ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

平成27年第2回定例会 平成27年6月23日(火)  本会議(個人質疑3日目)
  • 無所属
  • 平山 たかし 議員
1 くるくる変更の“マリンポートかごしま”通称“人工島計画”と「鹿児島港臨港道路計画」の経過と問題点、課題について
(1)「鹿児島港臨港道路」(鴨池港区~中央港区を結ぶ臨港道路)計画の5月28日の「県地方港湾審議会」での“新たな一部変更”までの経過と変更内容の特徴。今後の課題と問題点について
①平成26年12月県議会における県知事による方針発表前は、「既定計画に位置付けられているマリンポートかごしま経由ルート」と「マリンポートかごしまを経由しない沿岸部に接するルート」を検討していたと思うが、そのとおりか。2ルート案の特徴を示せ
②5月28日の「県地方港湾審議会」では、「沿岸部に近接する海上ルートで整備する計画が了承された」と報じられているが、「地方港湾審議会に諮った変更ルート案の特徴」と「変更理由」を示せ
③今回の地方港湾審議会で、「臨港道路」はマリンポートかごしまを経由しないルートが了承された。そのとおりか。従って、「マリンポートかごしまの2期計画の埋立ては“断念した”」と理解してよいか
(2)マリンポート1期計画(24ha)の基盤整備にかかる総事業費について
①国・県・市の「26年度末累計負担額と割合」、「市の起債充当率とこれまでの起債充当額」
②「事業内容及び想定事業費額」と「国・県・市の負担割合の率と想定額」
(3)県が24.7haの海域を対象として支払われた“漁業補償金”の額と県・市の負担額。市の起債充当額、返済条件と返済状況、返済完納時期
(4)未だ“埋立免許申請”もされていない2期計画42.3haの海域を対象として支払われた“漁業補償金”の額と県・市の負担額。市の起債充当額、返済条件と返済状況、返済完納時期
(5)「マリンポートかごしま2期計画海域」の漁業補償金は、1期計画分より前に支払った。そのとおりか。支払日はそれぞれいつか。(また、既に支払済の2期計画工区の漁業補償金の対象となった補償金の額(想定)を示せ)
(6)支払済の“漁業補償金”に関する市の起債借入累計額、返済条件と返済状況、完済予定年度

2 平川動物公園の「昼間動きまわる“コアラ”への取組状況」、「オランウータン、ポピー君の近況」、「アジアゾウの来園の見通し」、「園内移動用車両の購入と園路改修計画等」、「来園車両の渋滞対策」、「指定管理者制度導入のメリットと選定」、「どうぶつ学習館のイメージ」について
(1)ユーカリを取り換えると“眠っていたコアラが、ユーカリの匂いに誘われ動き出す”“エサやりタイム”の設定で動くコアラの姿が実現することへの取組み
(2)オーストラリアから来園した雄の“フランク”と“ブンダ”への期待。メスの“ブランディ”の子供はいつ頃に“袋から出てくる”のか
(3)「オランウータン、ポピー君の近況」と「アジアゾウの来園の見通し」
(4)「園内移動用車両」の特徴と利便性。園路コースの考え方など「園路改修計画」はどこまで進んでいるか
(5)来園車両の渋滞状況を見ての課題と対策
(6)「指定管理者」制度移行のメリットと選定に際しての考え方
(7)「どうぶつ学習館」のイメージ

3 「安全安心住宅ストック支援事業」の内容と期待される効果について
(1)国における「総合戦略」の中での位置付けとの観点
(2)これまでの「リフォーム支援事業」との違い
(3)補助①(耐震診断・耐震改修工事、それらとあわせて行うリフォーム)と②(子育て・高齢者等世帯が行う耐震性がある住宅のリフォーム)に分けた項目とその理由
(4)補助①の制度の内容とそのねらいについて
①「耐震診断の補助」の対象と補助率と限度額
②「耐震改修工事の補助」の対象と補助率と限度額
③「耐震改修工事」とあわせて行う「リフォームの補助」の対象と補助率と限度額
④「耐震診断」の結果、「耐震性あり」と「耐震性不足」の診断結果ごとの制度を分けた理由と補助内容
⑤“想定される事例”を示し、それぞれの区分ごとの補助と全体補助限度額
(5)補助②の制度の内容について
①補助の対象と補助率と限度額
(6)「子育て世帯」「高齢者等世帯」「一般世帯」の区分と「補助条件」
(7)空家のリフォームについての新たな対応の内容
(8)空家のリフォームの「子育て・高齢者等世帯」「一般世帯」それぞれの補助対象額の事例を示せ
(9)補助①と補助②ごとに、受付開始日、受付時間、工事完了期限をズラし、受付会場も分けた理由
(10)今回の新制度のねらいと期待される事業効果

4 谷山地区の諸問題の解決にむけて
(1)鉄道高架化事業の進行状況と今後の取組みについて。鉄道高架後の“高架下空間”と仮線撤去後の“鉄道敷地部分”の今後の取り扱いについて
①事業の進行状況と「高架部運行開始」は「来年3月」は確実か
②2つの駅舎の特徴。「模型」の製作状況と展示の工夫と時期及び場所
③鉄道高架後の“高架下空間”と仮線撤去後の“鉄道敷地部分”の活用方針は、まず「市の責任で行う」「要望・意見の数。主な声。それに対する当局のスタンス」
(2)谷山第三地区土地区画整理事業について
①現状
②寄せられた「要望・意見書」の数と主な要望、意見の内容
③それらに対する対応状況。今後の進め方
(3)谷山駅周辺地区土地区画整理事業について
①建物移転状況。残っている物件に対する見通し。長年、仮住居状態にある住民のその仮住居年数毎の世帯数。補償金額の大きい物件を具体的に数例示せ
②「南清見諏訪線」(道路幅を21メートルに拡大)の完成時期と「国道225号」交差部分の安全対策
(4)市道「木之下慈眼寺団地線」の「国道225号」から「木之下橋付近」間の「安全対策と抜本対策」のその後の経過
(5)「上塩屋5号踏切」と「国道225号」交差点に係る“信号システム”の改善を含む市道「笹貫16号線」の円滑で安全な通行の確保に向けた取組み
映像を再生します
  • 自民党市議団(~R.2.4.28)
  • 堀 純則 議員
1 マリンピア喜入施設整備及び周辺の河川敷整備について
(1)八幡温泉保養館2階和室をフロアへ改善できないか
(2)マリンピア喜入多目的広場整備事業の目的及び整備予定面積を含めた事業内容
(3)なぜに整備面積を最小限に抑えたのか
(4)県レベルの大会(グラウンドゴルフ)が開催できるよう敷地を最大限に活用すべき
(5)現多目的広場を含めた中で外周部にジョギングコースの整備を
(6)市道旧市~中名線西側のメヒルギ・干潟を観察できるような周辺環境の整備及び緑地帯の一部整備を
(7)自然や地域資源を生かし都市部住民との交流を通じた地域活力の維持・増進を図るべき「地方創生」への見解

2 生活排水処理対策について
(1)平成25年第2回定例会以降の調査・研究の状況
(2)自治会等が管理している集中浄化槽の種類別の箇所数及び設置年度
(3)国の「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」による施設の使用実績(耐用年数)
(4)集中浄化槽の大規模改修への補助制度の創設を

3 中山間地域等直接支払制度について
(1)中山間地域等直接支払制度の取組実績第1期対策~第3期対策期末の実施面積・集落協定数と第4期対策の取組状況(第3期対策期末との比較)
(2)中山間地域等直接支払制度の取組み減少の要因は
(3)「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」とは
(4)高齢化が進行する中で日本型直接支払制度をどのように推進していくのか

4 映画「ゆずの葉ゆれて」について
(1)撮影スケジュール等
(2)具体的な支援内容
(3)同映画が本市に与える効果

5 喜入総合運動場テニスコートの整備について
(1)本市体育施設におけるテニスコートの設置施設数及び設置コート数並びにコートの種類
(2)各施設のテニスコートの過去3年間の利用状況
(3)クレーコートと人工芝コートの特徴は
(4)喜入総合運動場テニスコートの人工芝コートへの改善を
映像を再生します
  • みらい
  • 薗田 裕之 議員
1 鹿児島市プレミアム付商品券「鹿児島市とくとく商品券」について
(1)発行事業実行委員会による概要発表についての県庁での記者会見を事前に知っていたか、県庁での記者会見になった理由
(2)前回との販売比較で、意思があっても購入できなかった市民がいたことがうかがえる。見解は
(3)販売所について
①販売所になるかならないかで商品券利用の明暗が分かれることは予想できたのではないか。認識は
②6月3日(水)新聞チラシの百貨店のお知らせ内容と課題
③「鹿児島市プレミアム付商品券発行事業取扱店登録済事業者向け説明会」の開催場所、日時、参加者数、資料の販売所の内容、説明は適切だったと考えるか
④販売所はどのようにして決められたのか
⑤販売所の広報が前日の12日の新聞発表になったのはなぜか
⑥他の量販店からの販売希望の要望はなかったのか、あったらその対応は
⑦購入希望者の地元意識(地域性)をどう考えるか
(4)経済局の役割は、実施に至る公平性、透明性の確保及び情報の収集や発信など、利用者の利便性の確保と考えるが認識は

2 鹿児島市中学校体育連盟(中体連)の鹿児島市郡中学校総合体育大会について
(1)鹿児島市中体連について
①中体連を構成する役員・理事・評議員・委員などはどのような方々か
②中体連への教育委員会の関わり
③鹿児島市郡大会のスケジュールは市中体連で独自に計画できるのか
(2)市郡総合体育大会の内容について
①ねらいは何か、県大会出場への選考会か
②今年度の開催種目(県大会出場への選考会を兼ねない種目数)・期間
(3)開催期間について
①なぜ期間が長いのか
②コンパクトに全大会期間2日間ぐらいでできないか
③県大会への選考会を兼ねない種目は直接県大会出場ではいけないか
(4)開催曜日について
①なぜ平日開催なのか、メリットは何か
②中核市における開催曜日の状況(平日のみで開催、土日のみで開催、平日土日開催、それぞれの数と割合)
③秋田市、金沢市、富山市、福井市の開催曜日はどうか
(5)土曜・日曜日開催のメリット・デメリット
(6)土曜・日曜日開催の要望についての教育委員会の考え

3 平川動物公園について
(1)来園者数及び総収入、総費用の推移(過去5年間)
(2)リニューアル事業の内容と総事業費(過去5年間)
(3)市民サービス向上の具現化について
①園内案内(ボランティア)の導入
②案内板等の改善
③リピーター対策
④モニタリング(利用者の会)や利用者の集いなどの開催を
⑤SNS(Facebook、Twitter)の活用、反響
⑥来園者からの声(電話、メール、手紙)などに対する対応の考え方、取組み
(4)JR指宿枕崎線「平川動物公園駅」構想と経緯等について
①構想の趣旨、目的、期待される効果
②これまでの九州旅客鉄道株式会社(JR九州)との協議
③通常の請願駅ではなく、「コアラ駅」など特別駅としての位置付けと考え方
映像を再生します
  • 無所属
  • 大園 盛仁 議員
1 本市における公園行政の現状と課題等に関して
(1)街区公園、近隣公園の基本的な整備方針とそれぞれの満足度・評価(行政・市民)
(2)団地造成や区画整理事業と関係なく本市が整備した直近の新規公園名・時期
(3)グラウンドゴルフやパークゴルフ、スポーツ少年団等の利用するグラウンド設置要望への対応状況、充足度、課題(所管毎)
(4)都市計画法が施行されて義務付けられた事柄
(5)都市公園法の改正に伴い条例で定めた事柄
(6)戦後における市民の住宅環境に対するニーズの変化への認識
(7)第五次総合計画にある公園緑地の充実に関する記述
(8)街区公園、近隣公園に必要な面積と世帯数、人口規模、市民一人当たりの公園緑地面積と目標面積
(9)公園は地域にうるおいをもたらす空間-公園のない団地は魅力がなくなり衰退していくことへの認識
(10)市民が利用しやすい公園のある団地は高齢者にとっても生き生きと生活でき、それぞれの世代が地域に愛着や誇りを持てるのでは
(11)上之原団地にある公園の現状に対する認識、課題等について
①当該団地の開発業者と世帯数、人口、町内会の活動状況
②当該公園一帯の本市の所有面積、登記簿上の地目、財産種別
③急傾斜地内の危険区域に公園があって良いものか
④急傾斜地内の公園は避難施設になり得るか
⑤急傾斜地内の公園や樹林地と自然環境保護との整合性に対する考え方
⑥公園にトイレも遊具も設置できない理由と車椅子で行けない100段の階段下にある公園への現状認識と課題
⑦都市計画法施行以前の開発でも本市が開発造成した団地の危険箇所で不便な公園を約50年間放置してきたことに対する認識と責任
⑧市長とふれあいトーク等で要望しても前向きに対処しない理由、課題について
ア.予算、防災面から整備が難しいとした根拠理由
イ.想定された予算額
ウ.「集まる所がないのはまちづくり推進の観点からマイナス、どういう形が最良か検討する」との市長答弁の結果は
⑨快適な生活環境に向けた安全な公園としての公共施設整備は行政の役割、課題等について
ア.団地内の危険な窪地にある公園、樹林地と要望に沿った緑豊かな公園整備とはどちらが有効な土地利用、高度な土地利用になり公益に資すると考えるか
イ.古い団地の多い当該団地一帯には当該町内会だけでなく近隣の町内会も利用できる住民参加型の緑豊かな街区公園・近隣公園が不可欠、必要性は(第五次総合計画のうるおい空間の創出・公園緑地の充実)
⑩多額の整備費を要しても防災面から危険地域解消のため埋め立て、地下や下流域に雨水貯留施設を設け避難施設としての早期な公園整備が必要(第五次総合計画の良質で快適な都市基盤施設の整備)
⑪このまま本市所有の危険箇所地を放置するのか。地方創生に合わせ、長年公園整備を要望してきた町内会や住民の要望・夢に応えるのか。市民との協働のまちづくりが問われている問題、市長のリーダーシップで前向きに検討を(第五次総合計画の基本に関する事項・変化を見据え未来を先取りするまちの姿を描く)

2 鹿児島市市街化調整区域における住宅建築等に関する条例の一部改正(素案)に関して
(1)各地域の住民説明会やパブリックコメントで寄せられた主な意見
(2)市街化調整区域が線引きにより取り残されてきた実態と評価、課題
(3)「線引きにより過疎化を招いた行政の責任は大きい、行政として市街化調整区域住民にお詫びすべきである」との住民説明会での意見に対する見解
(4)伊敷地域における説明会でなぜ伊敷地域の小学校児童の推移は示さなかったのか
(5)本条例(素案)で営農条件の良い第1種農地や農用地に開発許可ができるとした根拠及び農政サイドとの協議経過
(6)既存集落活性化住宅建設事業と本条例(素案)による農用地利用に対する相違理由
(7)条例本来の目的
(8)地域によっては集落機能の維持、増進に繋がらない面があるとしながら、区域を限定するなどの見直しを行えば成果がなかった地域は一層困難に、条例目的との整合性
(9)なぜ、これまでの条例による成果の有無に関わらず条例を一律に定めねばならないのか
(10)スプロール現象が起きた最大の要因は
(11)スプロール現象が起きても将来行政に負荷を与えないような開発指導を行ってきたのか、留意事項、課題
(12)子育て世代の平均年間収入と宅地の地価の現状を分析した場合、子育て世代が一戸建て住宅を購入できる環境にあるのか
(13)高価な宅地を販売できず赤字倒産に等しい形で解散した市住宅公社からの教訓と市民の住宅に対するニーズの把握、分析、対応、課題
(14)市民ニーズは低廉な住宅地。行政としてなぜ応えようとしないのか
(15)成果のなかった地域には共同住宅や分譲住宅の誘導策が必要
(16)集約型都市構造に向けた土地利用ガイドプランによるまちづくりの現状、課題等について
①コンパクトなまちづくりに向けて順調な事柄と懸念される事柄
②団地内のスーパー等利便施設が撤退してきている現実と収益がなければ民間の利便施設は進出してこない実態への評価、誘導策の限界
③住宅に対する市民の多様なニーズを行政の誘導策でカバーできるのか
(17)本条例(素案)により集落機能の維持、増進に繋がらなかった地域に対する今後の活性化策、誘導策
映像を再生します
  • 社民
  • 中原 力 議員
1 明治日本の産業革命遺産の世界文化遺産登録について
(1)イコモスの勧告に対する市長の所感
(2)本市と地域住民の連携とその評価
(3)これまでの地域住民との連携協力の経験を今後どう生かしていくのか
(4)構成資産へのアクセスや駐車場等の環境整備
(5)登録反対を表明した中国・韓国が及ぼす登録への影響についての市長の所感

2 本市の入札・契約の適正化について
(1)公共工事における入札金額の内訳書について
①これまでとの違い
②義務化した狙いと効果
③内訳書の確認の方法
④内訳書の今後の取扱い
(2)公共工事における施工体制台帳の作成・提出について
①これまでとの違い
②義務化した狙いと効果
③施工体制台帳の確認の方法
④施工体制台帳の取扱い
(3)業務量の増加に伴う影響
(4)業務委託の入札時に内訳書の提出を求めているのか
(5)公正性の確保、適正化や品質確保については、発注者(鹿児島市)の責務か、また、「担い手三法」改正の趣旨や目的を踏まえ対応することが重要と考えるが見解は

3 かごしま自然百選について
(1)事業の目的
(2)選定の基準
(3)開発等についての考え方
(4)今後の取組み
(5)案内板や解説板設置の考え方

4 本市の子育て支援について
(1)「待機児童半減24人」という数字には旧定義では含まれていたが、新定義でカウントした場合、除外されたものはないのか、また、本市のカウントの考え方
(2)保育士等の処遇改善について
①非常勤職員の給与改善も加算対象になるのか
②本市の公立保育所で3歳児の職員配置の改善を行う考え
③履行確認と実際に支払われるまでの流れ
(3)児童クラブについて
①児童クラブ内で出される「おやつ」とは。その選定の観点とアレルギー対策
②土曜授業開始後の弁当の保管の考え方
③放課後児童支援員について
ア.資格を取るまでの猶予期間の考え方
イ.放課後児童支援員の資格取得に対する支援の考え方
ウ.有資格者となる支援員の給与についての見解

5 桜島フェリーについて
(1)桜島フェリーの新ダイヤについて
①沖待ちとは
②沖待ちについての主な意見と件数
③沖待ちの便数は新旧ダイヤそれぞれ何便中何便か、沖待ちの有る無しでの運航時間
④沖待ちが増加した理由
⑤他の影響と今後のリスクについての考え方
⑥今後の対応
(2)桜島港新フェリーターミナルについて
①設計では桜島側から乗船したとして、3階から乗船し、鹿児島側では2階から下船する形になるが、そのとおりか
②乗船・下船時の階が異なる理由と考え方
③バリアフリー等に対応している船の数は何隻中何隻あるのか
④今後の対応

6 県道鹿児島蒲生線川上2工区について
(1)現在の進捗状況
(2)未整備区間の一日当たりの交通量と幅員
(3)今後のスケジュール
(4)本市の考え方
映像を再生します
  • 自民維新の会
  • わきた 高徳 議員
1 5支所域(合併5町域)のまちづくりについて
(1)5支所域の桜島降灰除去について
①過去5年間における降灰除去事例
②多量の降灰があった場合の対応
(2)5支所域に存在する土地利用協議済み(いわゆる開発不要)のミニ団地の実態について
①5支所域に何カ所のミニ団地が存在しているか(数・規模・管理状況(生活道路等))
②荒れ放題の生活道路・側溝の現状、団地造成民間業者並びに団地分譲購入市民、さらに土地利用協議を行った自治体は荒れ放題の現状については想定外ではなかったのか
③いつまでも放置しておくと危険な道路上の私権、町内会や市民と協議し私権を市へ移転し市道認定すべき。また、これら道路で県の道路位置指定を受け車両転回広場を有している道路及び中規模団地等に、通り抜けの道路も存在するが市道認定し、補修等実施できないか
④どう守る、豪雨災害等による宅地崩壊
(3)5支所域に存在する教職員住宅の実態について
①5支所域ごとに、教職員住宅がそれぞれ何戸存在しているか
②入居者数の現状
③入居者のいない、いわゆる空家の教職員住宅等の中で、利活用できる住宅は何戸あるのか
④これらの住宅を所管替えして市営住宅・もしくは児童クラブ等としての活用は考えられないか
(4)大原公園(仮称)について
①事業化へ向けた市民意見への対応等
②今後のスケジュール
(5)宇都トンネルについて
①これまでの取組状況(測量・地質調査・設計・用地買収状況)
②事業費負担についての姶良市との協議内容
③トンネル本体着工へ向けての課題
④完成予想年度
(6)吉田小学校跡地整備について
①整備内容とスケジュール
②整備後の管理体制
(7)5支所管内の課題認識、今後のまちづくり(速やかな一体化へ向けたさらなる取組み)へ向けての決意

2 桜島爆発の現状と対策について
(1)桜島大噴火をどう認識しているか
(2)近年の爆発的噴火の推移、市民生活、農林水産業における被害状況及び対策、観光客に対する対策
(3)避難体制・防災訓練のあり方、課題、教訓、検証
(4)山体膨張の報道がなされたが、災害発生時の市民に対する広報、周知徹底。防災無線屋外放送施設は万全か。一部地域で「聞こえない」の声にどう対応するのか
(5)桜島地域におけるロードスイーパーの配備状況
(6)農林業に関わる農道等の降灰除去状況
(7)これまで指摘してきた高齢者住宅における宅地内降灰の門口収集の対応

3 農地中間管理機構について
(1)県の農地中間管理機構設置の目的、しくみ、実績
(2)本市の農家数の推移、要因
(3)本市での推進に当たっての課題、対策

4 児童クラブについて
(1)児童クラブ施設整備事業のこれまでの経緯(直近3年)、事業概要
(2)近年の入所児童の推移(直近3年)
(3)6年生まで拡大されたがそのことによる増員数(4~6年生の利用児童数)
(4)今後の利用児童の見込みと対応策
(5)施設に余裕がない場合、近隣空家住宅活用の考え方

5 有害鳥獣被害対策について
(1)平成26年度における主な鳥獣ごとの農作物被害額、イノシシ、シカ等の捕獲頭数、駆除に参加した従事者数、捕獲方法
(2)対象鳥獣別交付額イノシシ・シカ8,000円とあるが、捕獲に対する他の支援を含め近隣市との比較。また、2015年度から国の基金からの交付金が廃止されるが今後の財源を含めた対応策
(3)過去3年間の電気柵等の設置状況、今後、さらに普及に努めるべきと思うがどうか
(4)有害鳥獣被害対策における課題
映像を再生します
戻る