現在地と比較にならないほど便利である認識は、遺族会に対する資金面での具体的な相談対応状況はどうだったのか
d.行政が関与して建立された意義ある慰霊碑に対する責任を本市は放棄する考えか、慰霊碑を次世代に引き継げるよう前向きに真摯に取組むべきではないのか、その責任と認識
(6)西郷南洲顕彰館と維新ふるさと館、南洲公園、南洲墓地の現状と課題に関して
①西郷南洲顕彰館と維新ふるさと館を比較しての課題等について
ア.西郷南洲顕彰館と維新ふるさと館の建築経過年数
イ.明治維新150年と大河ドラマ放映の決定を受けて内部や周りの環境整備等、顕彰館と維新ふるさと館の充実にそれぞれ注いだ事柄と支出額
ウ.なぜ、後に完成した維新ふるさと館だけに心血を注ぐのか
エ.顕彰館や南洲墓地のある南洲公園も観光未来都市の魅力を担う施設である認識は
オ.大河ドラマ館は大事な施設ながらも一過性のもので将来にわたり本市の魅力を伝える施設とならない、既存の施設をより充実させリピーターの拡大に努める必要性への認識と考え方
カ.南洲顕彰館と維新ふるさと館の館長を含めた職員数
キ.顕彰館の職員配置は、前回の同僚議員に対する答弁では状況を把握していくとのこと、現在の大変な状況すら把握できないで予想される来年の混雑に対応できるのか、効果的に受け入れる職員体制の構築を急ぐべき
ク.10年後は、南洲翁没後150年、観光未来戦略の面から顕彰館の建て替えも視野に入れるべきでないか
②南洲墓地の現状と課題について
ア.指定文化財の目的と役割
イ.南洲墓地にある墓石数と相続関係者が不明で無縁墓となった墓石数
ウ.無縁墓となった墓石に対する現在の清掃や献花等の対応状況
エ.主な人物の墓石にはその後方横に人物の紹介板を設け、市民や観光客に案内することの必要性
オ.明治維新150年と大河ドラマを来年に控えて南洲公園は観光地であることや墓地が県の文化財であることを踏まえた場合、墓地全体に対する献花体制の構築が必要ではないのか
(7)南洲顕彰館や南洲墓地への対応を見ても西郷南洲翁に対する本市の対応はあまりにも心がなく事務的である、世界の偉人と言うべき西郷南洲翁を荘内の方々同様もっと大事にした取組みはできないのか
(8)西郷南洲翁遺訓の発行と課題について
①過去問題となった新南洲翁遺訓編纂のその後
②この問題が西郷南洲翁遺訓の発行を依頼しても対応しない要因になっているのではないか
③致道博物館館長と荘内南洲会理事長の本市西郷南洲顕彰会理事長に宛てた抗議文に対する対応と信頼関係改善のために本市と本市西郷南洲顕彰会が取り組んだ事柄
④明治維新150年と大河ドラマ放映を控え西郷南洲翁を最も大事にしなければならない本市がその南洲翁遺訓を無視したままで良いのか、先方から遺恨が残っているように誤解されるおそれはないか
⑤西郷南洲翁遺訓の発行を荘内南洲会に依頼し、本市が先方と協議のうえ差額分を補填しての特別価格で荘内の方々と同じ認識のもと販売と南洲翁遺訓を広める姿勢に立ってこそ信頼関係を再構築できるのではないか、市民や荘内の方々、観光客に喜んでいただいてこそ西郷南洲翁も満足されるのではないか
(9)水道局の目的と役割及びその歴史と土木遺産群の現状と課題について
①水道局の目的と役割及び土木遺産群として認知している遺産と箇所、特徴
②水道局の目的と役割及びその歴史と土木遺産群の現状等について市民への紹介、啓発の取組みは
③水圧の調整枡として利用された水道局前にある高枡の今日的意義と役割
④水道局の土木遺産や施設はすべて最終的には市民全体の財産であるとの認識は
⑤七窪水源地の歴史と課題、問題点等について
ア.昔からの水源地は上流域と下流域に2カ所あるが七窪水源地の歴史経過(いつから始まりどのような経過を経て現在に至っているか、現在の給水地域と給水戸数)
イ.上流域の土木遺産のある里道を立ち入り禁止の通行止めにしているが長年住民に利用されてきた里道を住民の同意を得ず廃止してよいものか、その経過と理由
ウ.上流域にある石積みによる土木学会の推奨土木遺産や下流域の水道橋に対する評価、認識
エ.上流域の土木遺産と下流域の古代ローマの水道橋を彷彿させるような水道橋及び下流と上流を結ぶトンネルには先人たちの苦労が凝縮しており、水道の便利さに慣れてきている現代人に訴えるものがあり里道の下からの入口部分だけでも一般に開放し上水道の歴史や文化に触れあえる場として広く市民に公開すべきでないか、意義と必要性、課題
オ.石積みの土木遺産や水道橋は、県・市の文化財指定への取組みも必要ではないのか
カ.この土木遺産の前で戦時中、爆弾投下により施設管理人の奥様や作業員等が亡くなった事実に対する問題点、課題に関して
a.施設に投下された爆弾により管理人の奥様や市民・朝鮮人の作業員等十数人が犠牲になった事実に対する当局の認識
b.命日になぜ、現地で遺族が献花供養できるよう配慮ができないのか
c.戦時中でありながらも公務災害同然であり遺族への配慮や全国的に例のない事実として後世に伝えることも大事では、その認識と必要性
d.遺族である下田町のO氏は、当該水源地内で生まれ育ち祖父母や父、兄も水道局に勤められた水道局一家であり水道行政に理解をいただける立場にあることやこの水源地の隣地に野積みされ行政が対応しなかった多量の産業廃棄物を処理して駐車場として開放し河川や遊休地を草払いしてホタルの飛び交う里づくり等自然豊かな地域づくりに奔走されている善良な市民で町内会長でもあるが、どのように評価・認識しているか
e.急激な社会変化があるにも関わらず旧態依然とした管理体制と事務分掌に沿った対応で遺族の悔しさ・無念さ等の立場に立った対応がなされていない、時代に沿って市民の立場に立って管理体制等事務分掌の見直しも必要ではないのか
f.何事も無視されることが人間関係・信頼関係を損なうことになる認識があるのか、電話魔として突き放したままでよいのか、問題が問題だけに最終的に局長が説明責任を果たすべきではないのか、直接対応しなかった松山副市長の前水道局長としての認識と今後の考え方

2 本市区画整理事業の課題に関して
(1)谷山駅周辺地区土地区画整理事業で本市が地質調査を依頼した業者まで軟弱地盤と判断した経過がありながら当局が軟弱地盤でないとする根拠・理由
(2)軟弱地盤で地盤強化のため多額の出費を余儀なくされたMさんのように仮換地で当たり外れが生じている現状に対する認識
(3)切土の表土に対する九州県都市の対応状況
(4)他都市と比較して表土に対する僅か10cm埋め立て整地した本市の対応に問題はないのか、改善すべき
映像を再生します
  • 日本共産党
  • 大園 たつや 議員
1 核兵器禁止条約について
(1)条約が国連加盟国の3分の2である122カ国の賛同で成立したことについての評価
(2)平和首長会議総会での特別決議と行動計画の内容
(3)国に条約を批准するよう求めることについての市長の見解

2 本市の危機管理・防災対策について
(1)本市を取り巻く危機管理・防災上の現状についての認識
(2)弾道ミサイルが落下した場合の対応について
①弾道ミサイルが落下した場合の本市の基本的な対応
②各学校に適切な措置を求める文部科学省の通知の内容と対応状況
(3)鹿児島湾を震源とする震度5強の地震に対する備えについて
①政府の地震調査委員会の同地震についての警戒の内容
②同地震は桜島の大規模噴火や大規模地震に関連するのか。現状分析
(4)避難所の現状について(指定緊急避難場所・指定避難所)
①それぞれの耐震、備蓄、空調、自家発電設備、災害用トイレ等の資機材、通信手段の確保、非構造部材への対応の状況
②それぞれの備蓄、資機材配置、空調等整備の考え方と今後の整備方針
(5)防災の日の本市の取組みと今後の防災教育・避難訓練の推進

3 買い物難民対策について
(1)買い物難民対策における国・県の調査について
①農林水産省の「食料品アクセス問題」に関する全国市町村アンケート調査結果(平成29年3月)について
ア.農林水産省が「食料品アクセス問題」に取り組む背景
イ.同調査の内容と示された結果
ウ.同調査への本市の回答
②鹿児島県の買い物弱者対策実態調査(29年3月)について
ア.県が調査を行った経緯・背景
イ.同調査の内容
③国や県が本格的な調査等に取り組むもとでの本市の買い物難民についての課題認識
(2)本市の買い物難民対策に資する取組みについて
①公共交通不便地対策の効果と課題
②立地適正化計画の進捗と期待される効果
③頑張る商店街支援事業での活用事例・数と課題
(3)民間業者等の取組みについて
①市内での取組みの把握
②運営上の課題についての認識
③「貨客混載」についての認識と評価
(4)買い物難民の数や地域、民間業者の把握等「食料品アクセス問題」についての具体的な検討を行うべき

4 小規模修繕希望者登録制度の改善について
(1)平成28年度の実績について
①発注状況について
ア.発注件数と発注金額(合計)
イ.発注件数の多い上位3局の発注件数・金額
ウ.発注件数の多い上位3業種の発注件数・金額及び発注のなかった業種
②登録業者の状況について
ア.28年度登録業者数と受注がなかった業者数・割合
イ.発注のなかった業種に単一で登録していた業者数
ウ.受注件数が多い上位3業者の受注件数・金額
(2)前回指摘した「発注の偏り」についての原因分析
(3)他都市の取組みについての認識と評価について
①富山市のジョーカーアウト方式
②枚方市の「見積回数管理表」方式
(4)改善についての検討状況・方向性

5 スポーツ少年団について
(1)スポーツ少年団の現状について
①少年団数、団員数、指導者の数の推移と特徴(過去5年間)
②競技・種目の最近の傾向
③市スポーツ推進計画の趣旨とスポーツ少年団の位置づけ、今後の推進
(2)スポーツ少年団のスポーツクラブ化について
①スポーツ少年団とスポーツクラブ、地域型総合スポーツクラブの違い
②スポーツクラブと重複している少年団の数と傾向
③スポーツクラブが重複することでの課題
(3)スポーツ少年団と重複しているスポーツクラブが趣旨になじまない実態がある場合の対応

6 松元平野岡体育館の整備について
(1)松元地域と卓球の結びつき
(2)利用者数の推移と利用の傾向(過去5年間)
(3)かごしま国体の予定会場としての機能について
①選定された理由と望ましい会場の要件
②日本体育協会等が示す屋内競技における熱中症の特徴と予防対策
③本市での屋内競技予定会場の数と空調の有無
④今後の整備方針と理由
(4)松元平野岡体育館の災害時の位置づけと空調等を整備する場合の補助金
(5)松元平野岡体育館への空調設置の検討について
①閉め切らないとできない屋内競技(風に弱い)にも対応できる空調の本市での設置実績
②気持ちよく競技に臨んでいただくためにも空調設置の検討を

7 吉野の県養護学校跡地の活用について
(1)前回質疑からの動きと内容
(2)県との協議の到達と今後のスケジュール
(3)地域住民の要望をくみ取り施策に生かすこれまでのまちづくりの手法
(4)吉野の地域住民の要望の把握と具体化を図る機会を検討すべき

8 西坂元町の公園設置の要望と上之原管理地について
(1)上之原管理地について地域住民からの要望後の当局の対応
(2)今年の夏祭りが道路上で行われた理由
(3)上之原管理地の今後の活用についての方針
(4)管理地入口の空き地を借上げ、公園やちびっこ広場に活用できる可能性は

9 第6回かごしま5253祭に参加されての市長の率直な感想について
映像を再生します
  • 公明党
  • 小森 のぶたか 議員
1 民間資金の調達による本市事業の推進について
(1)クラウドファンディングについて
①概要(類型含む)及びメリット
②導入自治体における事業内容及び効果
③本市の導入に対する見解
(2)グリーンボンドについて
①概要並びに市債発行との違い及びメリット
②東京都における事業内容及び期待される効果
③本市の導入に対する見解

2 不妊治療等への支援について
(1)不妊に悩む方への特定治療支援事業について
①対象治療法(直近の変更内容含む)
②助成に係る対象者及び上限金額・回数(直近の変更内容含む)
③助成件数の推移(過去3年)並びに事業の課題及び今後の取組み
(2)不育症治療への支援充実について
①不育症の治療について
ア.症状に関する医学的所見
イ.主な治療法
ウ.市立病院において出産に結び付いた事例
②治療費について
ア.実態及び保険適用の有無
イ.中核市における助成状況
③本市の治療費助成導入への見解
(3)不妊に関する相談体制の充実について
①これまでの本市の取組内容(体制含む)・実績(過去3年の相談件数の推移含む)・主な相談内容及
び課題
②県の不妊専門相談センターにおける相談体制及び相談件数の推移(過去3年)
③同センターに関する国の動向及び中核市の設置状況
④本市の同センター設置に対する見解及び今後の対応

3 三歳児健康診査における視力検査の充実について
(1)同健診における視力検査の仕組み及び眼科に係る精密健康診査受診券発行状況(過去3年間の推移)
(2)米子市における小児弱視等の早期発見への取組み(視能訓練士による高精度測定器での検査実施)による効果
(3)日本小児眼科学会が平成28年に発表した提言「三歳児健康診査における視覚検査について」の概要及び本市の対応
(4)視能訓練士の確保に向けた検討状況
(5)同健診における視能訓練士による高精度測定器での視力検査導入への見解

4 農と福祉の連携等について
(1)本市における障がい者の就労支援等について
①就労支援の状況(形態・主な作業内容・障がい別)及び課題
②形態別月額工賃等の平均額の推移(平成23・28年度比較)
③障がい者の雇用につながる特例子会社に関する全国の動向(雇用状況含む)並びに誘致に対する本市の取組み及び課題
(2)農業分野における取組み等について
①国等における取組状況
②本市における農と福祉の連携に関する取組状況及び課題
③第2期鹿児島市農林水産業振興プランにおける障がい者への対応
(3)農と福祉の連携促進に向けた本市の基本的な考え方

5 市営住宅の管理について
(1)国が平成28年実施した「公営住宅の単身入居者死亡に係る残置物の取扱いに関する調査」の結果概要
(2)本市の同残置物に関する実態(件数・期間の傾向分析)・対応及び課題
(3)市営住宅における単身入居者死亡後の残置物への対応方針策定への見解

6 市道の維持管理(建設局所管分)について
(1)平成28年度に実施した路面性状調査の結果概要(路面下空洞調査含む)及び対応済みの内容
(2)同調査結果をもとに策定した鹿児島市舗装維持管理計画の概要(基本方針を含む)
(3)同計画に反映されなかった路線数・割合及びその理由並びに今後の対応
(4)路面下空洞調査の位置づけ及び今後の対応

7 歴史文化基本構想について
(1)文化芸術の振興に関する基本的な方針に示された「歴史文化基本構想」の概要及び期待される効果
(2)国の「観光先進国」実現に向けた「明日の日本を支える観光ビジョン」を踏まえ、文化財を貴重な地域・観光資源として活用するために策定された「文化財活用・理解促進戦略プログラム2020」における同構想に関する内容
(3)国の文化遺産総合活用推進事業における地方公共団体の同構想策定に関する支援内容及び政令市・中核市の策定状況
(4)「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である韮山反射炉を擁する伊豆の国市における同構想の策定状況及び効果
(5)文化財を観光資源として生かすことにもつながる同構想策定についての本市の考え方
映像を再生します
  • 社民
  • 森山 きよみ 議員
1 本市が所有するデータの取扱いに関して
(1)学校の健康診断結果のデータ提供について
①提供依頼の経緯・目的
②提供したまたはしなかった自治体・教育委員会・学校
③本市の判断と理由
(2)本市の情報提供に関して
①国・県からの情報提供要請はあるのか
②その際には、個人情報も含まれるのか
③学術・研究目的でのデータ提供の要請はなかったか
④あるとすれば、どのようなデータか(その対応と根拠)
⑤提供したデータに個人情報は含まれているのか
⑥データの提供要請があった場合の判断の流れ
(3)今後の対応について
①職員の研修の必要性と漏えい防止のシステム
②「匿名加工情報」にする方法
③「匿名加工情報」の提供を受けるようになるのはどのような人か
④本市の個人情報保護条例の改正の必要性
⑤課題と今後の対応
(4)オープンデータについて
①提供を始めた時期、数、内容
②利用状況、好評なデータ・要望のあるデータ
③指針にある目的別にみたオープンデータの評価
④所管課への要請・指導の状況
⑤民間の方々との協力・推進
⑥基本方針策定等今後の対応

2 図書館の新たな役割に対する認識と若者が集まる場の提供について
(1)人を集積する役割としての図書館について
①必要性の認識
②先進地の調査
(2)若者が音楽やダンスなどをする場所について
①本市の公・民の設置状況
②整備の考え方

3 高校の教育について
(1)高校の募集定員等について
①市立3高校の募集定員と応募状況について
ア.過去5年間の定員に満たない学科の状況と回数・傾向
イ.過去5年間の定員内不合格者の数
②高校等の在籍者数・募集定員等の推移と現状について
ア.2007年・12年・17年の県立・市立・私立・専門学校等の在籍者数・募集定員・平均競争倍率の推移
イ.同じく市立3高校ごとの在籍者数・募集定員・平均競争倍率の推移
ウ.同じく鹿児島学区の鹿児島市域内の高校並びに玉龍高校への学区外入学者数の推移
③10年後の定員割れや受験倍率の予想
④今後の対応について
ア.定員内不合格者の解消について
イ.市立高校の募集定員や学科再編に向けての検討
(2)障害者差別解消法を受けて
①本年度の公立高校の入試で「別室受験」等配慮したケースはあるのか(前年度対比を含めて)
②市立3高校ではどうか(具体的なケース)
③学校、受験生の全ての申し出を尊重しているのか
④この機会に「合理的配慮」を含めた法の趣旨と対応について指導を
(3)「通級指導」について
①文科省の通知の背景と内容
②市立3高校で通級指導をする場合の課題
③学校での研究や教職員研修の必要性

4 花尾古道の整備について
(1)花尾街道と花尾古道の歴史的な位置づけ
(2)利用状況
(3)所有権はどこにあるのか
(4)整備は誰が行っているのか
(5)案内板の設置者と管理の状況
(6)教育振興基本計画における史跡等に対する考え方
(7)整備に向けた調査

5 「川柳」を活用した元気ある街・人づくりについて
(1)本市が、広く全国に「川柳」を募集して観光・健康・移住等の諸課題の解決の一助に
映像を再生します
  • 自民党新政会
  • わきた 高徳 議員
1 本市と周辺5町との合併検証に関して
(1)昭和の大合併と平成の大合併の経過について
①昭和の大合併と平成の大合併の違い
②平成の大合併における全国及び本県の地方自治体数の変化
(2)本市と周辺5町の合併協定締結に至るまでの経過・協定内容
(3)新市まちづくり計画について
①各地域まちづくり会議で出された特徴的な要望事項、意見、提言
②要望事項・意見・提言の速やかな一体化、安全・安心な暮らしへの生かし方
③合併協議会の協議対象項目で、合併後に残された39項目の平成29年8月時点での処理状況
(4)合併特例債・過疎債・辺地対策事業債等について
①合併特例債の概要
②10年間の合併特例債の総額と交付税措置額
③合併特例債の基金積立額とそれらの活用方法及び残高
④新市まちづくり計画に活用した額(合併特例債、過疎債、辺地対策事業債)、その他の財源及び成果
⑤合併特例債廃止の影響及び財源確保

2 小規模校の諸課題について
(1)本市小規模校の中で複式学級を有する数
(2)メリット・デメリット
(3)施策と教育方針
(4)小中一貫教育校について
①全国の小中一貫型小学校・中学校・義務教育学校を設置している自治体数、学校数
②本県の事例
③小規模校を統廃合せず、近隣中学校と一貫教育を導入することに対する見解
④吉田小学校と吉田北中学校の児童数、生徒数
⑤両校を小中一貫教育の「本市のモデル校」とすることに対する見解

3 吉田地域の小中学校における通学実態に関連して
(1)通学の手段
(2)通学バス導入に対する見解

4 吉田運動場について
(1)指定管理者が管理運営している対象
(2)グラウンドの排水対策及び抜本的改良
(3)未利用の旧ゲートボール場の再整備に対する見解

5 旧吉田小学校跡地の校舎活用について
(1)校舎の現状
(2)地域福祉館や高齢者福祉センター等としての利活用に対する見解

6 宇都トンネルの整備に関連して
(1)幅員と延長(鹿児島市、姶良市ごと)
(2)課題及び姶良市との協議状況
(3)トンネル通行の安全対策
(4)取りつけ道路の幅員、延長(鹿児島市、姶良市ごと)
(5)工事着工時期と完了予定時期

7 公園等の管理について
(1)八重山公園について
①平成25年の郡山公民館での「市長とふれあいトーク」以後の整備状況
②昨年度の関係局長合同要望活動後の対応
③眺望問題と老朽施設の今後の整備方針
④年末年始の対応、対策
⑤今後の管理のあり方等についての見解
(2)牟礼岡団地内の公園及び大原公園について
①牟礼岡団地内の公園数
②利用状況及び管理の考え方
映像を再生します
戻る