ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

※検索結果一覧

平成25年第4回定例会 平成25年12月10日(火)  本会議(個人質疑2日目)
  • 日本共産党
  • 大園 たつや 議員
1 消費税増税の影響について
(1)今議会提案の議案に含まれる消費税増税の影響について
①消費税増税の影響が含まれている議案の数と影響額
②国からの通知の内容
③総務省からの公共施設料金値上げの要請の内容
④消費税増税に対する本市の今後の対応についての基本姿勢
⑤消費税増税による事業費の増大と財源についての課題認識
(2)「第65号議案 鹿児島市電車乗車料条例一部改正の件」、「第66号議案 鹿児島市乗合自動車乗車料条例一部改正の件」、「第67号議案 鹿児島市一般旅客定期航路事業使用料条例一部改正の件」について
①議案の内容について
ア.値上げの根拠(考え方)
イ.値上げしなかった場合の試算
ウ.値上げ幅と実施時期
②前回の値上げ時との比較について
ア.いつ以来の値上げか、前回の値上げ額と根拠
イ.直近と当時の燃料に係る費用の比較
ウ.値上げ前後の利用客数の変化
エ.市民所得の推移についての認識
③今後のそれぞれの経営計画への影響
④市民に負担を転嫁することによる影響についての課題認識
(3)消費税増税発表後の国の動向について
①社会保障
②公共事業
③金融政策
(4)6月以降の市内景気と地域経済に関する当局の認識
(5)国の経済政策の影響が地方に波及していない中、消費税の増税は地域経済を冷え込ませ、市民生活を一層苦しくさせることへの市長の見解

2 児童虐待防止対策について
(1)児童虐待の現状について
①直近の国・県・市の児童虐待の件数と特徴
②本市での虐待分類別の件数と特徴
③本市での年齢別件数と特徴
④児童虐待に至る家族の背景
(2)厚生労働省の児童虐待に関する第9次報告について
①内容と特徴
②地方公共団体への提言の内容と当局の受けとめ
(3)児童虐待防止月間(11月)の本市の取組みと効果
(4)こども医療費助成制度の未申請者について
①直近の数
②申請ハガキの返送分の数と状況把握
③児童相談所との連携による未申請者の把握
④以上のことを踏まえて未申請となっている家庭への当局の課題認識
(5)児童虐待防止の観点からも未申請者について本市の児童委員、教育委員会とも連携した実効ある対策をすべき

3 生活保護基準引き下げによる就学援助認定への影響について
(1)生活保護基準引き下げのモデルケースとして最も影響が大きかった子育て世帯(父・母・子・子の4人家族)の認定所得基準額について
①平成25年度の認定基準所得額
②引き下げられた生活保護基準で試算した認定所得基準額
③認定所得基準額が下がることでの影響についての見解
(2)国の考え方と次年度以降の方向性
(3)現行の水準を引き下げない場合の課題
(4)「現行の水準を引き下げない」という主体性のもとに国に応分の財源措置を求めるべき

4 市営住宅行政について
(1)中核市及び九州県都における入居時の保証人の数と保証人免除規定の状況について(鹿児島市を含む)
①「保証人が2人必要」で「保証人免除規定もなし」の中核市及び九州県都の数
②管理戸数1万戸以上の中核市及び九州県都について
ア.都市数及び都市名
イ.管理戸数及び募集時の平均倍率
ウ.「保証人の数」と「保証人免除規定の有無」の状況
③入居予定者募集時の平均倍率15倍以上の中核市及び九州県都について
ア.都市数及び都市名
イ.管理戸数及び募集時の平均倍率
ウ.「保証人の数」と「保証人免除規定の有無」の状況
(2)特徴別の他都市との比較において本市の保証人確保の厳しさについての当局の認識
(3)国の通知は「緩和」ではなく連帯保証人を「入居要件としない」「免除できる」ことを求めたものではないのか。当局の見解
(4)全国的、特徴別にみても厳しい本市の連帯保証人確保の取り扱いを軽減すべき。市長の見解

5 次世代自動車充電器インフラ整備について
(1)本市の次世代自動車の普及状況についての認識
(2)国における充電器インフラ整備の考え方
(3)「鹿児島県における次世代自動車充電器設置のためのビジョン」の策定状況及び内容
(4)市民からの要望
(5)次世代自動車充電インフラ整備の本市の次年度以降の取組み

6 吉野小学校の児童クラブの現状について
(1)地域住民からの要望
(2)児童クラブの在籍児童の状況(第一・第二の在籍数、学年別在籍数、待機児童数)
(3)大規模小学校(児童数1,000人以上)におけるそれぞれの児童クラブの設置状況
(4)次年度以降の児童数、入所希望者数についての見通し
(5)第三児童クラブ設置の必要性についての当局の見解と今後の取組み
映像を再生します
  • 日本共産党
  • 桂田 みち子 議員
1 原発問題について
(1)原子力災害対策避難計画について
①避難に当たっての考え方について
ア.異常時における情報伝達の流れ
イ.住民避難の判断と責任の所在
ウ.住民への伝達方法
エ.風向きによって左右される避難先の判断方法
②30キロ圏内(UPZ)の対象区域の状況と避難方法について
ア.対象住民の人数(年代別に)と避難方法
イ.病院や施設の数と人数及び対応
ウ.在宅災害時要援護者の人数と対応
③安定ヨウ素剤の取扱いについて
ア.必要とされる量の確保と保管場所
イ.服用のタイミングと注意すべき点
ウ.錠剤を服用できない乳幼児の対応
④他市町からの避難受入れ人数と避難場所
⑤30キロ圏内(UPZ)対象外に居住する市民の避難についての考え方
(2)本市初の原子力総合防災訓練について
①原子力総合防災訓練の内容と特徴
②参加された住民の人数及び感想
③原子力総合防災訓練実施の成果と教訓
④今後の訓練のあり方
(3)原子力災害対策避難計画策定や原子力総合防災訓練などを経て本市が被害自治体との認識は
(4)福島第一原発の現状と市民の命を守る市長としての見解について
①深刻化する放射能汚染水の現状認識
②使用済み核燃料棒について
ア.福島第一原発にある核燃料棒の数と移送計画の内容及び進捗状況
イ.3号機のがれき撤去と破損燃料棒の存在と移送
ウ.川内原発にある使用済み核燃料棒の保管状況と、廃炉する場合に福島と同様の作業が行なわれるのか
③再稼働によって一層ふえ続け、廃炉を目指しても安全な保管場所や処理方法もない使用済み核燃料を最終処分できないことについての市長の見解

2 バイオガス施設整備について
(1)本市が参考にされた南但クリーンセンターとの違いについて
①計画から実施に至る検討期間と施設整備の内容
②家庭系ごみと事業系ごみの分別の仕方
③ガス化発電とガス売却の比較
(2)本市のバイオガス施設について
①事業系ごみの分別状況
②ガス売却している他都市の状況
③メタン発酵で発生するバイオガスの内容と特性
④発生したバイオガスの留意すべき安全対策
(3)先進事例の少ないバイオガス施設整備は、慎重な精査と検討を行うべき

3 DV対策について
(1)「男女共同参画白書」の内容と特徴、当局の受け止め
(2)本市の配偶者暴力相談支援センターについて
①配偶者暴力相談支援センターの設置目的
②配偶者暴力相談支援センター設置後の相談件数と主な内容
③相談者のカウンセリング体制
(3)一時保護について
①駆け込み被害者への対応
②市営住宅に一時保護として、いつでも入居できるのか
③民間シェルターの位置づけと支援内容
(4)DV等での自立支援の位置づけと取組みについて
①DV防止法や県配偶者等からの暴力の防止及び被害者支援計画での自立支援の位置づけ
②本市の自立支援の位置づけと取組みについて
ア.本市の責務と位置づけ
イ.就業支援や法律相談
ウ.こども支援(児童虐待から守ることと、心のケア)
エ.外国人支援
オ.個人情報保護や自立支援のための庁内連携の状況
③予防教育の取組み
④セーフコミュニティでのDV防止対策
(5)本市の男女共同参画推進条例(仮称)素案での位置づけについて
①DV対策は男女共同参画推進条例(仮称)素案にどのように明記されているか
②DV対策をはじめ、男女平等の社会を目指す指針となりえるか

4 コンビニ交付システム構築事業について
(1)本市のコンビニ交付について
①コンビニ交付システム構築事業の概要について
ア.交付する証明書の種類
イ.自動交付機の利用方法
ウ.利用できるコンビニ数
エ.直近の住基カード発行数
②コンビニ交付システム構築事業に伴う減収について
ア.1件当たりの減収
イ.今後の減収見込み
③コンビニ交付に係る経費の金額と内容
(2)コンビニ交付に伴って廃止される牟礼岡の自動交付機について
①説明会の回数及び参加状況と出された意見
②牟礼岡自動交付機利用のカード所有者数と新たな住基カード発行数
③牟礼岡住民にとって「利便性の向上」にならないとの認識
(3)コンビニ交付の他都市の状況について
①コンビニ交付を実施している中核市について
ア.実施自治体の状況(サービス開始年月と証明書の種類)
イ.住基カード開始年度と普及率
②鹿児島県下の実施状況
(4)コンビニ交付システム自体が住基カードの普及のための利便性の向上ではないのか
映像を再生します
  • 無所属
  • 大園 盛仁 議員
1 本市行政に対する市民の苦情相談の現状と課題に関して
(1)市民の本市行政に対する満足度への評価、分析
(2)各事業局における苦情相談件数と未解決件数、主なる事例、課題(過去3年間)
(3)昨年度、わたしの提言の寄せられた提案、陳情、苦情等の分類別件数
(4)昨年度、市長には市民からどのような苦情相談があったか
(5)行政不服申し立ての件数と内容、課題(過去3年間)
(6)地域主権時代に対応し職員の意識改革に努めた事柄
(7)事業課で困難な事故、苦情等を迅速に調査、処理する係の新設を

2 小野土地区画整理事業に関して
(1)民間の区画整理事業組合に対する行政の役割と責任(行政の適切な指導、協力は公益事業を遂行するための必要条件)
(2)小野土地区画整理事業の現状と問題点、課題
(3)本年1月7日組合事務所の鍵を壊し不法侵入し、組合員名簿や書類等を窃盗したにも関わらずなぜ刑事事件として取り上げなかったのか(鹿児島西警察署の見解)
(4)第3回臨時総会の問題点について
①組合員の要請があれば誤った議題の議案を審査・検討せず臨時総会が開けるか
②請求者作成の誤った議題を組合に確認もせず議案として全組合員に送付した理由
③「誤った内容の議題を議案として総会は開けない、市の上層部と相談協議すべき」との組合意見をなぜ無視したのか
④司法の場で解決済みの案件であり、全体の利益を損なうことへの認識は、責任は(地権者の誤解と組合事業の信用失墜への配慮が全くない)
(5)第2回通常総会で選出され一旦承認し、公告までした理事を一方的に取り消した理由
(6)請求者は、市が容認したと新理事長就任や偽造印鑑により業務委託契約を結んでいる。この誤った情報を流していることに対する認識と責任は
(7)当該組合が請求者等の一連の行為を刑事事件として鹿児島地方検察庁に告訴し、告訴状が受理されたことへの認識、見解
(8)事業完遂に向け公正・公平な行政指導を、その決意

3 吉野土地区画整理事業の課題に関して
(1)今回の直接施行までの経過
(2)相続等で家族間のトラブルが生じている際の基本的な対処方法と今回の対応状況
(3)なぜ、急に曳家工法となったのか(所有者も占有者も区画整理事業を理解し再築工法の認識)
(4)家族間のトラブルが生じているのを承知でなぜ、当事者でもある占有者を無視してきたのか、説明責任は(説明が全くなかったため占有者は家財のほとんどを自分で持ち出している)
(5)占有者の弁護士から通知書で裁判係争中のものとして連絡を受けているにも関わらずそれを無視している理由、弁護士との相談は
(6)各工法による補償金額計算等十分な説明を行ってのことか(憲法第29条第3項及び土地区画整理法第78条に照らしどうか)
(7)曳家工法に要する経費額と建物補償等除却の経費額、その割合
(8)門、池、植木等の補償等の協議・説明は、誰にいつどこで行ったのか
(9)当該家屋の築年数は、家屋の老朽化及び車庫との兼用倉庫にひび割れの認識は、曳家工法に対する周辺住民の疑問の声への認識、評価
(10)専門家の意見を聞き建築確認等局内協議は行ったのか、必要性は、事業課だけの判断か
(11)今後、建物所有者や占有者の弁護士と十分な協議を、その必要性は

4 介護保険制度と高齢者虐待等の問題に関して
(1)要介護等認定者数の推移(過去5年間)
(2)介護保険施設等に対する行政の役割と責任
(3)人権を無視した向精神薬の投与による心身を拘束する高齢者虐待に対する現状、評価、認識
(4)介護保険施設等での利用者の事故報告件数、主な内容(過去5年間)
(5)介護保険施設等での身体拘束によるトラブル件数と向精神薬の投与による心身の拘束のトラブル件数(過去5年間)
(6)セレネース薬剤の効果、副作用、投薬における留意点
(7)介護・医療等施設で新しく向精神薬を投与する際は副作用等を説明し家族の了解を得るべき、現状は
(8)介護・医療等施設における向精神薬投与による高齢者虐待の苦情相談先、監視先は
(9)介護・医療等施設等での向精神薬投与は介護認定審査会のチェック項目にすべき(投薬による心身の拘束で要介護1が短期間で要介護4に、施設の介護報酬や病院の医療費を故意に引き上げるような行為であり行政の聞き取り調査にも限界が)
(10)向精神薬投与による高齢者虐待等の相談に対応する第三者の相談・調査機関を設置しシステム化すべき
(11)自立不可能な患者でも入院は3カ月が限度~共働きや老々介護等在宅介護ができない現実と施設不足への認識、対策
映像を再生します
  • 自民党市議団(~R.2.4.28)
  • 堀 純則 議員
1 新市まちづくり計画に基づく財政計画について
(1)合併算定替特例措置について
①平成24年度決算における普通交付税の合併算定替と一本算定の額及びその差額
②27年度以降5年間の激変緩和率及び縮減額
③32年度の一本算定の時点で普通交付税はどの程度の減額が想定されるか
④市長は合併算定替特例措置をどのように認識・評価されているか
⑤合併算定替特例措置の延長を求めるべきと考えるが市長の見解
(2)合併特例債について
①財政計画に基づく合併特例債の総額と合併特例債起債可能額
②合併特例債の24年度までの借入額、25年度借入予定額、26年度借入計画額
③旧市域、旧5町域別の24年度までの借入件数・借入額、25年度借入予定件数・借入予定額
④26年度までに合併特例債起債可能額に達すると見込まれるがその主なる要因は
(3)合併特例措置終了後の対策について
①合併特例措置終了後の財政への影響と対策
②合併後10年の検証と27年度以降の新たなまちづくり、将来像をどのように描いていくか

2 都市農村共生・対流総合対策交付金の活用について
(1)交付金制度の概要及び本県・本市での取組状況
(2)交付金制度の新たな4つのプロジェクトの概要
(3)本市で取り組み可能な事業

3 開園1周年の節目を迎えた観光農業公園(グリーンファーム)について
(1)1年間の来園者数
(2)農業体験・自然体験・調理体験・環境学習別体験者数とその総数及び各種体験プログラムの中で特に人気のあったもの
(3)多目的広場の活用策
(4)農産物直売所の運営状況と課題及び対応
(5)雇用状況
(6)旅行エージェント等に対するPRと成果
(7)指宿市・南九州市との広域連携と成果
(8)今後に向けての課題と取組み
映像を再生します
  • 自民維新の会
  • 中島 蔵人 議員
1 教育行政について
(1)教育委員会制度について
①本市の教育委員会の過去5年間の主な活動状況(開催回数、主な協議題、内容、傍聴者数)・懸案事項・その対応の考え方
②教育委員会制度の見直しに関する全国知事会の意見とそれに対する教育長の見解
③国の制度改正論議における「首長の下で実務的な教育事務を司る機関とすべきである」という考え方に対する見解
④制度改正に関する全国都市教育長協議会の協議内容及び決定事項と会長である教育長の今後の取組みへの決意
⑤「いじめ」などの問題点を踏まえての制度改正への期待
⑥国の制度改正論議における「首長を執行機関」として位置付ける考え方に対しての市長の見解 
(2)道徳教育について
①「学習指導要領」における道徳教育の考え方・規定
②本市の学校現場における道徳の時間の実施状況と課題
③道徳の時間以外の道徳教育の内容とその意義
④家庭や地域で行われている道徳心を育てる活動
⑤国において論議されている道徳の教科化に関する見解

2 コミュニティ推進について
(1)コミュニティ協議会のモデル地区の運営状況と現在までの活動への評価と課題
(2)モデル地区以外の協議会結成への取組み・課題
(3)町内会の加入促進・活動活性化に向けての事業展開について
①中核市の町内会加入率と本市の状況
②本市職員及び市立高等学校教職員の加入率と市立小中学校の教職員を調査対象とする見解
③県と市の連携によるコミュニティ推進の取組み
④町内会活動活性化等に向けて、他都市で行われているような「子育て世帯等の転入策」等の積極的な事業展開や不動産協会や民間企業等への協力要請の取組みに関する見解
⑤本市におけるマンション居住者の町内会加入率と、千葉市の事例のような加入促進策への取組みに関する見解

3 墓地関連の問題について
(1)本市の墓地等に関する市民意識アンケート調査の集約結果と分析に基づく課題
(2)他都市の市営墓地整備状況と本市の整備のあり方について
①他都市の合祀墓地等の整備に関する最近の傾向とその背景
②市民のニーズや他都市の整備の最近の傾向を踏まえての本市市営墓地整備のあり方についての見解
(3)本市の共同墓地に関する実態調査の結果と課題
(4)共同墓地に関する県内の市の取組み・その背景を参考にしての今後の本市の取組みの考え方

4 生活困窮者や身寄りのない方々に係る葬儀について
(1)生活保護受給者以外で生活困窮者や身寄りのない方が葬儀が必要な場合、どのような制度があるのか
(2)本市が執行している葬祭扶助の件数(過去3年間)
(3)遺骨の管理・供養の現状と今後の対応
(4)他都市の中で合葬墓を有している都市の状況
(5)他都市が行っている規格葬儀制度への取組みに関する見解

5 市立病院について
(1)市立病院の役割・機能について
①これまで果たしてきた役割・機能についての評価
②新病院が目指す役割・機能の充実の考え方
(2)収入の確保策について
①医療費の未収について
ア.平成24年度末の1人当たり未収平均額
イ.24年度末の高額な未収医療費の主な発生要因と回収見込み
②受付から支払いに至るまでの各部門による病院を挙げての未収金発生を防ぐ取組体制並びに発生した未収金の徴収体制の充実
(3)経費の節減について
①薬品購入費について
ア.22年度から24年度までの購入費の推移と、そのうちのジェネリック医薬品の金額・割合・今後の使用促進の考え方
イ.消費税率が上がった場合に、24年度の購入実績をベースに、同税額増加額見込み
(4)患者サービス向上について
①待ち時間について3年前と比較した分析結果、課題、対応策
②新病院における待ち時間解消策

6 中央港区周辺の状況と環境整備について
(1)臨港道路橋梁Cの進捗状況と名称募集
(2)周辺地区の整備と対策について
①市道宇宿53号、市道金属団地2号線及び公共下水道等の整備状況と今後のスケジュール
②市道金属団地2号線脇の開水路(公有水面)、市道金属団地1号線に沿う旧堤防の整備
③交通渋滞の現状と対策
(3)国・県の臨港道路鴨池港区-中央港区の諸調査委託の内容と対応・見通し、及び早期着手への要請

7 宇宿、南校区地域の諸整備について
(1)交通局新栄町バス施設について
①基本設計及び今後のスケジュール
②供用開始後の交通渋滞等への影響と対応
(2)都市計画道路宇宿広木線の進捗状況とスケジュール
(3)宇宿中間地区土地区画整理事業関連について
①保留地の対応とスケジュール
②工事概成後の人や車両等の流れと地域の変容の総括
(4)都市基盤河川脇田川改修事業について
①宇宿橋及び全体の改修工事の進捗状況と今後のスケジュール
②区画整理区域外の脇田川上流の護岸整備の取組み
映像を再生します
戻る